• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • よくある質問
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
朝ニームの枝歯ブラシで歯磨きするオリッサ州の少数民族の女性たち

アーユルヴェーダ自然のお薬6:歯磨きにもなる苦い苦いニーム Neem

Home > アーユルヴェーダのこと > アーユルヴェーダ自然のお薬6:歯磨きにもなる苦い苦いニーム Neem
朝ニームの枝歯ブラシで歯磨きするオリッサ州の少数民族の女性たち

投稿日: 2017-09-25// 最終更新日: 2021-03-06//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • インドで大切にされてきたアーユルヴェーダハーブ
    • ニームの効能
  • 食べるニーム
  • 今も現役!ニームの枝で歯磨きします
    • ニームの枝歯磨きのやり方
    • アーユルヴェーダの古典を覗いてみよう
    • 商品化されたニームの歯磨きを使うという手も!
  • まだまだあります!ニーム製品
  • ニームを栽培してみよう
    • 関連記事

インドで大切にされてきたアーユルヴェーダハーブ

ニームは、アーユルヴェーダの重要なお薬の一つ。神聖な薬木です。

英語:Neem
サンスクリット語:Nimba निंब
和名:インドセンダン(印度栴檀)
学名:Azadirachta indica

ケララのお宅に生えていたニームの木
ニームの葉と実

ノコギリ状にギザギザした葉っぱが特徴。
葉っぱ、花、樹皮、オイル、種がお薬になります。
薬酒のNimbasavamや、粉薬のNimbadi Choornam、丸薬のNimba kalkaなど、主に皮膚疾患に良いものが多いです。
味は、苦くて、渋さもあります。

ニームの効能

  • 抗バクテリア
  • 痒みを抑える
  • 皮膚にいい
  • カパとピッタを下げる
  • 灼熱感を取り除く
  • 痒みを抑える
  • 糖尿病にいい
  • 目にいい
オープン間近のアーユルヴェーダ施設の未使用ドゥローニ

インドでアーユルヴェーダマッサージを受けに行くと、木製の硬くて立派なベッドに寝かされます。(木製でない場合もあります)
優雅なトリートメントを想像されていた方は、まずこのベッドで驚くかもしれません!
伝統的なベッドは、ニームなど薬木から作られます。寝ることが、すでに治療の一環となっているのですね。
アーユルヴェーダ専用の薬木マッサージベッド「ドゥローニ Droni」とは?

アーユルヴェーダ専用の薬木マッサージベッド「ドゥローニ Droni」とは?

食べるニーム

3月にインドを訪れた時、ちょうど小さな白くかわいい花の咲く季節でした。見た目とは裏腹、花も苦みは健在!
プリーの市場では、野菜と並んで食用にニームの花も売っていました。
オリッサ人は炒めて食べることが多いとのことでしたが、南インドの定番スープ「ラッサム Rasam」にもするそう。
ニームの花のラッサムのレシピ Veppam poo rasam recipe | Tamil new year recipes | Rak’s Kitchen 

  • 東インド・プーリの市場で食用に売っていたニームの花
  • ニームの花、胃薬として飲みました

今も現役!ニームの枝で歯磨きします

朝ニームの枝歯ブラシで歯磨きするオリッサ州の少数民族の女性たち

ニームの枝は、インド定番の歯ブラシなんです。もちろん市販の普通の歯ブラシを使っている人も多いです。南インドではほとんど見かけませんが、北の田舎では普通の風景でした。
これまで一番多く見かけたのが、東インド・オリッサ州で少数民族の村々を巡っているときでした。
朝歩いていると、その辺の木から折った枝を口に咥え、ガシガシ歯を磨いている姿を見ることができます。
材料はそこらじゅうにあるので、使い捨てです。

  • 朝ニームの枝歯ブラシで歯磨きするオリッサ州の少数民族の男性
  • 朝ニームの枝歯ブラシで歯磨きするオリッサ州の少数民族の女性たち
  • 朝ニームの枝歯ブラシで歯磨きするオリッサ州の少数民族の男の子たち

アーユルヴェーダが人気の南インド・ケララ州では、普通の歯ブラシ+自然素材の歯磨き粉(パウダーミックス)という組み合わせを多く見かけました。
商店などにもよく売られてますし、自家製の人も。

ニームの枝歯磨きのやり方

  1. 直径1cmほどの枝を選びます。
  2. 皮を剥ぎます。
  3. よく噛んで、割るようにします。
    苦い樹液が口いっぱいに広がりますが、これもお薬。
  4. 段々柔らかくなり、ブラシっぽく磨きやすくなってきます。

歯肉を傷つけないよう、きちんと柔らかくすること、無理に力を入れないこと。

アーユルヴェーダの古典を覗いてみよう

アーユルヴェーダ三大古典の一つアシュタンガフリダヤによると、朝トイレに行った後、渋み・辛み・苦みのある枝で歯を磨くように伝えています。

  • arka(アコン)
  • nyagrodha(菩提樹)
  • khadira(アセンヤクノキ)
  • karanja(クロヨナ)
  • kakubha(アルジュナミロバラン)など

小指の先ほどの太さの枝、長さは指12本分で、まっすぐなものを選ぶこと。噛んで先端を柔らかいブラシ状にする。歯肉を傷つけないように注意しましょう。

 枝で歯を磨いてはいけない人というのもいます。次のような症状の時はやめてくださいね。
消化不良、嘔吐、呼吸困難、咳、発熱、顔面麻痺、喉の渇き、口内炎、心臓・目・頭・耳の疾患

オリッサのニーム歯磨き

商品化されたニームの歯磨きを使うという手も!

枝歯ブラシは、日本のインド食材店で買える場合もあります。乾燥が進んでいて硬くなっていましたが、充分に使えました。

本物の枝よりも手軽にニームの恩恵を授かるには、ニームが配合された市販の歯磨き粉を使うという手もあります。

auromereのアーユルヴェーダ歯磨き粉

AROUND INDIAお気に入りの歯磨き粉にもニームが入っています。
ニーム以外にも、甘草、クローブ、歯ブラシの木など多数配合されています。
ここ数年使っていますが、歯医者に定期検診に行くと「きちんと磨けている」とお褒めいただくので、一役買っているかもしれません♩
変な泡立ちもなく、歯磨き後に食べたり飲んだりしても、変な味にならないのも重要なポイント!

アメリカの通販サイトiherb(アイハーブ)で購入しています。日本人のレビューも豊富なので、肌質などの参考になります。
Auromere, アーユルベーダのハーバル歯磨き粉、甘草、4.16オンス(75ml/117g)

まだまだあります!ニーム製品

洗顔、爪楊枝、デンタルフロス、シャンプー、石鹸など、いろいろピックアップしてみました!

AROUND INDIAオンラインストアでは、ニームの葉のパウダーをお取り扱いしています。

AROUND INDIA ニームパウダー
Himalaya社のニーム入歯磨きペースト “Neem, Pomegranate”
Auromere社の爪楊枝 “Neem Picks”。樺の木にニーム抽出液等をつけています。
auromere社のニームと白檀入り石鹸 “Neem, Sandalwood”
Organix South社のデンタルフロス。ニーム抽出液などを付けています。
Himalaya社のニームフェイスウォッシュ。さっぱり。
Neemaura Naturals社のニーム軟膏
Auromere社のニーム配合シャンプー。オイルマッサージ後も泡立ちます。
Organic India社の ニームサプリ。ビーガンの人もうれしい植物性カプセル入り。

ニームを栽培してみよう

実は、自然の防虫剤として注目されているニームは、日本のホームセンターでも売られています。

防虫にはニームオイルを直接塗布するなどの方法と、守りたい植物の近くに苗を置いたり植えたりすることで防虫する方法があります。
植えるだけで、周りも虫除けできて、自分も使いたい時に使えるので便利です。

ミラクルニームの木♪インテリア陶器鉢植え♪プラスチック鉢では味わえない清潔オシャレ仕上げ 害虫対策・防虫効果・虫よけ・節電対策 約200種類以上の害虫に効果があると言われる 天然植物農薬 ニーム ニームの木 エディブルフラワー(食用花)にも活用されています
created by Rinker
癒し空間 One's Garden & Plants
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
ミラクルニームの木 3.5号苗 3ポット セット販売 自分流に仕上げて下さい 害虫対策・防虫効果・虫よけ・節電対策 約200種類以上の害虫に効果があると言われる 天然植物農薬 ニーム ニームの木 エディブルフラワー(食用花) にも活用されています
created by Rinker
癒し空間 One's Garden & Plants
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

関連記事

アーユルヴェーダ自然のお薬1:目や消化や自然のお通じに!トリファラ Triphala
アーユルヴェーダ自然のお薬2:カレーリーフ栽培日記
アーユルヴェーダ自然のお薬3:加熱すると毒に?!はちみつ
アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
アーユルヴェーダ自然のお薬5:国民的滋養強壮薬「チャヴァナプラーシュ Chyawanprash」
アーユルヴェーダ自然のお薬6:枝歯磨きに皮膚に!苦い苦いニーム Neem
アーユルヴェーダ自然のお薬7:風邪・インフルエンザ・やけどに!ターメリック Turmeric
アーユルヴェーダ自然のお薬8:モリンガ・ドラムスティックを飲んでみよう Moringa
アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル Tulasi Tulsi」
アーユルヴェーダ自然のお薬10:目薬特集!原料はハチミツ、トリファラ、ニームに牛の尿!?
アーユルヴェーダ自然のお薬11:世界で作れる先生はただ一人。ほくろの取れる薬
アーユルヴェーダ自然のお薬12:体の中から潤いが溢れるギー Ghee
アーユルヴェーダ自然のお薬13: サフラン 栽培日記

YAJコラボ講座 女神 夏 グリシュマー2021年 7〜9月
AROUND INDIA・YAJ季節のコラボ講座
【女神講座・グリーシュマー全3回】|東京・西荻窪
受講生募集中

講座詳細はこちら≫

カテゴリー: アーユルヴェーダのこと, ホームレメディ / 家庭療法タグ: オリッサ州, お薬, 生活のヒント

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

アーユルヴェーダ基礎講座 ラムジュラー AROUND INDIA

【募集終了】3〜5月「暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース」|主催:ヨガカレッジ・ラムジュラー

スリランカのアーユルヴェーダドクターCTスキャン

3/14 第1回スリランカ大使館イベント「ドクターCTスキャンのアーユルヴェーダ講座」|オンライン

箱根の足湯カフェNARAYA CAFE 外観

2月末まで。旅と山と足湯を楽しむ「TABI FESTA」開催中|箱根・NARAYA CAFE

ビザ パスポート

インドビザ緩和!患者からのSOSで政府が動き、アーユルヴェーダ治療が受けられるようになりました

伝統療法でコロナに立ち向かう

インドで アーユルヴェーダ薬局 を営む一家の”いま”

Jetwing Ayurveda Pavilion、キングヴィラのトリートメント、シロダーラ

TV:世界はほしいモノにあふれてる「光り輝く島 スリランカへ」でアーユルヴェーダが登場!

Previous Post: «三軒茶屋シバカリーワラ カレープレート2種 入り口からノックアウト!「シバカリーワラ Siva Curry Wara」|東京・三軒茶屋
Next Post: 【終了】10月19日『インドでアーユルヴェーダを学ぶ』おはなし|神奈川・藤沢 おはなしインドでアーユルヴェーダを学ぶ»

最初のサイドバー

最近の記事

江ノ島スパイスヘブンの前菜盛り合わせ

ENOTOKIのインド料理「スパイスヘブン」神奈川・江ノ島

日本経済新聞インドのアーユルヴェーダ

日本経済新聞に掲載されていた、インドのアーユルヴェーダのこと。

YAJコラボ講座 女神 夏 グリシュマー

【 キャンセル待ち 】2021年 7〜9月 AROUND INDIA・YAJ季節のコラボ講座 【女神講座・グリーシュマー全3回】|東京・西荻窪

ボンベイ小野店のタミルミールス

ボンベイだけどケララでありタミルです。インド料理「BOMBAY 荻野店・小野店」|神奈川・厚木

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…

ピックアップ記事

コロナ予防茶 Ayush Kwath

インド伝統医学省AYUSHおすすめ!家庭で作れるコロナ予防茶の素「Ayush Kwath」

aratiの全米ヨガアライアンス200時間コースでのアーユルヴェーダクラス

【延期】RYT200特別講座「アーユルヴェーダと伝統医療の活かし方」|東京・四谷 arati

インドビザ90日を超えて滞在不可

インドビザの期限にご注意ください!90日以上滞在できません

画像ありません No image

パンチャカルマ日記2008 vol.4:ギーを飲む スネハパナ2〜4日目

Greens Ayurveda 本出版のお知らせと認証

ケララのアーユルヴェーダ病院 Greens Ayurvedaは9月再開!テキストが出版!AYUR GOLD認証を受けました

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
AROUND INDIA提携インド・ケララのアーユルヴェーダ留学・入院サポートサービス
インド・アーユルヴェーダ個人相談のバナー
暮らしのアーユルヴェーダ
\発売中/
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 20017–2021 AROUND INDIA