MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
  • English
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
南インド・ケララ州で本場のアーユルヴェーダを体験する9泊10日「2023 アーユルヴェーダ病院リトリート」|参加者募集中 ≫
  1. ホーム
  2. アーユルヴェーダのこと
  3. みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
  4. チベット医学2:メンツィカンクリニックで診察・トリートメントを受ける|ヒマーチャルプラデーシュ州ダラムサラ
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

チベット医学2:メンツィカンクリニックで診察・トリートメントを受ける|ヒマーチャルプラデーシュ州ダラムサラ

2018 10/04
みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設 パンチャカルマ日記
2018-10-04 2022-11-09
チベット医学メンツィカンクリニックのDr Migmar
もくじ

可能な限りトリートメントに費やす

チベット医学1:インドで学ぶことにしたきっかけ・おすすめ本の続きです。

チベット医学を学びたいとは思いましたが、まだ診察・治療・お薬も体験したことがありませんでした。
AROUND INDIAは実際にためすことが好きなので、まずは体験!

メンツィカンのホームページによると、トリートメント施設Wellness Center(ウェルネスセンター/クリニック)が、数年前にオープンしたとのこと。

授業が始まる前に、可能な限りトリートメントを受けることにしました。

マッサージの予約方法

メンツィカンの入学申し込み時、ウェルネスセンターの連絡先を教わって、事前にメールで予約をしたのですが、実はメールでの予約は基本受け付けていないようで、ちょっと混乱が生じました。

おすすめの予約方法は、前日あたりに直接クリニックに出向くこと。
チベット医が常駐しているので、その場で診察を受け、必要なトリートメントを処方してもらうことができます。

空きさえあれば、その日からでも開始できます。
空きがない場合は、予約と支払いをして終了です。

ダラムサラ自体は、ダライ・ラマのお説法で大賑わいでしたが、ウェルネスセンターは比較的空いていたようで、飛び込みの外国人もその場で受けることができました。

チベット医による診察

ウェルネスセンターのあるメンツィカンのクリニックは、ダラムサラのマクロードガンジからダラムコットへ向かう途中、右側にあります。

チベット医学メンツィカン マクロードガンジのクリニック
チベット医学メンツィカン ウェルネスセンターの看板

クリニックは、2階にあります。
入って右にレセプション、左奥がドクターのお部屋です。

メンツィカンクリニックの建物

美しい女性チベット医 Dr Migmarの診察を受けました。
最初にトリートメントの目的を尋ねられました。
何かしらの痛みや不調がある場合は、ここでお話ししましょう。

チベット医学メンツィカンクリニックのDr Migmar

脈診は、アーユルヴェーダでは女性は左手を用いることが多いですが、チベット医学では両手でした。最初が右手、続いて左手。
軽いタッチではなく、奥深くまで、探るような力強い触れ方でした。

そして舌診。
ドクター曰く「基本的に問題はないけれど、腰・肩・首にコリがある」「腰が冷えている」とのこと。
コリの原因には、ピンときました。
前日デリーからの飛行機で、ぐっすり眠ってしまい、首を痛めました。宿泊先のホテルは、写真を掲載するのがはばかられるほど湿気とカビがすごく、寝心地が悪くバキバキに背中がこっていました。
脈に何でも出てしまうんですね。

お薬の処方はありませんでした。
7日間のトリートメントをお願いしたいと思っていたのですが、土日はクリニックはお休みとのことで、4日間のコースに決定。
オイルマッサージと薬草風呂のセット。6600ルピー。

チベット医学メンツィカン ウェルネスセンターのメニュー

チベット医学のトリートメントは1回ではなく、3回〜の連続で受けるのがおすすめとのこと。
アーユルヴェーダだと、3、5、7などの単位が多いですが、こちらでは、4回、6回でもOK。

チベット医学のトリートメント

オイルマッサージ:Ku-Nye

小川 康さん 『ヒマラヤの宝探し 〜チベットの高山植物と薬草たち〜』 | 風の旅行社 によると、なんとケーララ(ケララ)でマッサージを学んだ先生と書かれていました!

オープンから年を重ね、現在はメンツィカンで半年間、チベット医学の基礎とトリートメントを学んだセラピストが担当しています。女性は女性、男性は男性による施術です。

小川 康さん 『ヒマラヤの宝探し 〜チベットの高山植物と薬草たち〜』 | 風の旅行社

マッサージのときは、下半身に自分の下着をつけた状態で受けます。
オイルがつくので注意くださいね。

タオルが敷かれた清潔なマッサージベッドに、仰向けで寝ます。
セラピストは、マントラを唱えながら、熱いオイルを含んだ小さなコットンボールで強めにツボを刺激しながら、マッサージへと入っていきます。
ホットタオルで足を拭かれながらの、頭のマッサージが終わると、体のマッサージに移ります。

チベット医学の小さな団子、お薬入り

下半身、上半身、中心部。2人のセラピストが流れるようにマッサージをしていきます。
ときには流れているマントラを口ずさみながら。

うつ伏せ時も、頭のマッサージにはじまり、全身へと流れます。
マッサージが終わると、乾いたタオルで背面はセラピスト、前面は自分で拭き上げます。

マッサージに利用するのは、わたしたちも購入することのできるオイルやローション。
体質によって、使用するものが異なります。
神経の不調に良いクリームなども使います。処方箋がなくても、ショップで購入できます。

Tibetan Medical & Astro

チベット医学メンツィカン製マッサージオイル

薬草風呂:Dhutse-Ngalum

薬草風呂は大人気のトリートメント。
寒い時期に訪れた人たちは「お風呂のおかげで温まることができた」と口々に言っていました。

マッサージ終了後、ガウンを羽織って別の部屋に移動します。
そこで下着を外して、浴槽に浸かります。トリートメントルームは撮影禁止なので、ショップで購入できる薬草バッグのイメージをどうぞ。
※薬草は袋に入っていて、写真のように浮かんではいません。入浴中は蓋をします

チベット医学メンツィカンの薬草風呂イメージ

茶色い液体で、安らぐよい香りです。
浴槽に浸かるとき、身長が足りずに滑ってしまいます。薬草バッグを、背中や首元に置くと楽だったので、入っていない日はお願いして入れてもらいました。

セラピストは、風呂に蓋をすると部屋から退出して、外から鍵がかけられます。

浴槽の脇に、メンツィカン製の温かいハーブティーと乾いたタオルが置かれているので、自分で水分補給をしながらのんびり過ごします。
大きく開かれた窓の外には天空を舞うコンドル?の姿。壮大な気分です。

わたしは熱いお風呂に長く入るのが苦手なので、10分ほどで汗が吹き出てしまいます。
「具合が悪くなったら外に出るように」と言われていますが、適宜ふたをずらしたり、手足を外に出したりして、温度調整しながら4-50分ほど過ごします。

時おり、セラピストがお茶の補給が体調を伺いに来てくれます。

薬草風呂の温め効果は抜群で、大雨の中クリニックに来たときも、冷え切っていた体が、帰りは半袖帰るほどでした。

薬草風呂とオイルマッサージの組み合わせを処方されている人が多かったです。
他にも、アーユルヴェーダの キリ のようなボールを使ったマッサージ、鍼治療などもあります。

チベット医学の大きな団子キリ、お薬入り

トリートメント中にかかっているマントラCDは、Ani Choying DrolmaのInner Peaceでした。

Inner Peace [Import]
¥2,222 (2022/11/08 12:50:14時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

ダラムサラに行ったら、せひチベット医学のトリートメントを体験してみてくださいね。

店舗詳細

名 称Men Tsee Khang Therapy Center
電 話0091-1892-221484
時 間9:00 – 17:00 (13:00-14:00 昼休憩)
定休日土日祝
住所・地図Mcleod Ganj, Dharamsala-176219 Distt.Kangra(H.P.)INDIA
Google map上では道の左側になっていますが、実際は右側です。