MENU
  • 活動のお知らせ活動のお知らせが届く、無料メールニュースのご登録…
  • アーユルヴェーダ
    • 基礎講座アーユルヴェーダとは?インドで学んだアーユルヴェ…
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設実際に体験された皆さまから寄せられたリアルなアー…
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、…
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA代表の田村ゆみが、インド…
  • インド
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本…
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広…
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作る…
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインド…
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • AROUND INDIAからのお知らせAROUND INDIAの最新活動をお知らせする…
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • すべての記事
  • オンラインストア
  • お問い合わせ
  • メールニュース登録
  • 【動画】ドーシャチェック講座
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
  • 活動のお知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド
  • AROUND INDIAについて
  • すべての記事
  • オンラインストア
  • お問い合わせ
  • メールニュース登録
  • 【動画】ドーシャチェック講座
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
2月末までのお申込みで5000円引き!本場のアーユルヴェーダを体験する9泊10日「2023 アーユルヴェーダ病院リトリート」南インド・ケララ州|参加者募集中 ≫
  1. ホーム
  2. アーユルヴェーダのこと
  3. 基礎講座
  4. アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油

2017 5/08
アーユルヴェーダのこと 基礎講座 ホームレメディ / 家庭療法
2017-05-08 2022-11-09
アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
もくじ

アーユルヴェーダとごま油

ごま Sesame तिल [/pullquote-right]アーユルヴェーダといえば、ごま油を使ったマッサージを連想される方も多いのではないでしょうか?
ごま油は、アーユルヴェーダの古典テキストにも、油脂の中で最もおすすめされるものと書かれています。

アーユルヴェーダ病院の院内薬局

アーユルヴェーダ薬局には、薬用オイルがずらりと並んでいるのですが、それらのベースオイルに一番使われているのが、ごま油です。

病院ではごま油単体で用いるのを見たことはありませんが、わたしたちがセルフケアで使うには、とてもおすすめの油なのです。
アーユルヴェーダオイルがすぐ手に入る現地の生活でも、暮らしの中でマッサージに用いられているのは、土地によって手に入れやすオイル。たとえば、ココナッツオイルやマスタードオイル、ひまし油などです。

本物のごま油 – 生産者さんにお会いして

わたしは今まで暮らしのアーユルヴェーダの中でも「太白ごま油を買って、キュアリングして使いましょうね」とお伝えしてきました。
でも、この記事をもって、その意見を変えます。

同じ名前でも、同じ見た目でも、違うものってありますよね?
その違いに気づいてしまったからです。

  • 伝統玉締めごま油の外観、前
  • 伝統玉締めごま油の外観、後ろ

普段のお買い物は、生活クラブという生協を利用しているのですが、そちらに売っているごま油は一種類。
黒色の香りが濃いものでもなく、白色の香りが無いものとも、まるで別物。きれいな茶色のごま油です。
開けると、おいし〜い香りが漂います。

はじめのうちは、このごま油もキュアリングして使っていました。
でも、その内「どうもこのごま油はそのままで良いのではないか?」と思い、キュアリングをせずに使うようになりました。

そこで先日、このごま油を生産している小野田製油のお話を聞く機会がありました。
江戸時代から続く製油所で、なんと場所は大都会・新宿です!

先に結果からお話すると「うちの油に限って言えば、キュアリングは不要」とのことでした。
頭の片隅にあった疑問が、すぅーっと解決しました。

キュアリングをしてはいけないと言っているわけではありません。
香りがマイルドになるので、お好みに応じて使い分けましょう 😉

ごま油の製造法・違い

一般的なごま油の場合

一般的な、ごま油は、製造過程で二度加熱されているのだそう。

1回目は、焙煎時。短時間で焙煎するために高熱です。
そのため、焦げが生じます。
2回目は絞る時。一気に高圧をかけたり薬品を使用して、時間を短縮しつつ効率的に油を絞り出します。
高圧なので摩擦熱でまた加熱されるのです。
二度に渡る加熱で、焦げた香りと色がつき苦味も出た状態。それが黒いごま油の現実でした。

小野田製油の玉締めごま油の場合

ごま油の小野田製油さんによる説明

では、伝統製法を見ていきましょう。

焙煎するときは、薪の火を使います。薪が燃え盛っている状態では火が安定しないので、熾火(炎が消えた状態)になってから。焦がさぬように丁寧に。それにより、苦味ではなく甘みが引き出されるのだそう。その後、すりごまにし、蒸気で蒸してから、絞り行程に入ります。

絞るとき使用するのが玉締機(たまじめき)。玉締めごま油と言われるのは、この機械の形状がゆえのものでした。日本で開発された機械でした。

玉締機は江戸時代の搾油法である「立木法」をもとに日本で昭和初期に開発、機械化された搾油機で、煎って擂って蒸したごまを御影石や鋳鉄製の玉で圧搾して油を絞るのが特徴

絞るときに、臼のようなところに入った焙煎したごまを、その臼の形状に合った玉型のものが上から自然な圧をかけることで、じっくり油が染み出すのです。この垂れてきたできたての油が、とってもおいしいんですって♩食べてみたいですね。

濾過するときは、一番絞りの油のみを木綿のフィルタで濾します。それだけでなく、和紙の袋でも濾過。

以前は木綿ではなく、頭髪のフィルタが使われていたのだそうですが、現代は素のままの元気な髪の毛が無いため製造されていないのだそう。頭髪は適度に油分を含み、木綿のフィルタ(寿命3ヶ月)よりも質がよくずっと長持ち(寿命10年)。

変わらず良いものを作り続けることは、自分だけでできることではないのですね。仕方なく廃れてしまうものがいかに多いことでしょう。。

そのまま残る栄養素

世間一般には存在しない、ここにしかないごま油

小野田製油の玉締めごま油には、セサミンをはじめとする抗酸化物質、不飽和脂肪酸のリノール酸、オレイン酸などが傷むことなくそのまま残っているとのこと。
一般的には消費期限は3年のところ、香りは飛んでも、酸化しないので10年だって大丈夫!
揚げ油として使う場合、(冷めたら)濾過して、継ぎ足しながら使えば一生もの。

フライヤーに贅沢にごま油を投入するところ
高い抗酸化作用のなせる技。継ぎ足して使える一生ものの揚げ油。

サプリとしても近年人気が高いセサミンですが、あるサプリの一日の摂取目安が3粒10mgなのだそう。
このごま油には、1gあたり4.9mg含まれているので、小さじ1/2でサプリ要らず?!

参考記事:ビオサポだより 第67回「そのサプリ、本当に必要ですか?」

ずっと小野田製油のごま油を使ってきた方が、こんな感想を述べていました。
「黒色のごま油をもらったので使ってみたら、気持ちが悪くなってしまいました。今日その理由がわかりました」

アーユルヴェーダ的ごま油の使い方

おすすめは、セルフマッサージ。
やり方はこちらのページをどうぞ≫ 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ

オイルうがいも簡単です。
ごま油を口に含んでクチュクチュ。
オイルがサラサラになったら、ビニール袋に吐き出して捨てましょう。

わたしは、お出かけ前に鼻に入れたり、耳に入れたり。
もちろん料理にも使います。

小野田製油の玉締めごま油のご購入方法

こちらのごま油は、基本的に生活クラブ生協向けに製造されているとのこと!
知りませんでした。

生活クラブで購入

生活クラブは会員制なので、ちょっとハードルが高いと思います。
宅配の他、デポーと呼ばれる店舗もあり、おためし購入もできます。店舗限定で300gの、気軽に試せるサイズのごま油もあります。
生活クラブのお店「デポー」|ご利用方法|生協の食材宅配「生活クラブ」

プレゼントがもらえるキャンペーンを実施中だったので、ご紹介カードを貼っておきます。よかったらご利用くださいね。

  • 生活クラブクーポン
  • 生活クラブクーポン
  • 生活クラブクーポン

Amazonで購入

一部の商品はAmazonでも購入できます。生活クラブで買うよりは高いです。

玉締め一番搾り・小野田製油所のごま油
生活クラブ・スピリッツ
¥3,185 (2023/02/02 09:34時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
[template id=”8935″]
アーユルヴェーダのこと 基礎講座 ホームレメディ / 家庭療法
生活のヒント
Thanks for sharing
  • URLをコピーしました!

オンライン
インド旅・アーユルヴェーダ個人相談

オンライン
パンチャカルマ準備講座

2月5日、12日、19日
暮らしのアーユルヴェーダ・ベーシックコース

9月
南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート

新着記事
  • スリマンガラム祖師ヶ谷大蔵店ノンベジミールス、バナナリーフの上に
    南インドにトリップできるミールス体験「スリマンガラム Sri Mangalam」|東京・祖師ヶ谷大蔵
    カレー・インド料理
  • カヌールのシークレットビーチ
    ケララ州がNYタイムズ紙「2023年に行くべき世界の52カ所」に選ばれました!
    ニュース!
  • Khadi India Oat Body Uptonのパッケージ
    天然素材のアーユルヴェーダ・クレンジング&パック「Oat Body Upton」Khadi India を使ってみました
    ホームレメディ / 家庭療法
  • ユナニ医学の家庭薬Subzam
    ユナニ医学のおすすめアイテムを教えてもらいました!「Hermas社 Subzamドロップ」
    ホームレメディ / 家庭療法
  • Kottakal Ayush Kwath コロナ予防茶
    コロナ予防茶 Kottakkal社製 Ayush Kwath Churnaを飲んでみました
    ホームレメディ / 家庭療法
人気の記事
  • 食べ合わせチャレンジ、バナナミルク編
    悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
    ホームレメディ / 家庭療法
  • 南インドの3等車、いろんな言語が飛び交います
    インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
    基本のき
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
    アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
    基礎講座
  • サマハン、スリランカのアーユルヴェーダティ
    喉が気になったら、アーユルヴェーダティ「サマハン」を飲んでみよう!
    ホームレメディ / 家庭療法
インドに送金
インドに送金するならWISEバナー
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ