MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
  • English
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
南インド・ケララ州で本場のアーユルヴェーダを体験する9泊10日「2023 アーユルヴェーダ病院リトリート」|参加者募集中 ≫
  1. ホーム
  2. アーユルヴェーダのこと
  3. ホームレメディ / 家庭療法
  4. アーユルヴェーダ自然のお薬8:石鹸の実!ソープナッツ・リタ栽培日記
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

アーユルヴェーダ自然のお薬8:石鹸の実!ソープナッツ・リタ栽培日記

2018 4/02
アーユルヴェーダのこと ホームレメディ / 家庭療法
2018-04-022022-11-09
アーユルヴェーダ自然のお薬 ソープナッツ、無患子
もくじ

リタ Rithaとは?

リタは、天然石鹸。
木の実なのですが、ぶくぶく泡立ち洗浄力があるので、ソープナッツとかソープベリーとも呼ばれています。

リタとは?
英語:Indian Soapberry、washnut、Soap nutsなど
ヒンディー語:Ritha、Reetha、Arithaなど
マラヤラム語:ചവക്കായ് cavakkaay、ഉറുവഞ്ചി uruvanchi、പശക്കൊട്ടമരം pasakkottamaram
ネパール語:Ritha、Reetha
日本語:ムクロジ、無患子
学名:Sapindus mukorossi、Sapindus trifoliatus

界面活性作用のあるサポニンという成分が含まれています。
大豆やひよこ豆にも含まれているのですが、リタとは違い泡立ちはありません。

リタは、髪や体の洗浄、衣類のお洗濯にも使えます。
天然の殺虫作用で、シラミ駆除にも役立つのだとか。

インドの木の実は遠い存在に思えるかもしれませんね。
でも、昔は日本のお寺にもよく植えられていたそうです。
今も見つけることができます。たとえば、鎌倉の葛原岡神社では境内のムクロジの木の実を使った「むくろじ御守」が売られています。伊豆の多賀神社にも立派な木が生えていましたよ。


また、お正月遊びの羽つきの、羽根の重りとしても知られています。
実は身近なところにリタはあります。

【日本製】 羽子板用三本羽根(五本セット)
いち藤
¥495 (2023/03/23 17:27時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

インドのナチュラルシャンプー、石鹸、洗濯の材料

インドでは伝統的に石鹸として用いられてきたリタ。
AROUND INDIAが覗いてきた限りですが、現代のインド人の生活で、洗濯用や洗い物に日常的に使われているかというとNOです。

洗濯機があるお宅では、日本と同じような市販の粉石鹸が使われていましたし、洗濯機がないお宅では、洗濯用固形石鹸や粉石鹸が一般的。漂白剤も使います。

AROUND INDIAにとって、リタとの出会いはアーユルヴェーダ病院ではなく、ハーバルパウダーシャンプーのミーラの材料としてでした。

オイルマッサージと相性ぴったり!インドのハーブパウダーシャンプー「ミーラ Meera」で洗おう

ミーラには、リタ以外に、シカカイ(Shikakai)緑豆(Green gram)バジル(Tulsi)ベチバー(Vetiver)ハイビスカス(Hibiscus)フェヌグリーク(Fenugreek)がブレンドされています。

多くのナチュラルシャンプーは、洗浄力の高いリタ単品ではなく、髪に良い他のハーブがミックスされています。

そうそう!台湾でも、無患子石鹸をよく見かけました。

《古宝》 無患子(むくろじ)-玉容活膚晶 100g (リバイタライジング・ソープ・石鹸) 《台湾 お土産》 [並行輸入品]
《古宝》
¥1,625 (2023/03/23 18:02時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

リタの使い方

シャンプー

パウダー

パウダー状で売られているリタは、木の実の果肉部分を乾燥させて挽いたもの。

このパウダーに、水を溶けばもう石鹸という手軽さです!
シカカイ、フェヌグリーク、アムラ、ハイビスカスなどをブレンドするのもおすすめ。
ドレッシングボトルに入れて、水入れて、しゃかしゃか振ると驚くほどの泡立ちです。

暮らしのアーユルヴェーダ講座では、ミーラなどのハーブシャンプーを試したり、天然ヘアケア剤づくりもお伝えしているので、ぜひご参加くださいね。

リタパウダーは、AROUND INDIAオンラインストアでお取り扱い中です。

液体

実を一晩水に浸して、軽く茹でればシャンプー液のできあがり!
実を沸騰させて、保温ポットに入れて一晩おいてもOK!

洗濯:アレルギーにおすすめ

ケミカル洗剤に弱い方という方は、リタを試してみては?
天然系の洗剤を買わずとも、木の実だけで洗えるっておもしろくないですか?

仕上がりも、不思議なくらい柔らか。AROUND INDIAは、ウール製品に使うのがお気に入りです。
※白い服は黄ばむ可能性があるのでご注意くださいね。

洗濯のやりかた

古くなったコットンの靴下や木綿の袋などに5〜10個入れて、口をしっかり閉めて洗濯するだけ。
途中で取り出す必要はなく、洗濯が終わったら、他のものと一緒に干せばOK。
数回使って実がボロボロになってきたら、新しいものに交換しましょう。

ポイント

汚れがひどい場合、下洗いやお湯洗いをしてみて。
手洗いの場合、よく泡立てたソープナッツ液にしばらく浸けおきすると洗浄力がアップしますよ。

貴金属もピカピカ

昔から、貴金属をピカピカにするためにも用いられてきたリタ。
石鹸液を作ったら、ついでにアクセサリー類も洗ってみましょう!
布を浸して磨いてもOK。
ただし磨いた後は、しっかり水洗いして、乾いた布でよく拭いて水分が残らないようにしましょう。

育ててみよう!リタ栽培日記

リタの苗を手に入れよう

AROUND INDIAは種を植えましたが、果実収穫の早道には苗がおすすめです。

【1年間枯れ保証】【山林苗木】ムクロジ 0.4m 【あす楽対応】

価格:2,160円
(2018/4/2 14:24時点)
感想(10件)

ムクロジ「☆」

価格:3,434円
(2018/4/2 14:25時点)
感想(0件)

2017年8月末 種と実をわける

しっかり乾燥した実の中に種が入っているので取り出します。
魔法瓶にぬるま湯を入れ、剥いた種を一晩浸けておきます。

翌朝実を剥がすと、ツルンとした真っ黒な種が顔を出しました。

2017年9月〜冬 種を植える

鉢植えに、種を植えました。
一つの鉢に、リタ二個と、シカカイ二個。

リタの芽が一つ出てきました。力強い姿です。
種を割り、芽を出し、尖った葉を広げました。

一年目の冬は室内で過ごすことにしました。
時どき水やり。
気を使わずとも、ぐんぐん育ちます。

2018年4

リタが、40cmほどに成長したころ、横にもう一つ大きな芽が出てきました。
植えてから約6ヶ月が経っていました。

土が重そうなので取ろうとしたら、それは固い殻でした。
殻が取れると、二枚葉が開いて葉が出てくる仕組みです。

2018年5月

順調に育ち、温かくなったある日、ベランダに出しました。
すると大部分の葉っぱが真っ白に変色してしまいました!
白化現象です。色素が抜けて、向こうが透けるほど薄くなってしまいました。

まだ寒かったのでしょうか…理由はわかりませんが、白くなった葉っぱだけでなく、3日後には他の葉っぱも続々と落ちてしまいました。

鉢の底から根は出ていますが、一気に元気がなくなってしまったので、植え替えは元気になるまでしばらく待ってからにします。早く元気になぁれ。

2020年4月

だいぶ時間が空きましたが、冬には葉を落とし、春になると葉が出てくるというサイクルです。

2020年7月

ある日、カミキリムシが細い幹にがっちりとしがみついていました。
うちに出たのは初めてだったので、ただそこにいるのかと思っていました。
あるとき、リタの根元に木の削りカスのようなものを見つけ、カミキリムシが樹皮を剥いでしまったということに気づきました。元気に伸びてきたリタの、まだ柔らかな樹皮が無くなり、日々葉が落ち、枯れていきました。

カミキリにやられた木は、幼虫がいる可能性があるとのことで、バッサリと切りました。

2021年3月

よかった!新しい葉っぱが顔を出しました。

2021年6月末

あぁ、またカミキリムシが登場しました。
右が去年やられて切断したもの。左が今年生えてきた新しい幹です。下の方の樹皮が少し剥がされてしまいました。
今年はカミキリムシと、早々にさよならしました。

がんばれ、リタ!

2021年7月

少々樹皮が剥がされてしまったリタでしたが、がんばって順調に伸びていました。
そんなとき、また立派なカミキリムシが登場…。

今回は、時すでに遅し。新しく伸びた部分も含め、大部分の樹皮が剥がされてしまっていました。
このままだと昨年のように枯れてしまいます。
藁にもすがる気持ちで、人間の皮膚のようにターメリックパックを施してみました。
がんばれ、リタ!

つづく。

関連記事

  • アーユルヴェーダ自然のお薬1:目や消化や自然のお通じに!トリファラ Triphala
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2:カレーリーフ栽培日記
  • アーユルヴェーダ自然のお薬3:加熱すると毒に?!はちみつ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬5:国民的滋養強壮薬「チャヴァナプラーシュ Chyawanprash」
  • アーユルヴェーダ自然のお薬6:枝歯磨きに皮膚に!苦い苦いニーム Neem
  • アーユルヴェーダ自然のお薬7:風邪・インフルエンザ・やけどに!ターメリック Turmeric
  • アーユルヴェーダ自然のお薬8:モリンガ・ドラムスティックを飲んでみよう Moringa
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル Tulasi Tulsi」
  • アーユルヴェーダ自然のお薬10:目薬特集!原料はハチミツ、トリファラ、ニームに牛の尿!?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬11:世界で作れる先生はただ一人。ほくろの取れる薬
  • アーユルヴェーダ自然のお薬12:体の中から潤いが溢れるギー Ghee
  • アーユルヴェーダ自然のお薬13: サフラン 栽培日記
  • アーユルヴェーダ自然のお薬14: 南インドのある伝統医の育毛トリートメント
アーユルヴェーダのこと ホームレメディ / 家庭療法
ケーララ お薬
Thanks for sharing
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

オンライン
インド旅・アーユルヴェーダ個人相談

オンライン
パンチャカルマ準備講座

3月9日
AYUSH省イベント@インド大使館

9月
南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート

新着記事
  • 北千住・スリランカ料理タンブリン
    ポテサラをつまみながら、本格スリランカ・カレー「タンブリン カレー&バー」|東京・北千住
    カレー・インド料理
  • イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑
    日常の動きを見直す本「イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑」
    ホームレメディ / 家庭療法
  • ムンバイ九段店のランチ ノンベジ
    インド大使館御用達!インド料理店「ムンバイ Mumbai』|東京・九段
    カレー・インド料理
  • アムダスラビー西葛西店 ブッフェのお料理を盛り付けたところ
    行列の週末ブッフェ!南インド料理「アムダスラビー」|東京・西葛西
    カレー・インド料理
  • AYUSH information cell in Japan
    3月9日いよいよ日本に!インド伝統医学省AYUSHのインフォメーションセル発足記念イベント|東京・インド大使館
    みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
人気の記事
  • 食べ合わせチャレンジ、バナナミルク編
    悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
    ホームレメディ / 家庭療法
  • 南インドの3等車、いろんな言語が飛び交います
    インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
    基本のき
  • GREENS AYURVEDAスタッフたちとAROUND INDIA田村ゆみ
    本場のアーユルヴェーダを体験する9泊10日「2023 アーユルヴェーダ病院リトリート」南インド・ケーララ州
    みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
    アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
    基礎講座
インドに送金
インドに送金するならWISEバナー
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ