• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
アーユルヴェーダの基本:7つのダートゥと食べ物が体になる流れ

アーユルヴェーダの基本③:体を構成する7つのダートゥとは?食べものが体になる流れ

Home > アーユルヴェーダのこと > アーユルヴェーダの基本③:体を構成する7つのダートゥとは?食べものが体になる流れ
アーユルヴェーダの基本:7つのダートゥと食べ物が体になる流れ

投稿日: 2017-11-15// 最終更新日: 2021-01-17//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • わたしたちの体について。ダートゥの種類
    • 自分の体を見てみましょう
  • ダートゥと老廃物のしくみ
  • ダートゥとオージャス作りに欠かせないこと
    • オージャスが減る原因と対処法
    • 関連記事

わたしたちの体について。ダートゥの種類

自分の体を見てみましょう

皮膚の下には何がありますか?

体を動かす筋肉、その周りには脂肪、中には血液や体液が流れています。
骨があって、骨の中には骨髄というものも入っています。
アーユルヴェーダでは、精子・卵子も構成要素とされているので、ダートゥと呼ぶ体の構成要素は次の7種類です。

  1. ラサ Rasa - 体液、リンパ、血漿
  2. ラクタ Raktha – 血液組織
  3. マーンサ Mamsa、マムサ – 筋肉
  4. メダ Meda – 脂肪、脂肪組織
  5. アスティ Asthi – 骨組織(軟骨を含む)
  6. マッジャ Majja – 骨髄
  7. シュクラ Shukra – 精子(男性)、卵子(女性)

7つのダートゥは、お互いにバランスを取り合って、足りないものを補ったり多過ぎたりしないようにしているので、どれか一つだけになってしまうようなことが起きません。

サプタ・ダートゥ Sapta Dhatus धातु

Sapta(7) + Dhatu(体をサポートし栄養を与える基本組織)

サンスクリット語で「7つの体組織」という意味です。

ダートゥとは、体を作る7種類の組織のこと。体液、血液、筋肉、脂肪、骨、骨髄、精子および卵子。

ダートゥと老廃物のしくみ

アーユルヴェーダ的 食べものが身体になる流れ

ダートゥの材料は、食べものです。

口から入った食べものが、消化・吸収されてダートゥとなって体を作り、不要なものは老廃物として大部分は便(固体)と尿(液体)と汗として排出されます。

具体的な流れは、右図を見てください。
食べものを胃で消化して、体液(Rasa ラサ)行程で生産し、痰などの粘液が老廃物として生まれます。
残りの材料は次の血液(Raktha ラクタ)工程で必要な分を使い、胆汁が老廃物として生まれ、残りを次の筋肉(Mamsa マムサ、マーンサ)行程で使い、目・鼻・耳などの排泄物が生まれます。
その次は、脂肪(Meda メダ)工程です。ここでは汗が老廃物です。
そして骨(Asthi アスティ)工程では、髪・爪が老廃物として生まれ、
次の骨髄(Majja マッジャ工程では目・便などの粘液ができます。
その次が精子/卵子(Shukra シュクラ)工程です。このシュクラ工程では老廃物は出ないと言われていますが、出るとする意見もあります。

次が、いよいよ最後のオージャス(Ojas)工程、元気・免疫力です。
オージャスは、とてもとても大切な存在です。
定位置は心臓で、そこから全身に広がっています。オージャスが無くなると死んでしまいます。
反対にオージャスが存在している状態が生きているということです。

ダートゥとオージャス作りに欠かせないこと

オージャスが生み出されるのは、最後の行程。
そのため、初期の工程でつまづいてしまわないように、私たちにできる簡単なポイントがあります。

  • よい材料を入れること(=食べもの)
  • 適した時間に、適した量を入れること(=食べもの)
  • 胃でうまく消化して変換すること(消化の火アグニ agni)

きちんとお腹が空いてから食べることや、食べ過ぎやほんの少量しか食べない・大量に食べ過ぎるなどを避けるなど、毎日の食事が元気な体やたくさんのオージャス作りに役立つのです。

食べ方については、アーユルヴェーダ的 体が喜ぶ食べ合わせ/嫌がる食べ合わせもどうぞ。

オージャスが減る原因と対処法

もう一つ大切なポイントがあります

オージャスは、怒ったり、激しく飢えたり、心配したり、悲しんだり、激しい運動したり、ほんの少量しか食べなかったり、きちんと寝ていなかったり、ケガをしたり、タバコ・コーヒー・紅茶などの摂取などで減ってしまいます。
そうすると、心配がどんどん膨らんでしまったり、いらいらと気むずかしい感じになったり、体が衰弱してきたり、顔色が悪くなったりしてきます。
そんな症状が進んできたら、オージャスになりやすい食物である牛乳(温める)やお肉のスープを摂ったり、きちんと時間を整えて生活しましょう。

次は、ドーシャなどバランスとの取り方のヒントとなる、覚えておくと便利な性質「グナ」についてご説明します。
アーユルヴェーダの基本④:バランスの取り方のヒント!20種類の性質グナとは?

関連記事

    アーユルヴェーダの基本①:インドの伝統医学アーユルヴェーダとは?
    アーユルヴェーダの基本②:アーユルヴェーダの分類 5大元素・ドーシャとは?
    アーユルヴェーダの基本③:体を構成する7つのダートゥとは?食べものが体になる流れ
    アーユルヴェーダの基本④:20つ性質グナとは?バランスの取り方
    アーユルヴェーダの基本⑤:6つの味ラサを覚えて、食べ方のコツを得よう

    むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」書影

    むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」好評発売中

カテゴリー: アーユルヴェーダのこと, 基礎講座タグ: 生活のヒント, アーユルヴェーダの基本

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

おすすめ記事

インドの舌磨きをする少女

最新研究で判明!「 舌磨き 」をすると新型コロナウィルスの予防につながる?!

インドの病院のアーユルヴェーダハーブティー4種

インドのアーユルヴェーダ病院製ドーシャ別「ハーブティー」4種を飲みくらべてみました

HREEMのダーラポット

良いシロダーラを体験するために覚えておいてほしいこと

受講生限定 アーユルヴェーダオイル&家庭療法

保護中: 【受講生限定】アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」

AYUSH アーユルヴェーダの日ロゴ

第5回「アーユルヴェーダの日 2020 / National Ayurveda Day」|インド全土

Greensアーユルヴェーダ病院お申し込み受け付け再開

ケララのアーユルヴェーダ病院 Greens Ayurvedaがお申込み受付けを再開しました

インド相談室:アーユルヴェーダ留学に必要な語学力は?

インド相談室:アーユルヴェーダ留学 に必要な語学力は?

アーユルヴェーダ自然のお薬 サフラン

アーユルヴェーダ自然のお薬13: サフラン 栽培日記

自信がもてません

インド相談室:「 アーユルヴェーダセラピスト です。インドに行ったことがなく自信がもてません」

チベット医学Men Tsee Khangのフェイスクリーム

2ヶ月使ったチベット医学メンツィカン製「美容クリーム」

アロエと青空

1ヶ月使ったアーユルヴェーダグッズ!インドのアロエベラジェル

タミルの発酵水ごはん

暑い日限定!シッダ医学の知恵「 発酵 水ご飯 / Pazhaya soru / Neeragaram」レシピ

Previous Post: «アーユルヴェーダの基本:五大元素とドーシャとは? アーユルヴェーダの基本②:アーユルヴェーダの分類 5大元素・ドーシャとは?
Next Post: アーユルヴェーダの基本④:20つ性質グナとは?バランスの取り方 アーユルヴェーダの基本:20つのグナと、バランスの取り方»

最初のサイドバー

最近の記事

Jetwing Ayurveda Pavilion、キングヴィラのトリートメント、シロダーラ

TV:世界はほしいモノにあふれてる「光り輝く島 スリランカへ」でアーユルヴェーダが登場!

画像ありません No image

ご協力お願いします:リンク切れ写真を見つけたら

インドの舌磨きをする少女

最新研究で判明!「 舌磨き 」をすると新型コロナウィルスの予防につながる?!

世界の民族衣装図鑑

本:69ヵ国のかわいいが詰まった「世界の民族衣装図鑑」

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…

ピックアップ記事

みんなのアーユルヴェーダ MGSカラリ

みんなのアーユルヴェーダトリートメント【番外編】カラリパヤットゥ医術「MGS Kalari Clinic」ケララ州

みんなのアーユルヴェーダトリートメントPVA Ayurvedic Hospital

みんなのアーユルヴェーダトリートメント「PVA Ayurvedic Hospital」ケララ州

暮しの手帖コーラム、インド

暮しの手帖 94号「南インドの女性と、祈りのコーラム」発売中!

昔のPVA Ayurvedic Hospital

インドのアーユルヴェーダ施設の清潔度について

食べ合わせチャレンジ、バナナミルク編

悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
AROUND INDIA提携インド・ケララのアーユルヴェーダ留学・入院サポートサービス
インド・アーユルヴェーダ個人相談のバナー
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 20017–2021 AROUND INDIA