• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • よくある質問
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
インドのスパイス屋さん

アーユルヴェーダ自然のお薬7:風邪・インフルエンザ・やけどに!ターメリック Turmeric

Home > アーユルヴェーダのこと > アーユルヴェーダ自然のお薬7:風邪・インフルエンザ・やけどに!ターメリック Turmeric
インドのスパイス屋さん
スパイス屋さんのターメリック

投稿日: 2018-02-08// 最終更新日: 2020-05-11//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • インド人家庭に絶対あるターメリック
    • ターメリックの効能
    • インドでみるターメリック
  • 風邪・インフルエンザに、飲むターメリック
    • うがい
    • なめる
    • 飲む
  • やけどに虫刺されに痔に傷に、塗るターメリック
    • 軽いやけど
    • 虫刺されに
    • 痔に
  • ターメリック使用上の注意
  • 人気のターメリック製品!
    • 関連記事

インド人家庭に絶対あるターメリック

ターメリックは、約5000年前から伝わるアーユルヴェーダの重要なお薬の一つです。
インドでは、どのお宅に伺っても必ずあるスパイス。AROUND INDIAも欠かさないスパイスで、みなさんにもぜひ常備していただきたいお薬です。

英語:Turmeric
サンスクリット語:Haridra हरिद्रा
和名:ウコン(鬱金)
学名:Curcuma longa

Curcuma longa - Köhler–s Medizinal-Pflanzen-199.jpg
By Franz Eugen Köhler, Köhler’s Medizinal-Pflanzen – List of Koehler Images, Public Domain, Link

生姜のような見た目の、根っこの部分を利用します。
味は、苦みがメインで、辛みもあり。温める熱性を持つスパイスです。

インドのターメリックは、日本で売っているものよりもオレンジがかっています。
わたしは、インドのものを選ぶようにしています。

ワイルドターメリック(カストゥーリマンジャル、Kastoori Manja 学名:Curcuma aromatica)という別品種は、パックなど美容用品としてよく用いられています。

ワイルドターメリック、カストゥーリパウダー

日本では、ターメリックが秋ウコン。ワイルドターメリックが春ウコンのようです。
下の写真は、日本の秋ウコン。Urue〜はじまりのヨガ〜のりえさんが育てたものを分けていただきました。熟成が進んでから収穫すると、もっと黄色いのだそう。

手前が日本の秋ウコンで、奥が見た目がそっくりな生姜
日本の秋ウコン

石垣島のアーユルヴェーダハーブ園もだま工房さんには、たくさんの種類のウコンが生えていました。春に花が咲くのが春ウコン、秋に花が咲くのが秋ウコンなのだそう。他にもクスリウコンとか、ウコン系、生姜系、入り組んでいて複雑。笑

ここでは、ワイルドターメリックではなく、一般的な料理にも用いるターメリックで話を進めます。

ターメリックの効能

  • カパとヴァータを下げる
  • 皮膚の肌色を良くする
  • 皮膚疾患
  • 腫瘍
  • 味覚アップ
  • アレルギー

インドでみるターメリック

インドでは、結婚式の前にターメリック をお肌に塗る伝統があります。ウブタン ubtanと呼ばれることが多いかな?
新郎新婦共に、真っ黄色です。

ターメリックには、お肌の色艶を良くしたり、実際に清浄にする意味と、悪いものを除去したり、そういうものから守ったりする意味もあります。

カレーに使うのは知られていますね。たくさん入れてしまうと味がおかしくなるので、色に比べて量は多くないんですよ。

インドのスパイス屋さん
スパイス屋さんのターメリック

アーユルヴェーダ病院やカラリパヤットゥの診療所でのお薬作りの原料としても使います。

生ターメリックは、市場や原材料屋さんで買うことができます。

こちらはカヌールで買ったワイルドターメリック(カストゥーリマンジャル)。ごつくてお芋のような見た目です。
サンダルウッドと混ぜてお肌のケア用に。

生のワイルドターメリック カストゥーリマンジャル、右はチャンダン木
生のワイルドターメリック カストゥーリマンジャル、右はチャンダン木

風邪・インフルエンザに、飲むターメリック

ターメリックは、風邪やインフルエンザの予防に便利です。

もちろん免疫力や過ごし方など、いろんな要素で体調を崩すので、ターメリックでかからないというわけではないですし、たくさん摂りすぎるのはよくありません。量については、使用上の注意をご確認ください。

うがい

ターメリック+塩水でうがいする。
喉の奥を洗うように。定期的に。

なめる

ターメリック+はちみつ、よく混ぜてペーストを舐める。
自然に近い元気なはちみつを使いましょう。
元気なはちみつを使うほど、イガイガが収まりやすいです。
乾燥しやすい夜眠る前にもおすすめ。
はちみつについて詳しくは、アーユルヴェーダ自然のお薬3:加熱すると毒に?!はちみつをどうぞ。

飲む

ターメリック+牛乳。ホットミルクを作る時にターメリックを入れます。
風邪気味のとき、1日2-3杯。

風邪にターメリックミルク

やけどに虫刺されに痔に傷に、塗るターメリック

ターメリックは、飲んでよし、塗ってよし。

軽いやけど

激しいやけどは、すぐに病院へ行きましょう。
こちらは、皮膚の破れもない軽いやけどの場合の家庭療法です。

ターメリック+はちみつをよく混ぜ、やけどに優しく厚めに塗る。
ラップで覆い、他の部分に付いたり垂れたりしないようにする。できるだけ長めに貼っておき、乾燥しないようにする。

虫刺されに

ターメリック+トゥルシー(バジル)の葉の絞り汁を混ぜ、塗ります。

AROUND INDIAは、インドで未知の毒虫にやられ、全身痒くてたまりませんでした。1週間たっても痒みはひどくなる一方。
そんなときドクターに教わったこの方法で、一晩で赤みはほとんどひき、翌日には痒みかなりひき、数日できれいに治りました。
虫に刺されるのは嫌なのですが、こういうときに、周りの人にもアーユルヴェーダ・自然の力のすごさが目に見えるのでうれしいです。
毎晩摘んで用意してくれたホテルスタッフにも感謝!

毒虫に刺されたところ
ホテルで用意していただいたトゥルシーの生葉とターメリック
虫刺されのお薬トゥルシーターメリックを作っているところ
トゥルシーの絞り汁と
トゥルシーターメリックを塗ったところ

日本では、バジルの生葉代わりに、バジルティー(トゥルシティー)を濃く煮出したものとターメリックを混ぜて塗布しました。
生葉の方が顕著ですが、こちらもよく治りました。

虫の種類によってきかないかもしれないので、様子をみながらご利用ください。

[amazonjs asin=”B00B0X02NG” locale=”JP” title=”【正規輸入品】JAS有機認定 オーガニック インディア トゥルシーティー オリジナルブレンド 18袋”]

痔に

ターメリック +はちみつペーストを、切れ痔など痛む部分に塗ってみましょう。
好評です。

ターメリック使用上の注意

アーユルヴェーダ三大古典の一つアシュタンガフリダヤによると、食べ合わせの悪いものとしてターメリック+マスタードオイルが挙げられています。

また、たくさん摂りすぎるのはよくありません。
インドでは1日2~3グラムと習いましたが、下記のような情報もあるので、くれぐれも過剰摂取にはご注意ください。

1日に摂取しても良いと言われるクルクミンの量ですが、 国連の食糧農業機関(FAO)及び世界保健機関(WHO)の合同会議により、 体重1㎏に対して、0mg~3mgを推奨しているようです。 例えば体重60kgの人の場合、1日の上限目安摂取量は180mgが限度ということです。

出典:ウコンの効能 春ウコンと秋ウコンの違いって?【沖縄情報市場】

どの家庭療法についても言えることですが、少しためして良くならなかったら病院へ行くなど方法を変える。
自分には合わないと思ったら、ストップするなど、自分と対話しながら活用しましょうね。

・通常、食事中に含まれる量の摂取であれば、おそらく安全と思われますが、過剰摂取や長期摂取では消化管障害を起こすことがあります。
・アキウコンは胃潰瘍、胃酸過多、胆道閉鎖症の人には禁忌とされます。
・胆石の人は医師に相談してください。 ・歴史的な食品として摂取する程度の量から、今日のように健康食品として濃度の高いものを、多量に長期連用する場合の量では、健康被害の出現の度合いが違ってくる可能性があります。また、健康被害の原因は学名の異なるものを摂取した場合やサプリメント製造元の品質管理の悪さによるとの指摘もあります。
(参考文献等:「健康食品」の安全性・有効性情報(独立行政法人 国立健康・栄養研究所))

出典:ウコンについて | 「健康食品」・サプリメントについて | 国民のみなさまへ | 日本医師会

人気のターメリック製品!

インドに行ったことがある方は、目にしたことも多いであろうターメリッククリーム。VICCO社製品が有名です。

[amazonjs asin=”B00UCEFD74″ locale=”JP” title=”Vicco Turmeric WSO Ayurvedic Skin Cream (60 g)”]

洗顔、石鹸、ドリンクなどピックアップしてみました!
写真をクリックするとiherbの各商品の説明を見ることができます。アメリカ人だけでなく、日本人によるレビューも多いので、肌質など参考になりますよ。

Auromere社の石鹸。ニーム、サンダル、ターメリック入り
Pure Indian Foods社のオーガニックのターメリックパウダー。インドの小さな農家から仕入れ。
Himalaya社の ニームとターメリック入りフェイスウォッシュ。さっぱりとした洗い上がりでサロン時代お客さまから好評でした。
Himalaya社の石鹸。こちらもニームとターメリック入り
Organic India社のクレンジングティー。トゥルシーティに、ターメリックなどが入ったもの。苦味あり。ノンカフェイン。
ゴールデンミルクブレンド 50g (約20杯分・砂糖不使用) ターメリックラテ 創業64年鎌倉のスパイス商アナン 
created by Rinker
アナン株式会社
¥1,470 (2021/04/17 21:58:42時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

関連記事

アーユルヴェーダ自然のお薬1:目や消化や自然のお通じに!トリファラ Triphala
アーユルヴェーダ自然のお薬2:カレーリーフ栽培日記
アーユルヴェーダ自然のお薬3:加熱すると毒に?!はちみつ
アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
アーユルヴェーダ自然のお薬5:国民的滋養強壮薬「チャヴァナプラーシュ Chyawanprash」
アーユルヴェーダ自然のお薬6:枝歯磨きに皮膚に!苦い苦いニーム Neem
アーユルヴェーダ自然のお薬7:風邪・インフルエンザ・やけどに!ターメリック Turmeric
アーユルヴェーダ自然のお薬8:モリンガ・ドラムスティックを飲んでみよう Moringa
アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル Tulasi Tulsi」
アーユルヴェーダ自然のお薬10:目薬特集!原料はハチミツ、トリファラ、ニームに牛の尿!?
アーユルヴェーダ自然のお薬11:世界で作れる先生はただ一人。ほくろの取れる薬
アーユルヴェーダ自然のお薬12:体の中から潤いが溢れるギー Ghee
アーユルヴェーダ自然のお薬13: サフラン 栽培日記

YAJコラボ講座 女神 夏 グリシュマー2021年 7〜9月
AROUND INDIA・YAJ季節のコラボ講座
【女神講座・グリーシュマー全3回】|東京・西荻窪
受講生募集中

講座詳細はこちら≫

カテゴリー: アーユルヴェーダのこと, ホームレメディ / 家庭療法タグ: お薬, レシピ, 伝統医学, 生活のヒント

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

アーユルヴェーダ基礎講座 ラムジュラー AROUND INDIA

【募集終了】3〜5月「暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース」|主催:ヨガカレッジ・ラムジュラー

スリランカのアーユルヴェーダドクターCTスキャン

3/14 第1回スリランカ大使館イベント「ドクターCTスキャンのアーユルヴェーダ講座」|オンライン

箱根の足湯カフェNARAYA CAFE 外観

2月末まで。旅と山と足湯を楽しむ「TABI FESTA」開催中|箱根・NARAYA CAFE

ビザ パスポート

インドビザ緩和!患者からのSOSで政府が動き、アーユルヴェーダ治療が受けられるようになりました

伝統療法でコロナに立ち向かう

インドで アーユルヴェーダ薬局 を営む一家の”いま”

Jetwing Ayurveda Pavilion、キングヴィラのトリートメント、シロダーラ

TV:世界はほしいモノにあふれてる「光り輝く島 スリランカへ」でアーユルヴェーダが登場!

Previous Post: «2月10日開催、潮風マルシェvol.1 【終了】2月10日『潮風マルシェ VOL.1』出店|神奈川・鎌倉
Next Post: マンガロール空港から市内へのアクセス|カルナタカ州 マンガロール空港»

最初のサイドバー

最近の記事

江ノ島スパイスヘブンの前菜盛り合わせ

ENOTOKIのインド料理「スパイスヘブン」神奈川・江ノ島

日本経済新聞インドのアーユルヴェーダ

日本経済新聞に掲載されていた、インドのアーユルヴェーダのこと。

YAJコラボ講座 女神 夏 グリシュマー

【 キャンセル待ち 】2021年 7〜9月 AROUND INDIA・YAJ季節のコラボ講座 【女神講座・グリーシュマー全3回】|東京・西荻窪

ボンベイ小野店のタミルミールス

ボンベイだけどケララでありタミルです。インド料理「BOMBAY 荻野店・小野店」|神奈川・厚木

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…

ピックアップ記事

ダラムサラのノルブリンカチベット芸術 タンカ絵

チベットの芸術に触れよう!「ノルブリンカ Norblingka Institute」|ヒマーチャルプラデーシュ州ダラムサラ

スリランカの伝統武術アンガンポラの道場

スリランカ・アーユルヴェーダの旅⑧「伝統武術の医術編:アンガンポラ Angampora」

ハリオムシェフのチキンキーマカレー

インド家庭料理ラニ、ハリオムシェフのチキンキーマカレーを作ってみました!

レメディ、ひまし油とラップ

つらいガスだまり・腹痛を「ひまし油ラップ」でケア

ジャイプールRaj Mandirの外観

インドで映画を観てみよう!劇場案内・チケットの購入

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
AROUND INDIA提携インド・ケララのアーユルヴェーダ留学・入院サポートサービス
インド・アーユルヴェーダ個人相談のバナー
暮らしのアーユルヴェーダ
\発売中/
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 20017–2021 AROUND INDIA