もくじ
インドで大切にされてきたアーユルヴェーダハーブ
ニームは、アーユルヴェーダの重要なお薬の一つ。神聖な薬木です。
英語:Neem
サンスクリット語:Nimba निंब
和名:インドセンダン(印度栴檀)
学名:Azadirachta indica
ノコギリ状にギザギザした葉っぱが特徴。
葉っぱ、花、樹皮、オイル、種がお薬になります。
薬酒のNimbasavamや、粉薬のNimbadi Choornam、丸薬のNimba kalkaなど、主に皮膚疾患に良いものが多いです。
味は、苦くて、渋さもあります。
ニームの効能
- 抗バクテリア
- 痒みを抑える
- 皮膚にいい
- カパとピッタを下げる
- 灼熱感を取り除く
- 痒みを抑える
- 糖尿病にいい
- 目にいい

インドでアーユルヴェーダマッサージを受けに行くと、木製の硬くて立派なベッドに寝かされます。(木製でない場合もあります)
優雅なトリートメントを想像されていた方は、まずこのベッドで驚くかもしれません!
伝統的なベッドは、ニームなど薬木から作られます。寝ることが、すでに治療の一環となっているのですね。
アーユルヴェーダ専用の薬木マッサージベッド「ドゥローニ Droni」とは?
食べるニーム
3月にインドを訪れた時、ちょうど小さな白くかわいい花の咲く季節でした。見た目とは裏腹、花も苦みは健在!
プリーの市場では、野菜と並んで食用にニームの花も売っていました。
オリッサ人は炒めて食べることが多いとのことでしたが、南インドの定番スープ「ラッサム Rasam」にもするそう。
ニームの花のラッサムのレシピ Veppam poo rasam recipe | Tamil new year recipes | Rak’s Kitchen
今も現役!ニームの枝で歯磨きします
ニームの枝は、インド定番の歯ブラシなんです。もちろん市販の普通の歯ブラシを使っている人も多いです。南インドではほとんど見かけませんが、北の田舎では普通の風景でした。
これまで一番多く見かけたのが、東インド・オリッサ州で少数民族の村々を巡っているときでした。
朝歩いていると、その辺の木から折った枝を口に咥え、ガシガシ歯を磨いている姿を見ることができます。
材料はそこらじゅうにあるので、使い捨てです。
アーユルヴェーダが人気の南インド・ケララ州では、普通の歯ブラシ+自然素材の歯磨き粉(パウダーミックス)という組み合わせを多く見かけました。
商店などにもよく売られてますし、自家製の人も。
ニームの枝歯磨きのやり方
- 直径1cmほどの枝を選びます。
- 皮を剥ぎます。
- よく噛んで、割るようにします。
苦い樹液が口いっぱいに広がりますが、これもお薬。 - 段々柔らかくなり、ブラシっぽく磨きやすくなってきます。
歯肉を傷つけないよう、きちんと柔らかくすること、無理に力を入れないこと。
アーユルヴェーダの古典を覗いてみよう
アーユルヴェーダ三大古典の一つアシュタンガフリダヤによると、朝トイレに行った後、渋み・辛み・苦みのある枝で歯を磨くように伝えています。
- arka(アコン)
- nyagrodha(菩提樹)
- khadira(アセンヤクノキ)
- karanja(クロヨナ)
- kakubha(アルジュナミロバラン)など
小指の先ほどの太さの枝、長さは指12本分で、まっすぐなものを選ぶこと。噛んで先端を柔らかいブラシ状にする。歯肉を傷つけないように注意しましょう。
枝で歯を磨いてはいけない人というのもいます。次のような症状の時はやめてくださいね。
消化不良、嘔吐、呼吸困難、咳、発熱、顔面麻痺、喉の渇き、口内炎、心臓・目・頭・耳の疾患

商品化されたニームの歯磨きを使うという手も!
枝歯ブラシは、日本のインド食材店で買える場合もあります。乾燥が進んでいて硬くなっていましたが、充分に使えました。
本物の枝よりも手軽にニームの恩恵を授かるには、ニームが配合された市販の歯磨き粉を使うという手もあります。
AROUND INDIAお気に入りの歯磨き粉にもニームが入っています。
ニーム以外にも、甘草、クローブ、歯ブラシの木など多数配合されています。
ここ数年使っていますが、歯医者に定期検診に行くと「きちんと磨けている」とお褒めいただくので、一役買っているかもしれません♩
変な泡立ちもなく、歯磨き後に食べたり飲んだりしても、変な味にならないのも重要なポイント!
アメリカの通販サイトiherb(アイハーブ)で購入しています。日本人のレビューも豊富なので、肌質などの参考になります。
Auromere, アーユルベーダのハーバル歯磨き粉、甘草、4.16オンス(75ml/117g)
まだまだあります!ニーム製品
洗顔、爪楊枝、デンタルフロス、シャンプー、石鹸など、いろいろピックアップしてみました!
AROUND INDIAオンラインストアでは、ニームの葉のパウダーをお取り扱いしています。

ニームを栽培してみよう
実は、自然の防虫剤として注目されているニームは、日本のホームセンターでも売られています。
防虫にはニームオイルを直接塗布するなどの方法と、守りたい植物の近くに苗を置いたり植えたりすることで防虫する方法があります。
植えるだけで、周りも虫除けできて、自分も使いたい時に使えるので便利です。
関連記事
アーユルヴェーダ自然のお薬1:目や消化や自然のお通じに!トリファラ Triphala
アーユルヴェーダ自然のお薬2:カレーリーフ栽培日記
アーユルヴェーダ自然のお薬3:加熱すると毒に?!はちみつ
アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
アーユルヴェーダ自然のお薬5:国民的滋養強壮薬「チャヴァナプラーシュ Chyawanprash」
アーユルヴェーダ自然のお薬6:枝歯磨きに皮膚に!苦い苦いニーム Neem
アーユルヴェーダ自然のお薬7:風邪・インフルエンザ・やけどに!ターメリック Turmeric
アーユルヴェーダ自然のお薬8:モリンガ・ドラムスティックを飲んでみよう Moringa
アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル Tulasi Tulsi」
アーユルヴェーダ自然のお薬10:目薬特集!原料はハチミツ、トリファラ、ニームに牛の尿!?
アーユルヴェーダ自然のお薬11:世界で作れる先生はただ一人。ほくろの取れる薬
アーユルヴェーダ自然のお薬12:体の中から潤いが溢れるギー Ghee
アーユルヴェーダ自然のお薬13: サフラン 栽培日記