• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • メールニュース登録
  • お問い合わせ
  • 【動画】ドーシャチェック講座

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

インドでアーユルヴェーダ探訪中につき、オンラインストアはお休みしています≫

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • よくある質問
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • メールニュース登録
  • スクール
    • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
アーユルヴェーダハーブ園もだま工房彦田さん・高木さんとAROUND INDIA田村ゆみ

アーユルヴェーダハーブ農園「もだま工房」を見学してきました!|沖縄・石垣島

Home > アーユルヴェーダのこと > ホームレメディ / 家庭療法 > アーユルヴェーダハーブ農園「もだま工房」を見学してきました!|沖縄・石垣島
アーユルヴェーダハーブ園もだま工房彦田さん・高木さんとAROUND INDIA田村ゆみ

投稿日: 2018-07-07// 最終更新日: 2021-01-03//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • もだま工房とは?
  • 宝物がいっぱい!ケララに似た石垣島の畑へ
    • 畑の生き物たち
    • 植物を植物で守る
    • アーユルヴェーダハーブ
  • 景色が、食べ物・お薬に変わります
  • アーユルヴェーダハーブティーのご購入

もだま工房とは?

もだま工房は、東京から飛行機で約3時間。石垣島にあるアーユルヴェーダハーブ園です。

AROUND INDIAが、はじめて もだま工房を知ったのは、今から約10年前。
アーユルヴェーダをインドで学び、帰国後に出席したアーユルヴェーダ学会でのことでした。

習ったばかりのアーユルヴェーダの薬草たち。
インドにあるものだと思っていたら、目の前にお茶となって売られていたのです。しかも日本国産。

宝物がいっぱい!ケララに似た石垣島の畑へ

もだま工房 ツボクサ畑

AROUND INDIAが、もだま工房の畑にお邪魔したのは6月のことでした。
台風が沖縄を通過した翌日。
湿度、暑さ、緑がもりもりっとした感じが、ケララと似ていると思いました。

この日は、戻り梅雨。
白保地区の宿を出たときには降っていなかった雨が、島の中心部を抜ける頃には大雨に。
そして反対側の海の方へ抜けたときには、雨が降っていませんでした。山の天気みたいに、少し移動すると天候が変わります。

今回ご案内いだたいたのは、3つある畑のうち一番新しい畑。
元パイナップル畑だった荒れ地から、たった3年でここまで?!と衝撃を隠せない完成度。
思わず「変態ですね!」と褒め言葉が漏れました。

畑の生き物たち

畑に足を踏み入れて、はじめに出会ったのは天然記念物のセマルハコガメ。野生の陸亀です!
殻に戻るとき、プシューッと音がして、マシンみたい。おもしろくって、ずっと見ていたくなります。
他にも、孔雀、アカビンショウ、クモ、バッタ、蜂、蝶。アフリカのマスクみたいな虫。
生き物がいっぱい!でも、蚊には一度も刺されませんでした。

  • アーユルヴェーダハーブ園 もだま工房 セマルハコガメ
  • アーユルヴェーダハーブ園 もだま工房 アフリカ仮面のような虫

植物を植物で守る

はじめの頃は、島ならではの強風で何を植えても育たなかったのだそう。
そこに防風壁となる植物、ハイビスカスやオウギバショウといった木を植えました。
ハイビスカスは、暮らしのアーユルヴェーダでおなじみのシャンプー材料。

オウギバショウは、まるで壁になるために生まれてきたような植物。横広で薄く、根っこはしっかりとしています。高く伸びた茎の間に水が溜まり、昔は旅人がその水で喉を潤し旅を続けたということから、タビビトノキという別名を持っています。思わず味見しました。

  • アーユルヴェーダハーブ園 もだま工房 防風 ハイビスカスとオウギバショウ
  • アーユルヴェーダハーブ園 もだま工房 防風 オウギバショウと彦田さん
  • 防風壁になるオウギバショウ・旅人の木
  • アーユルヴェーダハーブ園 もだま工房 ハイビスカス

蔓性の植物で日陰を作って、日陰を好む植物を育て、アレロパシーという生長を抑える作用の強い植物を使って、雑草を抑えたり。一年中草が枯れることのない沖縄の気候で、いかに手を借りながら元気に育てるか。

植物によって、苦手なものが違い、その苦手なものから守る役目を、他の植物が担う。
畑全体が得手不得手を考慮したつくりになっていました。

人間だって、全部が得意なんて無理ですもんね。適材適所。得意なところで力を発揮していきたいですね。

アーユルヴェーダハーブ

最近ではお茶としてもよく知られるようになったトゥルシー(インドのバジル)も各種元気に育っています。
紫色でシュッとした見た目が特徴の「クリシュナトゥルシ」は、一番薬効が高いとされているのですが、齧ってみるとピリッと鋭い味!お茶にするときは、他に二種のトゥルシをブレンドして、おいしい味に仕上げているのだそう。
暮らしの中で、からだにいいから仕方なくではなく、おいしく取り入れられるように。

  • アーユルヴェーダハーブ園 もだま工房 クリシュナトゥルシ
  • アーユルヴェーダハーブ園 もだま工房 トゥルシ
  • アーユルヴェーダハーブ園 もだま工房 クリシュナトゥルシ

女性は絶対に摂りたいと言われる、シャタバリもわっさわっさと生えています。
その場で掘り起こしてくださったのですが、すっごい子沢山!不妊にいいと言われる理由がよくわかります。その場で味見!
生で食べられるなんて驚きでした。ちょっと土の香のある、マイルドな朝鮮人参のような、ヤーコンのような甘みもある、食べやすいお味。

冷凍保存可で、スープにもおすすめだそう。加熱してもしゃくしゃくとした食感は残るそう。

後日グリーンカレーに刻んで入れました。しゃくしゃくとおいしくて好評でした!
時おり生も購入できるそうなので、試してみたい方は、もだま工房のFacebookでチェックしてださい。

  • アーユルヴェーダハーブ園 もだま工房 シャタバリ掘り
  • アーユルヴェーダハーブ園 もだま工房 シャタバリ掘り
  • アーユルヴェーダハーブ園 もだま工房 シャタバリ堀り
  • AROUND INDIAの暮らしのアーユルヴェーダ講座

ツボクサ(ブラフミ)もかわいい!ツボクサは、もだま工房はじまりのきっかけとなったアーユルヴェーダハーブ。風に当たると病気になりやすいということで、ネットの中で大切に育てられていました。2種類食べ比べしてみると、味がまるで違います!
お茶として飲んだ後は、お味噌汁に入れたりして、最後まで召し上がってほしいとおっしゃっていました。たしかに一袋作るのに、かなりの量が必要です。

  • アーユルヴェーダハーブ園 もだま工房 ツボクサ
  • アーユルヴェーダハーブ園 もだま工房 ツボクサ
アーユルヴェーダハーブ園 もだま工房 オーナー彦田さん

他にも、カニクサ、クワズイモ、カンチャナーラ(kanchanara)ラロット(lalot)、ヘナ(henna、ヘンナ)、ハッショウマメ(ムクナ:絶倫、ドーパミン不足)、コブミカン(バイマックルー)、タマリンド、ウコン各種、月桃、ビルヴァ(bilva、フルーツおいしい)、接骨草(おいしい、エラキリに)ニルグンディ(nirgundi)、ステビア、ギムネマシルベスタ(糖を感じず、吸収もしない)、キャンドルブッシュ(黄色い花が咲く、緩下剤、センナの仲間)、 ガルシニア(ゴラカ、Kudampuli)シグル(モリンガ)、プンナーガ(龍華樹、やらぶ、快眠オイル)、アルジュナ、プディナ(ニホンハッカ)、イランイラン、グドゥチ、ヨウテイボク(羊蹄木)、二日酔いしないと人気のセンシンレン(穿心蓮、Bhunimba、ブーニンバ、苦苦草)、トゲドコロ(ハリイモ)。仏教三聖樹の無憂樹・菩提樹・沙羅双樹。まだまだあります。

  • アーユルヴェーダハーブ園 もだま工房 穿心蓮 ブーニンバ
  • アーユルヴェーダハーブ園もだま工房 接骨草
  • もだま工房 八升豆、ムクナ
  • アーユルヴェーダハーブ園もだま工房 ヒマの葉
  • アーユルヴェーダハーブ園もだま工房 ヒマの木、トウゴマ、ひまし油の素
  • アーユルヴェーダハーブ園もだま工房 キャンドルブッシュ

ハッカ製品が有名な北海道・北見のハッカはほとんどインドからの輸入なんですって。
インドで主力は、ニホンハッカ。行ったり来たりで、わけがわからなくなります。笑

沖縄から本土へ送ることができなくなってしまったカレーリーフも、大量の実をつけて元気いっぱいに育っていました。(植物検疫を通れば、本土への持ち込み可能です。詳しくは、植物等の移動規制について|植物防疫所)

アーユルヴェーダハーブ園 もだま工房 カレーリーフの実

アーユルヴェーダの先生たちの記念植樹もありました。
すごく応援してくださっていたという 故 幡井勉先生のニーム。
イナムラ・ヒロエ・シャルマ先生のアラグヴァーダ。スクマール先生のインドボダイジュ、プラバ先生のベンガルボダイジュ。

  • 幡井勉先生の記念植樹 ニーム
  • イナムラ先生の記念植樹
  • アーユルヴェーダハーブ園 もだま工房 ベンガルボダイジュ
  • アーユルヴェーダハーブ園 もだま工房 インドボダイジュ

覚書:沖縄三大薬草 クミスクチン・グアバ・ウコン(最近は月桃も仲間入り)

もだま工房で入手したビルヴァ、ニルグンディ、ステビア、ウドゥンバラ。
AROUND INDIAのインドガーデニングに仲間入りして、元気に育ってます!

アーユルヴェーダハーブの苗
AROUND INDIAのインドガーデニング
冬は、室内で越させるために、鉢ごと植えました。

景色が、食べ物・お薬に変わります

アーユルヴェーダハーブ園もだま工房彦田さん・高木さんとAROUND INDIA田村ゆみ

これほどまでに充実したアーユルヴェーダハーブ園が、国内にあるなんて本当に幸せなことです。
化学肥料も使われていません。

もだま工房の彦田さん・高木さんと一緒にいると、景色だったものが、食材・お薬・元気の源に変わります。
もっともっと聞きたい!もっともっと見つけたい!とワクワクし通しでした!!

もだま工房は観光農園ではありませんので、
都合により、ご案内できない場合もあることをご了承ください。

畑の見学について|もだま工房

後日、ツボクサ自生スポットを教わって収穫。
自宅に持ち帰って、スリランカ料理のゴツコラサンボル Gotukola Sambolというサラダを作りました。
「野草なんて、おいしくなさそう…」というイメージの方まで、「ツボクサっておいしい!育てられるかな?」と言ってしまうほどお気に入りになりました。

  • ツボクサ brahmi を摘むAROUND INDIA田村
  • AROUND INDIA田村作、ゴツコラサンボル

アーユルヴェーダハーブティーのご購入

AROUND INDIAのオンラインストアで、もだま工房のハーブティーのお取り扱いをはじめました!
摘みや乾燥の作業を丁寧にされたのがよくわかるお茶です。お湯に入れると、まるで生葉に戻ったようになるのです。
ハーブティーをあまり飲まない方からも好評です。
AROUND INDIAでは、そのままお茶としていただいたり、つまんで食べたり、チャイに入れたりしています。みなさまも、ぜひお試しください。

もだま工房のお茶ページへ

これからのクラス

  • 9〜10月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・ベーシック3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中
  • 10〜11月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・アドヴァンス3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中

カテゴリー: ホームレメディ / 家庭療法タグ: 薬

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

Googleアプリ インド旅

日常も旅もちょっと楽しくしてくれる!Googleアプリ

インド相談室:ローライス/パーボイルドライスって何ですか?

アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油

インド相談室:アーユルヴェーダは、ごま油を使ったオイルマッサージのことですか?

ナマラマサラ テイクアウト カレー

異国情緒な北海道スパイスカレー「ナマラマサラ」|東京・蒲田

Previous Post: «日本アーユルヴェーダスクール授業風景 【終了】アーユルヴェーダ求人情報!老舗「日本アーユルヴェーダスクール」正社員|東京・日本橋
Next Post: 日印両政府がアーユルヴェーダを推進!第1回 インド伝統医学省 AYUSHセミナー|東京・インド大使館 第一回インド政府AYUSHセミナー ランプを灯す»

最初のサイドバー

最近の記事

アーユルヴェーダセラピスト募集中:勤務地 東京 バンダラランカ近く

インドビザニュース

インドビザニュース!アーユルヴェーダなど伝統医療のためのAyushビザを新設

ワクチン接種証明書

スマホでかんたん!海外で役立つ「ワクチン接種証明書」発行のやりかた

【募集中】2022年9〜11月「暮らしのアーユルヴェーダ」ベーシック & アドバンスコース|東京・町田/オンライン

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記

ピックアップ記事

アルナングシュ・チョウドリィ今古今

アルナングシュ・チョウドリィ来日公演に行ってきました|神奈川・大磯「今古今」

インドの生理用品焼却炉

【 女性限定 】インド相談室:生理用品をどうやって捨てたらいいですか?

Greensアーユルヴェーダ病院お申し込み受け付け再開

ケララのアーユルヴェーダ病院 Greens Ayurvedaがお申込み受付けを再開しました

カラリパヤットゥ全国ツアーちらし表

5月3日〜5月19日インド政府派遣・ケララ伝統武術カラリパヤットゥ全国ツアー

マンガロール空港のプリペイドタクシーカウンターへの案内

1/11より、インド到着後7日間の自宅待機が必要です

新着情報をお届けします!メルマガ登録

動画でドーシャチェック

ドーシャチェック講座バナー

No FAQs were found.

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
暮らしのアーユルヴェーダ
\発売中/
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 2017–2022 AROUND INDIA \Enjoy/