MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
  • English
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
南インド・ケララ州で本場のアーユルヴェーダを体験する9泊10日「2023 アーユルヴェーダ病院リトリート」|参加者募集中 ≫
  1. ホーム
  2. アーユルヴェーダのこと
  3. 基礎講座
  4. アーユルヴェーダの基本②:アーユルヴェーダの分類 5大元素・ドーシャとは?
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

アーユルヴェーダの基本②:アーユルヴェーダの分類 5大元素・ドーシャとは?

2017 11/12
アーユルヴェーダのこと 基礎講座
2017-11-12 2022-09-02
アーユルヴェーダの基本:五大元素とドーシャとは?
もくじ

5大元素(ごだいげんそ)とは?

アーユルヴェーダ を学ぼうとすると必ず出てくる基本のことば、5大元素 と ドーシャ についてご説明します。

パンチャマハブータス Pancha mahabhutas पञ्च महा भूत
Pancha(5) + Mahabhutas(元素)
サンスクリット語で「5つの元素」という意味です。

パンチャマハブータス Pancha mahabhutas पञ्च महा भूत

Pancha(5) + Mahabhutas(元素)

サンスクリット語で「5つの元素」という意味です。

「元素」という言葉から難しそうな気もしますが、物質とか要素とか、目に見えないけれど存在しているものというイメージです。言葉として覚えておきましょう。

空風火水地 くうふうかすいち

「くうふうかすいち」この言葉も便利なので覚えましょう。
漢字にすると、空風火水地。
5大元素とは、空・風・火・水・地の5つを指します。
世の中のすべては、この5つでできています。

空とは、空間のこと
風とは、風や流れのこと
火とは、熱や火のこと
水とは、水分のこと
地とは、かたまりのこと

想像してみてください。

わたしたちのいる場所は空間。
そこに塊であるわたしたちがいて、その中には血などの水分が、風の力で流れていて、火が体温を調整していると。
人によっては、体が大きかったり、水分が多かったり、熱が多かったりしますよね。
時間によっても、そのバランスが変わるのです。
犬などの動物も、大気自体も、植物もみんな同じ。
みんな常に変化しています。

環境が変わると、もちろん自分の中も影響を受けます。

そんな風に、自分の外や中の5大元素のバランスや、力のやり取りを行いながら、わたしたちは生きています。

ドーシャとは?

ドーシャ Dosha दोष

サンスクリット語で「生命のエネルギー」という意味です。

ドーシャ(Dosha)は、5種類の元素→3種類のドーシャへと分類をシンプルに進化させたものです。

3はトリ(Tri)と言い、3種類のドーシャでトリドーシャとも呼びます。
日本では、ドーシャを体質と訳すことが多いのですが、わたしのイメージでは、5大元素と同じく、ドーシャも世の中に存在する元素(要素)です。

元の5大元素と3種類のドーシャへと、どのように分類が進化したのか見てみましょう。

空+風=ヴァータ(Vata)
火=ピッタ(Pitta)
水+地=カファ(Kapha、カパ)

5大元素と同じように、わたしたちはトリドーシャすべてで構成されています。
一人一人、バランスが違うだけ。

本来のあなた「プラクリティ」と、現在のあなた「ヴィクリティ」

生まれたときのトリドーシャのバランスを、プラクリティ(Prakrti、プラクルティ)と呼びます。
そして、環境や食事や生活などで変化したバランスを、ヴィクリティ(Vikruti、ヴィクルティ)と呼びます。

先天的 プラクリティ(Prakrti、Prakriti)
後天的 ヴィクリティ(Vikrti、Vikriti)

プラクリティがベストバランス

生まれた瞬間のドーシャバランスであるプラクリティが決定する要素は4つです。

  1. お父さんのドーシャ
  2. お母さんのドーシャ
  3. お腹の中で育ったときの環境
  4. 生まれた季節

アーユルヴェーダでは、生まれた瞬間でなく、生命が芽生えた瞬間(精子と卵子が受胎した瞬間)から人生のはじまりです。

不調の時は、元々どんな性質を持っていて、その後なにが影響して、どのような症状が出ているのかという、原因と要因と結果を知ることが大切なのです。

自分のことを知る大事な一歩「ドーシャチェック」をしてみましょう

あなたのトリドーシャバランス(プラクリティとヴィクリティ)を検討つけてみましょう。

これはかんたんなチェック表です。
自分が今どんな状況であるか、小さなことを客観的に見ることができているかなど、いろんなことが結果に影響するので、今回の結果が絶対ではありません。
季節や食前食後、悩みなどによっても、自分から出てくる答えが変わるので、目安として楽しんでくださいね。

ドーシャ名ヴァータ
Vata
ピッタ
Pitta
カパ
Kapha
苦手な気候は?寒くて乾燥した日暑い日寒くて湿った日
体型は?痩せてます。身長はとても高い/低いです普通くらいです
筋肉がつきやすいです
骨太です
大柄です
食欲は?空く時、空かない時の差があります。突然お腹が空きます。空腹状態には耐えられません。安定しています。食事を抜いても平気です。
排便は?便秘がちで、小さくて固い便です。ガスが出やすいです下痢がちで、柔らかく、ひりひりする時もあります。量も普通で、しっかりした固形です。
便秘や下痢にはほとんどなりません
爪は?乾燥しがちで、薄く欠けやすく、もろいです。ピンクがかっていて、柔らかいです。白くて厚みもあります。
唇の状態は?唇が薄く、乾燥しがちで、ひび割れたりします。普通の大きさで、ピンクがかっていて柔らかいです。厚くぽってりとしていて滑らかです。
睡眠は?眠りは比較的浅い方です。短くても大丈夫です。普通に眠れます。7〜8時間くらいが丁度いいです。眠りが深く、ずっと寝ていたいです。
どんな夢を見ますか?飛んでいたり、不安になるような夢です。喧嘩していたり、戦っていたり、色のついた夢です。ロマンチックな落ち着いた夢です。
他の人と話すときは?自分からよく話します。おしゃべりだと言われます。しゃべりもするし聞きもしますが、時々強い口調で話してしまいます。大体聞き役です。
記憶力は?人より覚えるのが早いのですが、すぐ忘れてしまいます。集中している時の記憶力は抜群です。覚えるのに時間はかかりますが、一度覚えるとなかなか忘れません。
どうしようもない状況のときは?不安や心配でいっぱいになってしまいます。イライラして我慢ができなくなってきます。考えないようにします。
合計個個個

ドーシャチェックの結果

一番数が多いドーシャはどれでしたか?

ダントツで一つのドーシャが多かった場合、その一番多かったドーシャのところだけチェックしてください。
2つもしくは3つとも同じくらい多かった場合は、それぞれ多かったものをチェックしましょう。

ヴァータ Vata |ピッタ Pitta|カパ Kapha

ヴァータが多かった場合

身体的特徴

バランスが取れている時は、元気いっぱいで活動的です。
バランスが崩れると、乾燥肌になったり、お腹がガスっぽくなったり、便秘がちになったりします。腸、骨、腎臓、神経に気をつけて下さい。

精神的特徴

バランスが取れている時は、元気で、順応性があり、創造力が豊かです。
バランスが崩れると、不安や心配がちになったり、神経質になってしまったり、恐がりになったりすることもあります。

精神的特徴

ゆったり過ごしたり、きちんと睡眠を取り、体を冷やさないようにしましょう。オイルマッサージをやってみましょう

ピッタが多かった場合

身体的特徴

バランスが取れている時は、強く運動能力があります。
バランスが崩れると、湿疹などの皮膚疾患、アレルギー、眼病、潰瘍、下痢などになりやすいです。肝臓、膵臓、腎臓、膀胱にも気をつけて下さい。

精神的特徴

バランスが取れている時は、目標に向かって活動し、温かく快活で、リーダーシップを発揮します。
バランスが崩れると、キレやすくなったり、イライラしたり、批判的になります。
忙しく精力的に動き回り、休養をおろそかにしてしまう傾向にあります。

対処法

イライラし始めたら、涼しい水辺で過ごしたり、月光浴を楽しみましょう。夜寝る前の牛乳もオススメです。

カパが多かった場合

身体的特徴

バランスが取れている時は、健康で丈夫です。
バランスが崩れると、太ったり、コレステロールが高くなったり、むくみやすくなります。肺、副鼻腔、呼吸器官にも気をつけて下さい。

精神的特徴

バランスが取れている時は、誠実で、落ち着きがあり、我慢強く、優しく、慈悲深いです。
バランスが崩れると、怠けたり、独占欲が強くなったり、物欲が強くなりがちです。

対処法

食べ過ぎに気をつけて、物を捨てたり、掃除をしたり、早寝早起きしましょう。

もう一度、違う方法でチェックしましょう。

それでは、小さな頃を思いだして、もう一度チェックしてみましょう。
結果は違いましたか?

ずば抜けて増えているものがあったら、それは今あなたを乱しているドーシャです。
そこに書かれている不調に気をつけてくださいね

次は、わたしたちの体を構成している「ダートゥ」と、食べものから体が作られる仕組みについてご説明します。
アーユルヴェーダの基本③:体を構成するダートゥと食べものが体になる流れとは?

関連記事

    アーユルヴェーダの基本①:インドの伝統医学アーユルヴェーダとは?
    アーユルヴェーダの基本②:アーユルヴェーダの分類 5大元素・ドーシャとは?
    アーユルヴェーダの基本③:体を構成する7つのダートゥとは?食べものが体になる流れ
    アーユルヴェーダの基本④:20つ性質グナとは?バランスの取り方
    アーユルヴェーダの基本⑤:6つの味ラサを覚えて、食べ方のコツを得よう
アーユルヴェーダのこと 基礎講座
アーユルヴェーダの基本
Thanks for sharing
  • URLをコピーしました!

オンライン
インド旅・アーユルヴェーダ個人相談

オンライン
パンチャカルマ準備講座

3月9日
AYUSH省イベント@インド大使館

9月
南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート

新着記事
  • 北千住・スリランカ料理タンブリン
    ポテサラをつまみながら、本格スリランカ・カレー「タンブリン カレー&バー」|東京・北千住
    カレー・インド料理
  • イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑
    日常の動きを見直す本「イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑」
    ホームレメディ / 家庭療法
  • ムンバイ九段店のランチ ノンベジ
    インド大使館御用達!インド料理店「ムンバイ Mumbai』|東京・九段
    カレー・インド料理
  • アムダスラビー西葛西店 ブッフェのお料理を盛り付けたところ
    行列の週末ブッフェ!南インド料理「アムダスラビー」|東京・西葛西
    カレー・インド料理
  • AYUSH information cell in Japan
    3月9日いよいよ日本に!インド伝統医学省AYUSHのインフォメーションセル発足記念イベント|東京・インド大使館
    みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
人気の記事
  • 食べ合わせチャレンジ、バナナミルク編
    悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
    ホームレメディ / 家庭療法
  • 南インドの3等車、いろんな言語が飛び交います
    インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
    基本のき
  • GREENS AYURVEDAスタッフたちとAROUND INDIA田村ゆみ
    本場のアーユルヴェーダを体験する9泊10日「2023 アーユルヴェーダ病院リトリート」南インド・ケーララ州
    みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
    アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
    基礎講座
インドに送金
インドに送金するならWISEバナー
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ