
「ケララ秘伝 暮らしのアーユルヴェーダ」
伊藤武・田村ゆみ共著
\ 10月10日 発売/
最近は韓国のイメージが強い新大久保ですが、韓流ブームが来る前から、珍しい料理がいっぱいの人種のるつぼ。
学生のころ、祖母とアジア料理の屋台村に行ったり、ミャンマーの発酵させたお茶っ葉サラダを食べに行き、世の中には未知の食べ物がいっぱいだと思いました。
はじめにご紹介するグリーンナスコは、イスラム横丁にあるインド食材店で、インド・アーユルヴェーダ関係者には知られたお店。
オーナーさんやスタッフさんは、AROUND INDIAがアーユルヴェーダを学んだケララ州カンヌール(カヌール)のご出身です。
食材店の隣に、ケバブ屋さんNasco Kebab、食堂のNasco Food Courtが並んでいます。
スリランカ食材。
インドでおいしいジャムがなくとても助かったデーツシロップ。
スパイス類に、豆やお米。生のグリーンバナナ。皮ごとぶつ切りにして、カレーにしたりサンバルに入れたりするとおいしいですね。
ネパールの山椒かな?というスパイスもありました。南インドの方なので、使用方法はわからないそうです。
ハラルミートコーナー。
すぬ肉。サイコ切り♩
しかし、ナスコで特筆すべきはアーユルヴェーダオイル!
ちゃんとしたケララの製薬会社のものです。
これは本当にありがたい。
種類は厳選されていますが、良心的な価格設定でおすすめです。
ローズウォーターや、アムラオイル、ヘアオイル、ヘナなどなども。
仕入れタイミングと合えば、インドでの購入をお願いすることも可能です。
これまで仕入れたことのない商品は、仕入れてみないと料金はわからないとのことでした。
ただ、日本にあるお店ですが、現地らしさが濃厚です。
すぐ送りますと言ってくださっても、意外と届かないので、めげずにチャレンジしてみてくださいね。笑
グリーンナスコは、お隣に食堂を併設。
AROUND INDIAが大好きなカンヌール(カヌール)のビリヤニが食べられるという話で伺ってみたのですが、残念ながらカンヌール(カヌール)のビリヤニではありませんでした。この日が違っただけなのかな?
スタッフさんもマネージャー?さんも、ケララご出身ではありませんでした。
バングラデュの方や、マレーシアの方など、ビリヤニテイクアウトにみえたお客様にお話を伺ってみると、
「このお店は、ちゃんとハラルのお肉を使っているから安心だね。でも僕の地元のビリヤニは最高だよ。」
「よく食べに来るわよ。でもわたしのお母さんが作るビリヤニが世界一よ」
などなど。土地柄の現れるビリヤニならではのこだわりが感じられました。
それぞれの一押しを食べてみたいです。
名 称 | グリーンナスコ Green Nasco オンラインストア |
電 話 | 03-5337-1477、03-5337-2183 |
時 間 | 12:00 – 21:30 |
住所・地図 | 東京都新宿区百人町2-9−3 |
イスラム横丁と呼ばれるだけあり、インド系食材店はGreen Nascoだけではありません。
道端に携帯屋さんがあったり、まるでインドの小道にいるかのような錯覚に陥ります。
お店ごとに品揃えが違うので、探し物があるときは何軒か覗いたり、店員さんに聞くと出てきたりしますよ。
The Jannat Halal Food Shopは、香辛料専門店と買いてあります。かっこいいですね。
外に並んだ商品には、大きく値段が表示されていて、わかりやすいです!
お迎えもスマイル。
アジア系食材店が入りにくいと感じる方でも、気楽に入れると思います。
スパイスの種類も豊富で、小分けも充実。
アフリカ系の食材もありました。
イスラム横丁は、イスラム教徒が住むあらゆる国のハラル食材が買える場所。
イスラム教徒の礼拝日である金曜日や、あさって15日までの犠牲祭バックリード(bakridまたはEid al Adha)など、タイミングによる変化も楽しめそうです。
名 称 | The Jannat Halal Food Shop オンラインストア |
電 話 | 03-3366-6680 |
時 間 | 10:00 – 24:00 |
住所・地図 | 東京都新宿区百人町2-9-1 |