• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
ケララ伝統のアーユルヴェーダドクターとヴァイディアとAROUND INDIAの田村ゆみ

アーユルヴェーダ自然のお薬11:世界で作れる先生はただ一人。ほくろの取れる薬

Home > アーユルヴェーダのこと > パンチャカルマ日記 > アーユルヴェーダ自然のお薬11:世界で作れる先生はただ一人。ほくろの取れる薬
ケララ伝統のアーユルヴェーダドクターとヴァイディアとAROUND INDIAの田村ゆみ

投稿日: 2016-12-26// 最終更新日: 2020-10-30//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • 伝統医師ヴァイディア の不思議なお薬の話
  • 待ちに待ったヴァイディアの薬局 1回目
  • インドで塗布、日本で塗布、結果
    • 関連記事
 AROUND INDIAの田村ゆみです。眉間のほくろを覚えておいてくださいね。

伝統医師ヴァイディア の不思議なお薬の話

[memo title=”ヴァイディアとは?”]ヴァイディア(Vaidya、ワイディヤ)とは、伝統的なアーユルヴェーダドクターのこと。[/memo]

AROUND INDIAの田村ゆみです。
わたしは、小さいころから「ほくろ」ができやすい体質でした。
眉間のほくろが目立つので、小学生の頃は「インド人」とからかわれたりしたのも、今となっては不思議な偶然。

インド人はあまりほくろが無いように思います。
わたしのほくろを気にかけてくれていた カラリパヤットゥ 道場のマネージャーが、
「すごい薬があったよ。次にカヌールに来る時に行こう」
と連絡をくれました。
彼自身も知り合いの紹介だったそうで、首にあった無数の小さないぼが、数日で取れたというのです。

その薬を作るドクターは、ヴァイディアと呼ばれるアーユルヴェーダ医師です。

ヴァイディア(Vaidya、ヴァイジャ、वैद्य)とは、サンスクリット語。英語に訳すとphysician(医者)なのですが、ここでは伝統的なアーユルヴェーダドクターのことを指します。

アーユルヴェーダが根付くケララ州でさえ、学校で学んでドクターになることはできても、本来のヴァイディヤになることはできないという貴重な存在なのだそう。

今回お会いするヴァイディヤが作っているのは、ほくろ(いぼ)を取る薬。
それは秘伝で、世界中でその先生しか作ることができません。だから名前もないお薬なのだそう。
こういうもののことを、ケララではオッタムリと呼ぶそうです。

今回わたしにはあまり時間がなく、先生を訪ねるチャンスはたった一日!
原料採集のために薬局を留守にすることも多いと聞いていたのですが、その日は薬局にいらっしゃるとのこと!よかった!!
アーユルヴェーダ雑学:ちゃんとしたアーユルヴェーダ薬局には、基本的に医師が常駐しています。

待ちに待ったヴァイディアの薬局 1回目

お迎えに来てくれたサティアンが、首のいぼを見せてくれました。
本当、きれいに無くなっています。あまりに簡単で驚いたそうで、今度は他の部位もお願いするとのこと。

車で、ヴァイディアの薬局へ向かいました。
車を駐め、車道脇の階段を降り、橋をくぐって川沿いを歩くと、古い小さな薬局に着きました。

ヴァイディアの薬局への道1
ヴァイディアの薬局への道2
ヴァイディアの薬局への道3
ヴァイディアの薬局への道4

薬局にいたのは、ヴァイディアお一人。 薬を用意するヴァイディア

わたしは、薬局の内外をうろうろ探索。お薬の原料がゴロゴロ。
製薬の痕跡もありました。原料を集め、お薬を作り、患者さんを診て、処方・販売する。すべてお一人でやられているようでした。

お薬の用意ができると、また日差しの下へ移動し、その場で塗布してくださいました。

アーユルヴェーダ薬局

製薬の材料と痕跡

続いて友人も、診察と処方を受けました。

薬を用意するヴァイディア
製薬の材料と痕跡
アーユルヴェーダ薬局
ケララ伝統医のヴァイディア
ペースト、粉、液体の3種類を混ぜます

途中ご近所の若い男の子が薬を買いに来ました。
わたしたちにしてみれば特別なヴァイディヤでも、付近の人にしてみれば、昔からある普通のアーユルヴェーダ薬局なのでしょうね。

包んでもらったお薬

インドで塗布、日本で塗布、結果

薬を塗るのは、朝晩2回。
膨らみがあるタイプのほくろにしか使用できません。

ペースト、粉、液体の3種類を混ぜます

えんじ色のペースト、黄色い液体、えんじ色の粉末の3種類を混ぜます。作りたてを使わなくてはならないので、残っても次回に持ち越しません。
日によって、部位によって、チリチリっと焼けるような痛みがありました。

ほくろは、少しずつ固く乾燥して縮むような感じなり、遂にはかさぶたのように取れました。
ほくろ/いぼの種類によって、膨らみが取れて色が薄くなったり、全体的に無くなったり、少し赤みが残ったり、しばらくするとまた出てきたりと結果はさまざまでした。

アーユルヴェーダでほくろが取れた日の記念写真

小さないぼは、数日の塗布で簡単に取れました。友人は約1週間で大きなほくろが取れたそうです。
次回、またヴァイディヤに診てもらいたいと思います。

不思議なお薬でした。世界中にここにしかないお薬は、いつまで手に入るのかわかりません。
そんな秘伝が無数にあるのです。教える先生がいて、教わる生徒の資質が備わったときだけに授けられるレシピや施術があって、受け継がれていくものと消え行くものがあるのです。

アーユルヴェーダ、楽しいです。
Nanni, Sathyan.

関連記事

アーユルヴェーダ自然のお薬1:目や消化や自然のお通じに!トリファラ Triphala
アーユルヴェーダ自然のお薬2:カレーリーフ栽培日記
アーユルヴェーダ自然のお薬3:加熱すると毒に?!はちみつ
アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
アーユルヴェーダ自然のお薬5:国民的滋養強壮薬「チャヴァナプラーシュ Chyawanprash」
アーユルヴェーダ自然のお薬6:枝歯磨きに皮膚に!苦い苦いニーム Neem
アーユルヴェーダ自然のお薬7:風邪・インフルエンザ・やけどに!ターメリック Turmeric
アーユルヴェーダ自然のお薬8:モリンガ・ドラムスティックを飲んでみよう Moringa
アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル Tulasi Tulsi」
アーユルヴェーダ自然のお薬10:目薬特集!原料はハチミツ、トリファラ、ニームに牛の尿!?
アーユルヴェーダ自然のお薬11:世界で作れる先生はただ一人。ほくろの取れる薬
アーユルヴェーダ自然のお薬12:体の中から潤いが溢れるギー Ghee
アーユルヴェーダ自然のお薬13: サフラン 栽培日記


他にもあります!みんなのアーユルヴェーダ。

あなたのアーユルヴェーダ体験シェアしていただけませんか?

あなたはアーユルヴェーダを受けて、どう感じましたか?
アーユルヴェーダを学んで、人生に変化はありましたか?
施設は何を決め手に選びましたか?

AROUND INDIAは、新しいことにチャレンジするときって、誰かの体験談がとても力になると思うんです。
あなたの体験を「みんなのアーユルヴェーダ」にシェアしていただけませんか?

トリートメント情報のシェアはこちら≫
スクール情報のシェアはこちら≫

暮らしのアーユルヴェーダオンラインコース

3/21〜「暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース」受講生募集中

講座詳細はこちら≫

カテゴリー: パンチャカルマ日記タグ: ケララ, 買い物, お薬

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

伝統療法でコロナに立ち向かう

インドで アーユルヴェーダ薬局 を営む一家の”いま”

Jetwing Ayurveda Pavilion、キングヴィラのトリートメント、シロダーラ

TV:世界はほしいモノにあふれてる「光り輝く島 スリランカへ」でアーユルヴェーダが登場!

画像ありません No image

ご協力お願いします:リンク切れ写真を見つけたら

インドの舌磨きをする少女

最新研究で判明!「 舌磨き 」をすると新型コロナウィルスの予防につながる?!

世界の民族衣装図鑑

本:69ヵ国のかわいいが詰まった「世界の民族衣装図鑑」

ケララ料理コンテスト2020

家族でインド旅行のチャンス!ケララ料理コンテスト開催中

Previous Post: «カヌールのお気に入りシャワルマ屋さん インドでカレーに疲れたら、シャワルマを食べてみよう
Next Post: 97kgに増量したアーミル・カーンの最新インド映画「DANGAL」で泣きました 映画Dangalバナー»

最初のサイドバー

最近の記事

ヘリタンスカンダラマのスリランカカレー

TV:「スパイス香る!カレー聖地巡礼 ~リモート大作戦~」でカレー修行を覗いてみよう

Turmeric powder and fresh turmeric on wooden background

スリランカの ターメリック が危機?!

アーユルヴェーダ基礎講座 ラムジュラー AROUND INDIA

【募集中】3〜5月「暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース」|主催:ヨガカレッジ・ラムジュラー

スリランカのアーユルヴェーダドクターCTスキャン

3/14 第1回スリランカ大使館イベント「ドクターCTスキャンのアーユルヴェーダ講座」|オンライン

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…

ピックアップ記事

昔ながらの薪窯パンに誘われ、ゴアのパン文化を覗いてきました!|ゴア州

窯焼きに配達!インドのパン文化を覗いてみよう|ゴア州

神奈川 さがみ野 スリランカ料理 ロイヤルグリーンのポークプレートとチキンプレート

通いたくなるスリランカごはん「ロイヤルグリーン Royal Green」|神奈川・さがみ野

PVAアーユルヴェーダ病院のお薬づくり。クシーラバラオイル。

パンチャカルマ日記 2017 vol.11:シロダーラ5日目、財布紛失、カラリの師匠とテイヤム寺院へ!

ケララの観光資料プレゼント

ケララ観光局のガイドブックなど豪華フルセットをおすそ分け!

みんなのアーユルヴェーダ MGSカラリ

みんなのアーユルヴェーダトリートメント【番外編】カラリパヤットゥ医術「MGS Kalari Clinic」ケララ州

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
AROUND INDIA提携インド・ケララのアーユルヴェーダ留学・入院サポートサービス
インド・アーユルヴェーダ個人相談のバナー
暮らしのアーユルヴェーダ
\発売中/
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 20017–2021 AROUND INDIA