• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • メールニュース登録
  • お問い合わせ
  • 【動画】ドーシャチェック講座

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」好評発売中|詳しくはこちら≫

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • よくある質問
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • メールニュース登録
  • スクール
    • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
第一回インド政府AYUSHセミナー ランプを灯す

日印両政府がアーユルヴェーダを推進!第1回 インド伝統医学省 AYUSHセミナー|東京・インド大使館

Home > アーユルヴェーダのこと > 日印両政府がアーユルヴェーダを推進!第1回 インド伝統医学省 AYUSHセミナー|東京・インド大使館
第一回インド政府AYUSHセミナー ランプを灯す
関係者によるランプ点灯。

投稿日: 2018-07-08// 最終更新日: 2019-11-14//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • 日本のアーユルヴェーダに光!
  • セミナーの内容
  • おいしいランチ
  • AROUND INDIAの願い

第一回インド政府AYUSHセミナー

日本のアーユルヴェーダに光!

2018年7月8日。今日は、日本のアーユルヴェーダの記念日になるでしょう✨
インド政府にはAYUSHという伝統医学を管轄する省庁があります。

A アーユルヴェーダ
Y ヨガ
U ユナニ
S シッダ
H ホメオパシー
今回そのAYUSHが、日本で本格的にアーユルヴェーダのプロモーション活動をはじめることになったのです!
7月8日は、記念すべき第一回セレモニー&セミナーが行われました。

ほんの数年前、アーユルヴェーダという言葉が「医学を連想させる」ということから、日本では言葉自体が使用できなくなるというような話まで聞こえてきました。
それが一転、政府がアーユルヴェーダを進める方向性なのですから、ちょっと期待してしまいます。

サトヴィックアーユルヴェーダスクールの佐藤真紀子先生にお誘いいただき、AYUSHから出席を打診されたケララのアーユルヴェーダ院長から代理として参加してほしいと依頼がありました。病院からのお手紙と自著「暮らしのアーユルヴェーダ」を携えて、一路インド大使館へ!

第一回インド政府AYUSHセミナー 集まった関係者

セミナーの内容

それでは、セミナー内容をご紹介します。

AYUSH第一回セミナー スケジュール表

第一回インド政府AYUSHセミナー 駐日インド大使
駐日インド大使によるごあいさつ
第一回インド政府AYUSHセミナー ランプを灯す
関係者によるランプ点灯。
アーユルヴェーダの神様ダンワンタリ

内閣官房に設置された健康・医療戦略室の藤本氏のお話によると、アジア全体で、それぞれの国に合わせて医療を変えていくということをされているのだそう。
アーユルヴェーダは、病気の予防と健康維持の新しい軸となるのではないかと考えているとお話されていました。

出席者のなかに、神奈川県知事のお名前があったので「なぜ神奈川県?」と疑問に思いました。
理由は、神奈川県が最も「未病」「病気の予防」に力を入れているから。最も高齢化が進むスピードが早いため、未病のうちにケアすることを進めているのだそう。
AROUND INDIAのある茅ヶ崎市は、最も健康寿命が高い町なので、このプロジェクトがうまくいっているということなのかも?!

AYUSHの代表としてみえたコテチャ先生は、想いをお話しされるのと同時に、こちらからの要望にも耳を傾けていらっしゃいました。
インドでは、森から採集するアーユルヴェーダ原料の割合を下げ、栽培で補うように進めているそう。目標は、25%森林。75%栽培。
これまで数千年保ってきたように、必要量だけを採取するのであれば森林を継続できるのでしょうが、大量に製薬などの目的で採集してしまうと次世代に繋げなくなってしまいますもんね。

第一回インド政府AYUSHセミナー
第一回インド政府AYUSHセミナー

国際ヨガの日の制定に深く関わっておられるヨゲンドラ先生曰く、インドでは、小さい頃からの教育で心のコントロールを学ぶため、120種類のヨガゲームというものでプラナーヤマ(呼吸法・調気法)やアーサナ(ポーズ)などをカリキュラムとして教えているのだそう。
どんなものか気になりますね。

日本でのアーユルヴェーダ学会は40年前にはじまったそう。
はじめてインドでアーユルヴェーダ医師資格を取られたイナムラ先生。旦那さまのシャルマ先生は、とっても声の通る、自由な方でした。御歳90歳!!

第一回インド政府AYUSHセミナー シャルマ先生
マントラ唱えるシャルマ先生
第一回インド政府AYUSHセミナー 佐藤真紀子先生のパンチャカルマ体験
かぼちゃプリン
第一回インド政府AYUSHセミナー ヨガをはじめる理由
ヨガをはじめた理由
第一回インド政府AYUSHセミナー お話に多く出てこられた丸山先生とは幡井先生
日本のアーユルヴェーダの祖

佐藤真紀子先生のプレゼンが、お人柄が現れていてとてもおもしろかったです。パンチャカルマで強烈な体験をされて、アーユルヴェーダの世界へ!
評判の高いアーユルヴェーダ本。

[amazonjs asin=”4770502141″ locale=”JP” title=”アーユルヴェーダ食事法 理論とレシピ──食事で変わる心と体”]

日本アーユルヴェーダスクールのクリシュナ先生のお話では、約30年前と比較すると、日本の人口はたったの1.6%しか増えていないにも関わらず、医療費は60%も増えているとのことでした。このままでは破綻が目に見えていますね。そこでやはり未病のケアとしてアーユルヴェーダが役立つときではないかと!
アーユルヴェーダの薬の成分を抽出してしまっては別のものというお話には、強く頷いてしまいました。

ヨガ療法の木村先生による、ヨガに関するアンケート結果。
ヨガをはじめた理由、すべての年代で「健康維持」が多いものの、50代でぐぐーんと「病気」があがっていました。50年生きてきて、病気が表に出やすい年代。
一方、20代は「病気ではないが、不調の改善」が他の年代に比べて多いのも印象的でした。不調を感じ始めているのが20代。ここでケアすると、50代で「病気」を避けることができるかもしれませんね。

ご一緒させていただいた伊藤武先生と。先生のご本、とってもおもしろいのです!網羅するテーマの広さにビックリしますよ。
[amazonjs asin=”4062690926″ locale=”JP” title=”図説 インド神秘事典 (講談社SOPHIA BOOKS)”]

10月には伊藤武先生とコラボしたアーユルヴェーダ講座はじまります♩詳細は来月発表します。

ミッションを無事果たすことができました。コテチャ氏のお手元をご覧ください!

第一回インド政府AYUSHセミナー 伊藤武先生とAROUND INDIA田村ゆみ
伊藤武先生と
第一回インド政府AYUSHセミナー AYUSH代表の
AYUSHのコテチャ氏の手元には、暮らしのアーユルヴェーダ!日本で一番最初にアーユルヴェーダ医師資格をとられたイナムラ先生

おいしいランチ

第一回インド政府AYUSHセミナー ムンバイレストラン

おいしいという噂のランチ。ベジごはんを満喫しました。

マンゴーラッシー、チャイ、インディアンサラダ、ベジピラフ、サモサと三種のソース、ライタ、パパド、チャパティ、チャナマサラ、パニールカライマサラ、ミックスベジカレー、人参のハルワ。

第一回インド政府AYUSHセミナー マンゴーラッシー
第一回インド政府AYUSHセミナー マサラチャイ
第一回インド政府AYUSHセミナー 人参のハルワ
第一回インド政府AYUSHセミナー カチュンバル
第一回インド政府AYUSHセミナー ベジタブルピラフ
第一回インド政府AYUSHセミナー ミックスベジカレー
第一回インド政府AYUSHセミナー パニールカライマサラ
第一回インド政府AYUSHセミナー チャナマサラ
第一回インド政府AYUSHセミナー チャナマサラとサモサ
第一回インド政府AYUSHセミナー ライタ
第一回インド政府AYUSHセミナー サモサ、グリーンチャトゥニ、スパイシーソース、タマリンドチャトゥニ
第一回インド政府AYUSHセミナー マサラチャイ

第一回インド政府AYUSHセミナー ランチ

AROUND INDIAの願い

今日もアーユルヴェーダ(カラリパヤットゥ)のオイルが、痛みの緩和に役立ったという体験談を伺いました。
アーユルヴェーダやカラリパヤットゥでずっと使われてきたものたち。
使用量に敏感になる必要がないものは、日本で買えるようになったらと切に願います。

進め進め、日本のアーユルヴェーダ 😉

これからのクラス

  • 9〜10月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・ベーシック3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中
  • 10〜11月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・アドヴァンス3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中

カテゴリー: アーユルヴェーダのこと, パンチャカルマ日記タグ: 日本, お薬, 伝統医学

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

インド相談室:ローライス/パーボイルドライスって何ですか?

アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油

インド相談室:アーユルヴェーダは、ごま油を使ったオイルマッサージのことですか?

ナマラマサラ テイクアウト カレー

異国情緒な北海道スパイスカレー「ナマラマサラ」|東京・蒲田

インド5年ビザ復活

2年間停止されていた、インドビザが全面復活!新たに10年有効ビザも受付。

Previous Post: «アーユルヴェーダハーブ園もだま工房彦田さん・高木さんとAROUND INDIA田村ゆみ アーユルヴェーダハーブ農園「もだま工房」を見学してきました!|沖縄・石垣島
Next Post: 新しくなったインド国鉄 IRCTCのホームページで、電車を予約してみよう! インド国鉄IRCTCの新しいホームページ»

最初のサイドバー

最近の記事

インドビザニュース

インドビザニュース!アーユルヴェーダなど伝統医療のためのAyushビザを新設

ワクチン接種証明書

スマホでかんたん!海外で役立つ「ワクチン接種証明書」発行のやりかた

【募集中】2022年9〜11月「暮らしのアーユルヴェーダ」ベーシック & アドバンスコース|東京・町田/オンライン

Googleアプリ インド旅

日常も旅もちょっと楽しくしてくれる!Googleアプリ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記

ピックアップ記事

ナチュロパシークリニックPrananamケララ

みんなのアーユルヴェーダトリートメント【番外編】ナチュロパシークリニック「Prananam」|ケララ州

インドの国際ヨガの日

2月25日放送「情熱大陸」更科有哉/本場インド聖地で鍛錬!奥義に挑む日本人インストラクター

REACH AYURVEDAの機能

登場!アーユルヴェーダ情報検索アプリ「Reach Ayurveda」

インド荷物 AROUND INDIA田村ゆみ

インド相談室:荷物をたくさん持ち帰りたいです。何かいい方法はありませんか?

インド2017春まだ50数キロだったころの荷物

インドに何を持っていく? AROUND INDIAの旅の持ち物|2017年11月~12月 冬・乾季

新着情報をお届けします!メルマガ登録

動画でドーシャチェック

ドーシャチェック講座バナー

No FAQs were found.

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
AROUND INDIA提携インド・ケララのアーユルヴェーダ留学・入院サポートサービス
インド・アーユルヴェーダ個人相談のバナー
暮らしのアーユルヴェーダ
\発売中/
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 2017–2022 AROUND INDIA \Enjoy/