トゥルシー/トゥラシーとは?
トゥルシーとは、ホーリーバジルのことです。
トゥルシは北インドのヒンディー語で、アーユルヴェーダの古典で使われているサンスクリット語ではトゥラシと呼びます。
この記事では、通り名であるトゥルシーで呼びますね。
トゥルシーは、インドでは家庭でもよく育てている植物です。
何かあった時に、とても助かるからです。トゥルシーの木自体が祀られているのも多く見られます。
英語:Holy Basil
サンスクリット語:Tulasi तुलसी
和名:カミメボウキ(神目箒)
学名:Ocimum sanctum
和名の神目箒の由来は江戸時代。目に種を入れるとゴミが取れることからきているそうです。
バジルシード入りドリンクなんていうものもありますが、小さな種の周りにプルプルとしたゼリー状の物体ができます。そこにゴミがくっつく仕組みのようです。固形物なのでちょっと痛そうですが、今度ためしてみたいと思います。

トゥルシーの種類は多く、一番薬効があるとされているのはクリシュナトゥルシ。紫色が特徴です。
アーユルヴェーダでは、ラーマトゥルシー、ヴァーナトゥルシーもよく利用されます。
トゥルシー/トゥラシーの効能
お薬には、葉・花・種・根っこを使用し、温める性質があります。
- カパ/ヴァータ性の疾患を落ち着かせる
- 痛み
- 皮膚疾患
- 食欲増進
- 消化
- 寄生虫の侵入
- 尿量を増やす
- 咳・熱
- 口内炎
- 口腔疾患
- ストレス
- 心・神経・感情を落ちつかせる
- 汚染物質から守り免疫機能を強化する
アーユルヴェーダ三大古典のひとつAstanga Hrdayaによると、しゃっくり、咳、毒、喘息、脇腹の痛み、口臭に良いと書いてあります。
日本では、ストレスケア、抗酸化作用、風邪の予防などに人気が高いです。

注意
熱の質があるので、体に熱が溜まりやすい人(ピッタ)は使用量を控えましょう。
また伊藤武先生のご経験上、大量に摂取したら性欲が激減したそうです。
すごい!!トゥルシー
AROUND INDIAが、最初にアーユルヴェーダ病院でトゥルシを処方されたのが2008年のことでした。
寝ている間に、背中に虫刺されのような痒いものができていました。数えてみると50こほどもあります!
「アリではないか?!」という意見が多数。
院長先生にお薬を処方していただきました。
「丸薬を潰してトゥルシの絞り汁を混ぜて塗布するように」と言われました。
インドでの学びはとても不思議で、習ったばかりのことを実践する機会がおもしろいように訪れるのでした!
このときもそうです。大量の虫刺されのような見た目は気持ちが悪いし、すごく痒いけれど、トゥルシを使ってみるのは楽しみ。
「トゥルシーはどこで買えますか?」と先生に確認すると
「トゥルシーは売っていないよ。庭に生えているもの」とのご返答。
「ゆみたちの家には生えてなかったかな?ご近所からもらいなさい」
手に入れる=お店で買うという思考が先にきてしまいましたが、カンヌール(カヌール)での暮らしは買えないものが多くて、それも新鮮でした。
トゥルシーをご近所さんにいただいて、指示されたお薬を毎日つけていると跡形もなく消えました。
それから7年、スンダルバン Sundarbarnという西ベンガル州とバングラデシュにまたがる広大な世界自然遺産に行ったときに、また手足の柔らかい部分をたくさん刺されてしまいました。今度も原因不明。
固有種が多く生息している地域で、虫も珍しいものがいるのかもしれません。
刺された当初は、赤みもひどくなかったので掻かず触らず、ぐっと耐えていました。
おかしいと思ったのは1週間ほど経ってから。良くなるどころか、痒みも赤みも増すばかりなのでした。
体が温まるとひどくなるので、「大丈夫?」と知らない人に聞かれるほどになっていました。
2500km離れたカンヌール(カヌール)のアーユルヴェーダドクターに相談。
ターメリックとトゥルシーの絞り汁を混ぜて塗り、内服するようにとのことでした。
宿泊していたホテルのテラスにトゥルシーがあるのをみていたので、従業員に事情を話してトゥルシーとターメリックを用意してもらいました。
一晩で赤みはほとんどひきました!
翌日には痒みももかなりひいて、3日ほどできれいに治りました!
アーユルヴェーダは、時折びっくりするほど早く効きます。
アーユルヴェーダと出会うまで、自然のものは効きめがゆるやかで治るのも時間がかかりそうなイメージをもっていたのですが、今は「早く効き、効果も高く、効果が持続する」と感心することがしばしば。
簡単に手に入り、安価で、いろんなものに効くものは、アーユルヴェーダにとっては良い薬。
その考えかたも大好きです。
インドの家庭でのトゥルシー
ケーララ(ケララ)の村のお家では、おばあさまがトゥルシーをとてもとても大切にしていました。
ヒンドゥー教ではヴィシュヌ神に捧げるものとして大切にされてきたようです。
クリシュナ神はヴィシュヌの化身で、このお宅にはクリシュナ神が祀られていました。
おばあさまは毎日の日課として、夜カップ一杯の水にトゥルシーの生葉を浸けておき、翌朝飲みます。

お庭でトゥルシーやお花を摘んで、捧げてお祈りします。
トゥルシーは良いところに育つと言われているそうですよ。
たくさん摘んだトゥルシーは、乾燥させて積んでありました。

トゥルシーはシャンプーにもなります。お嫁さんに作っていただきました。

トゥルシーを飲んでみよう
日常でトゥルシーを摂るなら、お茶が気軽です。
飲んだ後のティーバッグは、お肌にぺたぺたと貼り付けたりもします。皮膚疾患に良いものですからね。
インド・グジャラート州では、ガツンとスパイスの効いたアーユルヴェーダスパイスチャイに、トゥルシーパウダーを入れていました。

沖縄・八重山旅には、はじまりのヨガの理恵さんにいただいたお手製トゥルシーチンキと、ターメリックを持っていきました。
西表島でなにかに刺されたときに塗っておきました。すると痒みと腫れが早く落ち着きました。
一週間後、跡はまだ残っていますが、痒くないので普段忘れています。傷はムリヴェンナできれいになるでしょう。
インドの西洋医学の製薬会社Apollo Pharmacyのトゥルシーエキス Tulsi Extractを使ってみました。
5種のトゥルシーの木全体を使用して蒸留したもの。Shyam Tulsi、Rama Tulsi、Sursa Tulsi、Nimbu Tulsi、Van Tulsi。あら、ちょっと添加物も入っていました。

ドリンクに入れると書いてありますが、うーーん、おいしくない。
後味も強くて苦手でした。
こちらも、チンキのように外用に使うことにします。
トゥルシの摂取は、お茶が手軽でおすすめ!
もだま工房の国産トゥルシー茶をAROUND INDIAオンラインストアでお取り扱いしています。
他のトゥルシティーが苦手だった方も「これはおいしい」「飲みたくなる」といった一品です。
そうそう!このページのトップの写真は、もだま工房にお邪魔したときに撮影したトゥルシーです。
トゥルシの蒸留水も入荷しました。
トゥルシーを栽培してみよう
暮らしのアーユルヴェーダ講座の生徒さんから、クリシュナトゥルシーとラーマトゥルシーの種をいただきました。
トゥルシー栽培は2度目。外出が多いのでちょっと不安だけど、うまく育つといいな。
トゥルシーの種のご購入はこちら。


苗も売っています。
種よりも簡単・確実。すぐ葉っぱが使えます。


種まき
ご近所から飛んできた種で生えたバジルがあるほどなので、そのまま蒔くだけで育ちそうですが、今回は大切に育ててみましょう。
- 種を水に浸す
ダイエットにも人気、ゼリー質が包んだバジルシード状態になります。 - 土に蒔く
土は被さなくていいようです。
つづく。
[template id=”8935″]