• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
アーユルヴェーダの基本:20つのグナと、バランスの取り方

アーユルヴェーダの基本④:20つ性質グナとは?バランスの取り方

Home > アーユルヴェーダのこと > アーユルヴェーダの基本④:20つ性質グナとは?バランスの取り方
アーユルヴェーダの基本:20つのグナと、バランスの取り方

投稿日: 2017-11-15// 最終更新日: 2019-04-29//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • グナとは、10組の性質のこと
  • グナを活用してみましょう
    • バランスの原則
    • 【レッスン】バランスの取り方
    • シーソーと同じです
    • 強引に変えると反発!?
  • ドーシャとグナのつながり

グナとは、10組の性質のこと

アーユルヴェーダでは、この世界は「重い軽い」のように、相反する質の組み合わせで、10組20種類に分類されています。

重い 軽い
遅い 速い
冷たい 熱い
油っぽい、すべすべ 乾燥
滑らか 粗い
固体 液体
軟かい 硬い
静か、不動 動く
小さい、微細 大きい、粗大
濁った、粘 純粋、不粘

これらの質を、 グナ gunaと呼びます。

グナ Guna
 गुण

サンスクリット語で「質」という意味です。

グナの仕組みを知るだけで、生活の中で体調などのバランスがちょっと取りやすくなります。

グナを活用してみましょう

バランスの原則

では具体的にグナの使い方をご紹介します。

アーユルヴェーダの基本②:アーユルヴェーダの分類5大元素・ドーシャとは?でご説明したように、5大元素とドーシャのバランスが崩れると不調になります。
そのためバランスを取ることがとても大切なのですが、ルールがあります。

「同じ性質で増え、反対の性質で減る」

Like Increases Like and Opposites Balance.

【レッスン】バランスの取り方

このルールをうまく活用して、それぞれ持っている性質の反対の性質を用いると、よいバランスへと導くことができます。例えば、

【Q】 冷蔵庫から出した飲みものに、氷を入れると温度はどう変化しますか?
【A】 冷蔵庫から出したときより、もっと冷えます。
【Q】 では、冷蔵庫から出した飲みものを、火にかけたら温度はどう変化するでしょうか?
【A】 今度は、冷蔵庫から出したときより、温まります。

冷たい+冷たい=冷たいが増える

冷たい+温かい=冷たいが減る

【Q】 風邪をひくと、英語でCOLDというように、体の中に冷たい質がいっぱいになります。そんな時、冷たいアイスクリームを食べたらどうなりますか?
【A】 冷たい質が増えてしまいます。
風邪を引いたときは、体を温めたり、温かいものを摂ったりする方が良いのです。

シーソーと同じです

それぞれのグナのペアが、シーソーのように、左が上がれば右が下がり、右が下がれば左が上がるようになっています。

両方のバランスが取れた状態(ニュートラル)がベストですが、偏りを感じたらこのように対処してみましょう。

  • 上がっている方を下げる
    【例】寒くて冷たくなった体を温めるために、温かいお風呂に入る。温かいものを飲む。
  • 下がっている方を上げる
    【例】寒さの原因を減らす

強引に変えると反発!?

何でも「○○過ぎる」というのは体によくありません。

冷たい質を早く追い出したいからといって、熱湯などを摂っても、突然冷たい質が消えるわけではありません。
それどころか、急激な変化は負担が大きくなります。
少しずつ温かい質を増やしましょう。

細かいことを覚えなくても、生活の中で使うときは、気付く→対処するを心がけるだけで全然変わってきます。例えば、

  • 寒くなってきたら。冷え切ってしまう前に温かい要素を取り入れる
  • 乾燥する時期を迎える前に、油を使ってマッサージしておく
  • ずっとのんびり動かない状態でだるくなっているから、動く

ドーシャとグナのつながり

ご参考まで、それぞれのドーシャの性質をご紹介しておきましょう。

ドーシャ 性質 グナ
ヴァータ
Vata
乾燥、軽い、冷たい、粗い、鋭敏、流動的
ピッタ
Pitta
やや粘性、鋭い、熱い、軽い、悪臭、不安定、液状
カパ
Kapha、カファ
粘性、冷たい、重い、遅い、なめらか、粘着性、安定、動かない

次は、アーユルヴェーダの6つの味の分類「ラサ Rasa」についてご説明します。アーユルヴェーダの基本⑤:6つの味ラサとは?
[wcm-show id=5164]

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」書影

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」好評発売中

カテゴリー: アーユルヴェーダのこと, 基礎講座タグ: アーユルヴェーダの基本

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

おすすめ記事

インドの舌磨きをする少女

最新研究で判明!「 舌磨き 」をすると新型コロナウィルスの予防につながる?!

インドの病院のアーユルヴェーダハーブティー4種

インドのアーユルヴェーダ病院製ドーシャ別「ハーブティー」4種を飲みくらべてみました

HREEMのダーラポット

良いシロダーラを体験するために覚えておいてほしいこと

受講生限定 アーユルヴェーダオイル&家庭療法

保護中: 【受講生限定】アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」

AYUSH アーユルヴェーダの日ロゴ

第5回「アーユルヴェーダの日 2020 / National Ayurveda Day」|インド全土

Greensアーユルヴェーダ病院お申し込み受け付け再開

ケララのアーユルヴェーダ病院 Greens Ayurvedaがお申込み受付けを再開しました

インド相談室:アーユルヴェーダ留学に必要な語学力は?

インド相談室:アーユルヴェーダ留学 に必要な語学力は?

アーユルヴェーダ自然のお薬 サフラン

アーユルヴェーダ自然のお薬13: サフラン 栽培日記

自信がもてません

インド相談室:「 アーユルヴェーダセラピスト です。インドに行ったことがなく自信がもてません」

チベット医学Men Tsee Khangのフェイスクリーム

2ヶ月使ったチベット医学メンツィカン製「美容クリーム」

アロエと青空

1ヶ月使ったアーユルヴェーダグッズ!インドのアロエベラジェル

タミルの発酵水ごはん

暑い日限定!シッダ医学の知恵「 発酵 水ご飯 / Pazhaya soru / Neeragaram」レシピ

Previous Post: «アーユルヴェーダの基本:7つのダートゥと食べ物が体になる流れ アーユルヴェーダの基本③:体を構成する7つのダートゥとは?食べものが体になる流れ
Next Post: アーユルヴェーダの基本⑤:6つの味ラサを覚えて、食べ方のコツを得よう アーユルヴェーダの基本 6つの味ラサとは»

最初のサイドバー

最近の記事

Jetwing Ayurveda Pavilion、キングヴィラのトリートメント、シロダーラ

TV:世界はほしいモノにあふれてる「光り輝く島 スリランカへ」でアーユルヴェーダが登場!

画像ありません No image

ご協力お願いします:リンク切れ写真を見つけたら

インドの舌磨きをする少女

最新研究で判明!「 舌磨き 」をすると新型コロナウィルスの予防につながる?!

世界の民族衣装図鑑

本:69ヵ国のかわいいが詰まった「世界の民族衣装図鑑」

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…

ピックアップ記事

新型ポケトークS 翻訳こんにゃく

多言語国家インドにピッタリ?!翻訳ツール 新型「ポケトーク Pocketalk S」を使ってみよう!

【 終了 】2019年2月 南インド・ケララ!アーユルヴェーダ病院に滞在しながら体験するツアー

畠中コレクション インド布

〜2017年9月24日(日)「畠中光享コレクション〜インドに咲く染と織の華」松濤美術館

三軒茶屋シバカリーワラ カレープレート2種

入り口からノックアウト!「シバカリーワラ Siva Curry Wara」|東京・三軒茶屋

スリランカのアーユルヴェーダドクターCTスキャン

スリランカ・アーユルヴェーダの旅①「リゾート編:Jetwing Ayurveda PavilionsでDr CTスキャンの診察」

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
AROUND INDIA提携インド・ケララのアーユルヴェーダ留学・入院サポートサービス
インド・アーユルヴェーダ個人相談のバナー
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 20017–2021 AROUND INDIA