パンチャカルマ日記– category –
AROUND INDIA代表の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
-
スリランカ・アーユルヴェーダの旅①「リゾート編:Jetwing Ayurveda PavilionsでDr CTスキャンの診察」
【Dr CTスキャンと呼ばれるアーユルヴェーダドクター】 AROUND INDIAがリゾートのアーユルヴェーダ体験に選んだのは、空港からも近いネゴンボという町にあるJetwing Ayurveda Pavilionsです。 初めてのスリランカ。アーユルヴェーダ情報満載のガイドブック... -
チベット医学3:遠いインドで家族を思慕する亡命チベット人
【チベット医学をインドで学ぶということ】 「アーユルヴェーダ発祥の地」と古典に書かれているヒマラヤ山脈。その場所で息づくアーユルヴェーダというヒントを探すうち、キーワードとして頻出したのがチベット医学でした。「(チベット医学を教える大学)... -
あのシャシクマール先生の病院へ:その①「Nechiyil Ayurveda ネチイルアーユルヴェーダ」|ケララ・チェルプラシェリ
【シャシクマール先生と偶然の繋がり】 日本人が多く訪れる、ケララ州のアーユルヴェーダ病院Nechiyil Ayurveda ネチイルアーユルヴェーダ。 院長のシャシクマール先生は、日本のご本にたびたび登場されている著名な医師なので、お名前に聞き覚えがある方... -
神奈川県とインド政府が、アーユルヴェーダとヨガの覚書を交わしました!
【神奈川県とインド政府が連携して、健康改善に取り組みます!】 第一回目のAYUSH(インド伝統医学省)セミナーから、4ヶ月弱。 今回のモディ首相の日本訪問で、また何か進むのではないかと思っていました! そして2018年10月29日、未病を推進する神奈川... -
チベット医学2:メンツィカンクリニックで診察・トリートメントを受ける|ヒマーチャルプラデーシュ州ダラムサラ
【可能な限りトリートメントに費やす】 チベット医学1:インドで学ぶことにしたきっかけ・おすすめ本の続きです。 チベット医学を学びたいとは思いましたが、まだ診察・治療・お薬も体験したことがありませんでした。AROUND INDIAは実際にためすことが好... -
チベット医学1:インドで学んだきっかけ・おすすめ本
【チベット医学を学びに行こう】 2018インド旅の中身を組み立てていたときのことです。「寒い地域のアーユルヴェーダはどんなものかな?」と疑問が湧きました。 ある古典には「ヒマラヤに聖者たちが集まり・・・」と発祥の経緯が書いてあります。AROUND IN... -
日印両政府がアーユルヴェーダを推進!第1回 インド伝統医学省 AYUSHセミナー|東京・インド大使館
【日本のアーユルヴェーダに光!】 2018年7月8日。今日は、日本のアーユルヴェーダの記念日になるでしょう✨インド政府にはAYUSHという伝統医学を管轄する省庁があります。 A アーユルヴェーダY ヨガU ユナニS シッダH ホメオパシー 今回そのAYUSHが... -
パンチャカルマ日記 2017 vol.14:シロダーラ最終日、ナスヤ5日目、エラキリ3日目、痛み
【ヨガ・痛み・エラキリ】 5:45 起床。お腹は下し気味。 7:45 ヨガ 9:30 朝食 白ドーサとチェルパヤールとチャイ。 ヨガを受けていると、チャイの時間が朝食と一緒になります。 最初のころに出てきたチェルパヤールより、好みの味です♡ シェフが変わると、... -
パンチャカルマ日記 2017 vol.13:シロダーラ、ナスヤ、エラキリ、町へお出かけ、ラマダン
【朝ヨガ】 1:30 腹痛。おなか下しました。 6:10 起床舌磨き。おなかはゆるいけど、パンチャカルマはじまって、毎日ピンクで適度にふっくらしていてきれいです。起きたら空腹なのも、とてもいい感じです。 7:30 ヨガ9年前にスディープ先生から習ったヨガ。... -
パンチャカルマ日記 2017 vol.12:トリートメント再開!ヨガ開始!
【ヨガマット】 6:52 起床外は雨で涼しいです。昨夜が遅かったので、少しゆっくり眠りました。お薬をもったセラピストが来ちゃうので、急いで用意しないと。朝起きて一杯目の飲み物が、苦い煎じ薬になるのは辛い。 7:15 薬間に合いました。 7:20 チャイ... -
パンチャカルマ日記 2017 vol.11:シロダーラ5日目、財布紛失、カラリの師匠とテイヤム寺院へ!
【エコシステム?!】 5:50 起床入浴。昨夜に引き続き、お湯が出ません。 最近のインドは、太陽光で温水を作るシステムを導入する施設が増えてきて、こちらのアーユルヴェーダ病院でも設置しているのですが…。 基本的に暑いケララ。日差しのある時間は、水...