MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
増刷になりました!Zine『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』ご購入はこちら ≫
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  1. ホーム
  2. アーユルヴェーダのこと
  3. 基礎講座
  4. アーユルヴェーダ自然のお薬16:一緒に飲むもの アヌパーナ Anupana
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

アーユルヴェーダ自然のお薬16:一緒に飲むもの アヌパーナ Anupana

2024 2/06
アーユルヴェーダのこと 基礎講座
2024-02-062024-02-21
当ページのリンクには広告が含まれています。
アーユルヴェーダ病院のお薬とアヌパナ
ケララのアーユルヴェーダ病院の薬

『ケララ秘伝
暮らしのアーユルヴェーダ』
伊藤武・田村ゆみ共著

Amazon

購入する

『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』田村ゆみ著

オンラインストア

購入する
もくじ

アヌパーナとは?

アヌパーナ Anupanaは、お薬や食べものと一緒に摂るものです。

Anu アヌ(後)+ Pana パーナ(飲み物)

一般的に日本でお薬を飲むときは、お水もしくはぬるま湯と合わせますよね?
でもインド伝統医学のアーユルヴェーダでは、お薬ごとにアヌパーナが指示されるのです。

どうしてアヌパーナにまでこだわるのかというと、アヌパーナには、固いものを柔らかくしたり、吸収をよくしたり、作用を強めたり、味をよくしたり、副作用を抑えるなどのチカラがあるからです。

たとえば副作用なら、渋味が強いものを摂るときに胃がしくしくするのを抑えたり、辛いものを摂るときに熱くなりすぎないように冷却作用を加えたり、消化不良を防いだりなどがあります。

英語では、アヌパーナをvehicle(車両、由来は運ぶもの)というのですが、わかりやすい表現だと思います。
粉薬をそのままで飲みこむのは、むずかしいですよね?口の中に張り付いてしまったり、口を開けたら粉がぶわーっと飛び散ってしまったり、変な気管に入ってむせたり。
でも、水と一緒に飲む(水という車両に乗せる)ことで、消化管へ入っていき、胃の中でも刺激少なく、吸収しやすく、目的地に到達することができるのです。

最も一般的なアヌパーナは水

アーユルヴェーダでは、特にアヌパーナの指定がないときは「水」を合わせるというルールがあります。

それでは、アヌパーナの種類を見る前に、ちょっと想像してみましょう。
水以外に、どんなものを合わせると思いますか?

子供の頃、シロップをオレンジジュースで割ってもらったなぁ

お湯は平気じゃない?

お茶とかコーヒーは、カフェイン入っているからダメって聞く!

アヌパーナの種類

さて、実際にアーユルヴェーダの代表的なアヌパーナを確認してみましょう。

ちなみに、アヌパーナはお薬に明記されていたり、患者さんの状態(ドーシャや病気)などによって決められます。お薬を処方される時は、医師から指示を受けます。

【 クイズ 】アヌパーナはどれ?

まずはクイズ。次の3つの写真は、AROUND INDIAの家にあったアーユルヴェーダのお薬です。
文章をみて、それぞれのアヌパーナを考えてみましょう。

答えは3枚目の写真の下にあります。

アーユルヴェーダのお薬
アーユルヴェーダのお薬
アーユルヴェーダのお薬
答え
写真1: 温かいミルク warm milk。
写真2:水。特に指定されていない時は、水というルールでしたね?
写真3:水。ライムジュースとバターミルクは、万が一お薬を飲みすぎてしまった時の対処法という、ひっかけ問題でした。

いかがでしたか?

普段の食事と合わせるときのヒントは、古典アシュターンガ・フリダヤムの一説を参考にしましょう。

食べ物の性質とは反対の性質をもっていながら、
食物の作用を抑制するものではない

古典アシュターンガ・フリダヤム

すなわち、食べ合わせは悪くないもので、反対の性質をもつものということです。

Vagbhata’s Astanga Hrdayam- Text English Translation Notes Appendix and Indices- 3 Vols
¥8,942 (2025/05/22 20:11時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

性質については、ドーシャやグナも参考にしてくださいね。

あわせて読みたい
アーユルヴェーダの基本②:アーユルヴェーダの分類 5大元素・ドーシャとは? 5大元素(ごだいげんそ)とは? アーユルヴェーダ を学ぼうとすると必ず出てくる基本のことば、5大元素 と ドーシャ についてご説明します。 パンチャマハブータス Pa…
あわせて読みたい
アーユルヴェーダの基本④:20つ性質グナとは?バランスの取り方 グナとは、10組の性質のこと アーユルヴェーダでは、この世界は「重い⇄軽い」のように相反する質の組み合わせであると考えます。 質は、10組20種類に分類されています。…

水/湯 Jala

先述したように、水は最も広く使われるアヌパーナです。体質や状態にかかわらず使えるうえに、入手しやすいのもポイント。インドでも日本でも、どこでも手に入るというのもいいですね。

チベット医学では、水よりも湯を合わせるようにという指示が多かったです。
この場合も、熱湯ではなくぬるま湯/白湯。弱った体にもやさしく、体を冷やさず、お薬の消化を進めてくれます。

クミンシードや生姜をいれて作ることもあります。

牛乳 Ksheera

牛乳を合わせるというのが意外に思いませんか?わたしは、なんとなく成分を膜で包んで吸収しづらくしまいそうなイメージがありました。

でも、アーユルヴェーダでは、牛乳自体がお薬でもあり、油に溶けるものも水に溶けるものも溶け込ませるチカラがあります。牛乳自体の栄養も加わります。

ヴァータには適している一方、カパには注意が必要なので、他のものを指示されるかもしれません。

バターミルク Takra

バターミルクは、バター(脂肪分)を取り出した後に残る液体です。さっぱりしていて軽く、ここにスパイスやハーブを加えることも多いです。

ギー Ghrita

ギーは、バターから不純物や水分を取り除いたすましバターです。
牛乳と同様、ギー自体の栄養が加わります。
最も適しているとされるのがピッタ。そしてヴァータです。

こちらもカパには注意が必要です。

はちみつ Madhu

はちみつも、アーユルヴェーダではそれ自体がお薬になるもの。
お薬の味をよくしたり、お薬のチカラを高めたりしてくれます。
組み合わせる場合は、高温に熱しないなどの注意が必要です。
最も適しているとされるのが、カパです。

ジュース Phana

アーユルヴェーダにも、ジュースと合わせる方法がありました。
レモン汁、生姜汁、アロエジュースなど。

アヌパーナの量やタイミング

ドーシャによる量の違い

  1. ヴァータ 3パラ(120ml)
  2. ピッタ 2パラ(80ml)
  3. カパ 1パラ(40ml)

乾燥した性質をもつヴァータに多く、反対に水分の質を多く持っているカパには少なめ。

ピッタ 3、ヴァータ 2、カパ 1という説もあります。
どちらにしても、カパは少なめにしておくという認識でいいと思います。
普段の食事の水分量としても、参考になりますね。

ドーシャ別、おすすめアヌパーナの性質

  1. ヴァータ 温める、オイリー
  2. ピッタ 冷ます、甘い
  3. カパ 温める、乾燥

こちらも普段の飲み物にも食べ物にも参考にしてください。

まとめ

薬や食べ物そのものだけでなく、一緒に摂るものをどう組み合わせるかで、効果を高めたり、副作用を抑えたり、ドーシャのバランスを整えるなど、アーユルヴェーダがここまで細部にわたって考えられているのがすごいですよね。

覚えておきたいのは、お医者さんから処方を受けたけど特に指定がないとき、もしくはわからないとき。
そんなときは「水」にしましょう。
指定された場合は、そのアヌパーナを一緒に摂るように心がけてくださいね。

関連記事

  • アーユルヴェーダ自然のお薬1:目や消化や自然のお通じに!トリファラ Triphala
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2:カレーリーフ栽培日記
  • アーユルヴェーダ自然のお薬3:加熱すると毒に?!はちみつ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬5:国民的滋養強壮薬「チャヴァナプラーシュ Chyawanprash」
  • アーユルヴェーダ自然のお薬6:枝歯磨きに皮膚に!苦い苦いニーム Neem
  • アーユルヴェーダ自然のお薬7:風邪・インフルエンザ・やけどに!ターメリック Turmeric
  • アーユルヴェーダ自然のお薬8:モリンガ・ドラムスティックを飲んでみよう Moringa
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル Tulasi Tulsi」
  • アーユルヴェーダ自然のお薬10:目薬特集!原料はハチミツ、トリファラ、ニームに牛の尿!?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬11:世界で作れる先生はただ一人。ほくろの取れる薬
  • アーユルヴェーダ自然のお薬12:体の中から潤いが溢れるギー Ghee
  • アーユルヴェーダ自然のお薬13: サフラン 栽培日記
  • アーユルヴェーダ自然のお薬14: 南インドのある伝統医の育毛トリートメント
  • アーユルヴェーダ自然のお薬15:ぶどうみたいな長胡椒 ピッパリー Pippali
  • アーユルヴェーダ自然のお薬16:一緒に飲むもの アヌパーナム Anupanam
  • アーユルヴェーダ自然のお薬17:パキスタンの病院で証明!常備したいニゲラ蜂蜜
  • アーユルヴェーダ自然のお薬18:ブラッククミンはどっち?
アーユルヴェーダのこと 基礎講座
薬 アーユルヴェーダ
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

読むアーユルヴェーダ

  • 伊藤武先生との共著
    『心と体が目覚めだす 暮らしのアーユルヴェーダ(めるくまーる)』
  • むずかしくない本
    『暮らしのアーユルヴェーダ(インド号)』
  • 新シリーズ始動!
    『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編(AROUND INDIA)』
  • 書店・小売店のみなさまへ

日本でアーユルヴェーダ

  • 2月〜7月(土) 女神講座 毎日楽しむセルフケア 5大元素(全5回)
  • 4月〜 育英メディカル専門学校 『統合医療コース』(アーユルヴェーダ担当)

インドでアーユルヴェーダ

  • 随時受付中!オンライン
    『インド・アーユルヴェーダ個人相談』
  • インドでアーユルヴェーダ受けるなら!オンライン
    『パンチャカルマ準備講座』
  • インドで本物のアーユルヴェーダを学ぶなら、パンチャカルマ受けるなら。
    『アーユルヴェーダ留学/パンチャカルマ』

メルマガ

  • 無料メルマガのご購読はこちら
最近の記事
  • 島川あめ店 あめと工程
    創業1663年、くすりと共に生きてきた「島川あめ店」|富山市
    ホームレメディ / 家庭療法
  • 富山 スズキーマ
    おいしい豚キーマカレーとインド本「スズキーマ」|富山市
    カレー・インド料理
  • パキスタン料理 ホットスプーン 富山店 スタッフさん達
    イミズスタンのパキスタン料理を富山で食べよう「ホットスプーン富山店」|富山市
    カレー・インド料理
  • 国立科学博物館 古代DNA ポスター
    日本人のルーツと人類の知恵を探ろう「国立科学博物館」|東京・上野
    ブログ
  • 御徒町 Veg Kitchen のパニプリとアルボンダ
    インド菜食料理専門店「VEG KITCHEN ベジキッチン」|東京・御徒町
    カレー・インド料理
人気の記事
  • これはダマされる…Booking.com経由で届くホテルからのメッセージにご注意!
    ニュース!
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • 【2024年更新】インドビザを取得しよう!5年有効の「電子ツーリストビザ e Tourist VISA」
    基本のき
  • インド国鉄IRCTCの新しいホームページ
    新しくなったインド国鉄 IRCTCのホームページで、電車を予約してみよう!
    基本のき
  • ゴア。道を聞いた商店・キリスト教
    インドのスマホ決済アプリ「Paytm ペイティーエム」を使ってみました
    基本のき
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ