• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
メンツィカンで購入したチベット医学の本

チベット医学1:インドで学ぶことにしたきっかけ・おすすめ本

Home > アーユルヴェーダのこと > みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設 > チベット医学1:インドで学ぶことにしたきっかけ・おすすめ本
メンツィカンで購入したチベット医学の本

投稿日: 2018-09-30// 最終更新日: 2020-12-11//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • チベット医学を学びに行くことにしたきっかけ
  • チベット医学おすすめ本
    • メンツィカンでおすすめされた本
    • 関連記事

チベット医学を学びに行くことにしたきっかけ

2018インド旅の中身を組み立てていたときのことです。
「寒い地域のアーユルヴェーダはどんなものかな?」と疑問が湧きました。

ある古典には「ヒマラヤに聖者たちが集まり・・・」と発祥の経緯が書いてあります。
AROUND INDIAは、日本で南国ケララで作られたお薬を飲んで不調が治りました。そのケララで学んだりパンチャカルマを受けているので、ケララのアーユルヴェーダが日本で暮らしていてもよく効くことを知っています。
でも、寒い冬がある場所でのアーユルヴェーダは、日本で取り入れる際に参考になるのではないかと思っていました。

これまで北インドでアーユルヴェーダ施設に行くと、出会うのはだいたいケララ出身のドクターとセラピスト。
もしくはケララでトレーニングを受けたという方。
北インドの人は、事務や社長などの業務を担っているパターンが多くみられました。
アーユルヴェーダに関わる仕事をしていても、病気のときは西洋医学という方も。
北インドでアーユルヴェーダ薬局と謳っているところに行くと、ケララのスーパーで買えるようなオイルなど、ケララの薬局で売っているようなお薬はほとんど手に入りませんでした。

インドのアーユルヴェーダ=ケララなのかな??
ヒマラヤのアーユルヴェーダはどこかにあるのかな??

今回調べていると、どうしてもヒットするのがチベット医学でした。

「チベット医学か…。」
10年ほど前、来日していたチベット医のお話を伺ったこと、チベット医学―身体のとらえ方と診断・治療という本を読んだこと、10月から講座でご一緒させていただく伊藤先生のご案内で「聖地チベット -ポタラ宮と天空の至宝-」展に伺い、タンカや四部医典について教わったことなどが、次々と蘇ってきました!

来日したチベット医の講演

チベット医学とアーユルヴェーダは関連が深い。
チベット医学といえば、総本山Men Tsee Khang(メンツィカン)!
ホームページを覗いてみたら、年に一度開かれるという入門コース(英語)のご案内がトップに出ていました。「これは行くタイミングかも?!」とメールで空席を問い合わせると、10分たらずで「空席あり」のお返事がきました!インドで異例の速さです。

日程もギリギリ参加できます。
すぐTransferwiseで送金して申し込み完了!

メンツィカンのあるダラムサラへの行き方は、以下の記事をどうぞ!

インドのチベット「ダラムサラ」ってどんなところ?|ヒマーチャルプラデーシュ州

チベット医学おすすめ本

さて、突如決まったチベット医学の学び。
さすがに10年ほど前のうろ覚えの知識では、英語のクラスに出席するのは不安です。

もうあまり時間はありませんが、本を一冊選びました。
それが、こちらの本!

明るいチベット医学―病気をだまして生きていく (センチュリープレス)
created by Rinker
¥1,220 (2021/03/06 20:18:52時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

タイトルに惹かれて購入したのですが、作者は日本のお坊さん大工原 弥太郎先生。
日本にある翻訳された仏典は限りがあり「もっと仏典を読みたい!」と、チベット仏教の道に進まれた方。
当時は、医学というのは、学校ではなくお寺で学ぶものだったそう。密教を修め、その先にあったチベット医学をも修めたという方。
全然むずかしい本ではなく、わたしたちと同じように普通に暮らし、家族を作り、子を育てたお父さんでもあります。
子育てにも、チベット医学やインドの昔からの知恵などを取り入れられていて、とてもおもしろいです。

チベット医学は解剖の医学であること、実はチベット仏教には輪廻はないということなど、メンツィカンの先生たちともお話したのですが、他では聞かない真実が詰まった本です。

さて、もう一冊。
こちらは、オンラインストアでもご好評のハーブティーを作っているもだま工房のまなさんに、おすすめいただいた本。
日本で、いえ外国人で唯一メンツィカンを卒業されたチベット医小川先生の本。
長野で森のくすり塾を主宰されています。
読んでから行ってよかったです。学びのことなど、軽いタッチで書かれているのですが、現地で目にすると、どれだけすごいことを達成されたのか思い知らされます。
メンツィカンの先生方も、「本当によくがんばっていた」「歌がうまくてねー」と、うれしそうにお話されていました。

僕は日本でたったひとりのチベット医になった ヒマラヤの薬草が教えてくれたこと
created by Rinker
¥1,672 (2021/03/06 20:24:14時点 Amazon調べ-詳細)
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

こちらは、10年ほど前に読んだ本。帰国したら、また読みたい!

チベット医学―身体のとらえ方と診断・治療
created by Rinker
¥4,429 (2021/03/06 20:18:53時点 Amazon調べ-詳細)
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

チベット医学は仏教との関連も深く、メンタルヘルスにも長けています。
心と体はつながっているから、心の側面から体を癒す方法や、具体的な痛みを除く瞑想方法など。

心の治癒力―チベット仏教の叡智
created by Rinker
¥1,695 (2021/03/06 20:24:15時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

帰国後に読んだ本。すでにお亡くなりになったデリーのクリニックの先生との質疑応答形式。内容は興味深いのですが、仏教用語に慣れない方はちょっと読みづらいです。英語版がおすすめ。

初歩のチベット医学
created by Rinker
¥1,259 (2021/03/06 20:24:16時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

メンツィカンでおすすめされた本

入学前日「これを持っていると授業のときに役立つわよ」と職員さんに教わった本。本当に買っておいてよかったです。
結局、持っていなかったクラスメイトも全員買ったと思います。

Fundamental of Tibetan Medicine
created by Rinker
¥2,242 (2021/03/06 20:24:16時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

他にも、チベット医学の四部医典ギューシの英訳(まだ全ては翻訳されていません)、栄養学、胎生学の本など。
いつ読み切れるのやら‥^^

チベット医学の本いろいろ

関連記事

チベット医学1:学びにいくきっかけ・おすすめ本
チベット医学2:メンツィカンクリニックで診察・トリートメントを受ける

暮らしのアーユルヴェーダオンラインコース

3/21〜「暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース」受講生募集中

講座詳細はこちら≫

カテゴリー: みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設, パンチャカルマ日記タグ: トリートメント, 伝統医学, 本, ヒマーチャルプラデーシュ州

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

伝統療法でコロナに立ち向かう

インドで アーユルヴェーダ薬局 を営む一家の”いま”

Jetwing Ayurveda Pavilion、キングヴィラのトリートメント、シロダーラ

TV:世界はほしいモノにあふれてる「光り輝く島 スリランカへ」でアーユルヴェーダが登場!

画像ありません No image

ご協力お願いします:リンク切れ写真を見つけたら

インドの舌磨きをする少女

最新研究で判明!「 舌磨き 」をすると新型コロナウィルスの予防につながる?!

世界の民族衣装図鑑

本:69ヵ国のかわいいが詰まった「世界の民族衣装図鑑」

ケララ料理コンテスト2020

家族でインド旅行のチャンス!ケララ料理コンテスト開催中

Previous Post: «ダラムサラ・マクロードガンジのお寺 Kalachakra Temple インドのチベット「ダラムサラ」ってどんなところ?|ヒマーチャルプラデーシュ州
Next Post: 通いたくなるスリランカごはん「ロイヤルグリーン Royal Green」|神奈川・さがみ野 神奈川 さがみ野 スリランカ料理 ロイヤルグリーンのポークプレートとチキンプレート»

最初のサイドバー

最近の記事

ヘリタンスカンダラマのスリランカカレー

TV:「スパイス香る!カレー聖地巡礼 ~リモート大作戦~」でカレー修行を覗いてみよう

Turmeric powder and fresh turmeric on wooden background

スリランカの ターメリック が危機?!

アーユルヴェーダ基礎講座 ラムジュラー AROUND INDIA

【募集中】3〜5月「暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース」|主催:ヨガカレッジ・ラムジュラー

スリランカのアーユルヴェーダドクターCTスキャン

3/14 第1回スリランカ大使館イベント「ドクターCTスキャンのアーユルヴェーダ講座」|オンライン

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…

ピックアップ記事

ムンバイ 巨大洗濯工場 ドービーガート

洗濯!洗濯!!世界一の洗濯工場ドービーガート内部探検「Dhobi Ghat」|ムンバイ

大山ヤジニ ミールス

【閉店】ランチはブッフェ!時にはスペシャルミールス!南インド料理「YAZHINI ヤジニ」|東京・大山

気になるインド番組TV

8月21日〜「オドロキのインド」シリーズ NHK BS プレミアムカフェ

インドの生理用品焼却炉

【 女性限定 】インド相談室:生理用品をどうやって捨てたらいいですか?

ナチュロパシークリニックPrananamケララ

みんなのアーユルヴェーダトリートメント【番外編】ナチュロパシークリニック「Prananam」|ケララ州

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
AROUND INDIA提携インド・ケララのアーユルヴェーダ留学・入院サポートサービス
インド・アーユルヴェーダ個人相談のバナー
暮らしのアーユルヴェーダ
\発売中/
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 20017–2021 AROUND INDIA