• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
断食明けの食事アダパッティリ

パンチャカルマ日記 2017 vol.14:シロダーラ最終日、ナスヤ5日目、エラキリ3日目、痛み

Home > アーユルヴェーダのこと > パンチャカルマ日記 > パンチャカルマ日記 2017 vol.14:シロダーラ最終日、ナスヤ5日目、エラキリ3日目、痛み
断食明けの食事アダパッティリ

投稿日: 2018-05-07// 最終更新日: 2019-10-23//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • ヨガ・痛み・エラキリ
  • 電化製品が生活を変える
  • 薬が増えると
  • 専用道具がなくてもなんとかなる、ジュガード
  • 鼻の奥のチリチリ感が強め
  • 痛みと疲れ

ヨガ・痛み・エラキリ


アーユルヴェーダ病院の薬草ガーデン

5:45 起床。お腹は下し気味。

7:45 ヨガ

ヨガのスディープ先生
ヨガのスディープ先生。人気です!

9:30 朝食
白ドーサとチェルパヤールとチャイ。
ヨガを受けていると、チャイの時間が朝食と一緒になります。

最初のころに出てきたチェルパヤールより、好みの味です♡
シェフが変わると、同じメニューでも味がぜんぜん違います。
昨夜もドーサですが、今日は色違い。

PVAアーユルヴェーダ病院の朝ごはん 緑豆カレー、ドーサ、チャイ
PVAアーユルヴェーダ病院の朝ごはん 緑豆カレー

10:00 トリートメント① エラキリ
座位で、頭、耳、手、足の裏にオイルを軽く塗ります。
そのまま全身にオイルをたっぷり塗布してマッサージ。
続いてエラキリ。体位は5種類。

エラキリは、摘みたてほやほやの新鮮な薬草の緑と、凝縮したエキスが詰まったオイルの緑。
この二つが、熱と動きで体内に染み込んでいくのです。

こんな贅沢なジュースが体にすり込まれて、何も変わらないはずがない。
良いに決まってます。
ポンポンと強い圧や摩擦で、筋肉が育ち、皮膚も丈夫になっていきます。
ヨガで心地よく疲れた筋肉が、くっきりと浮かび上がるのです。

電化製品が生活を変える

11:00 洗濯

新しく買った固形石鹸サンライト Sunlight。
地元民に教わった、アーユルヴェーダオイルの付いた衣服をきれいに洗濯するコツは、二度洗い。

今日はそれに習って、わたしもしっかりと石鹸を泡立てて、オイルの付いた服を二度洗い。

洗濯は重労働です。
わたしなんて、自分のものしか洗ってないのにです。
お母さんたちは、いっぱいいる家族の分すべてを洗って、干して、乾かして、アイロンをかけて、他にも食事の用意、お片付け、掃除などなど、一日の労働がたくさんこなしています。

あぁ、普段いかに電化製品で楽させてもらってることでしょうか。

電化製品が時間をぐっと短縮しているにも関わらず、時間がない、忙しいという、日本の暮らし。
時間の使い方が違うなと思います。インドでは、自然と見つめ直す機会が増えます。

インドの洗濯石鹸 sunlight パッケージ2
インドの洗濯石鹸 sunlight パッケージ1
インドの洗濯石鹸 sunlight 中身

薬が増えると

11:20 回診。
ドクター数名と、診察の授業を受けているインド人のハビーブがやってきました。
お腹を下したことを伝えると、舐め薬 レイヒヤ が処方に追加されました。
薬が嫌だなぁと思うと、投薬が増える…。

このレイヒヤは、食前30分前に自分で飲みます。スプーン2杯分。
後味は苦くてまずいけれど、水は飲んではいけません😭

病気を治すためではなく、基本的に元気を増やすために受けているわたしのパンチャカルマ。
でもお薬をたくさん飲んでいるうちに、どんどん病人のような気分が高まってくるのが不思議です。

12:30
クローブごはん、サンバル、キャベツのウッペーリ、スイカ
9割方完食。
人と食べるほうが楽しいなぁ。

アーユルヴェーダ病院のお昼ごはん
クローブごはん、サンバル、キャベツのウッペーリ、スイカ

専用道具がなくてもなんとかなる、ジュガード

ごはんのお皿を返しにキッチンへ行くと(本当は部屋の外に置いておけばOK)、今夜の断食明けのスナック、アダパッティリを作っていました。

生地をこねて、豆、砂糖、ココナッツを入れて、餃子のように包みます。
インドは豆を本当によく食べます。
生地を延ばすのに使っていたのは、パイプ!
専用道具は、無くてもなんとかなる。

インドには、ジュガードJugaad という無いものを他のもので補う精神があります。

断食明けの食事アダパッティリ

断食明けの食事アダパッティリ
断食明けの食事アダパッティリ
断食明けの食事アダパッティリ

断食中のスタッフ以外は、チョール、ウッペーリ、チェルパヤール、卵を焼いたりしてごはんを食べてました。
食べている人たちのなかで、食べ物を作りながらの断食という日常。すごいです。

鼻の奥のチリチリ感が強め

16:00 トリートメント② ダーラとナスヤ
ダーラ中、また少し下腹部痛。
ナスヤは、病院の事務スタッフが見学に来ました。
アーユルヴェーダ施設で働いている人は全員アーユルヴェーダが詳しいように思えてしまいますが、実際はそんなことありません。インド人みんながヨガをしているわけでは全然ないのと同じようなもの。

でも、誰がわかっていて、誰がわからないのか、こちらからは判別できません。
だから、AROUND INDIAの考えでは、ドクターやセラピスト以外も、アーユルヴェーダがどんなものなのかを少しでもわかっていた方が、生徒や患者とのコミュニケーションに活かされると思い、興味がある人には施術を見学を促しています。

今日のナスヤは、両目から涙がぽろぽろ出てきました。
右鼻の奥の方に、強めのチリチリした痛み。
ドゥーマパナ でスッキリしたものの、その後もずっとチリチリは続いています。

少しベッドでのんびり休みましょう。

18:00 薬
まだ鼻の奥が痛みます。痛みはあるものの、ナスヤ後の痰のような排泄は少なめ。
下腹部痛もまだあります。早くなくなりますように。

痛みと疲れ

19:00 チャイ。
20:00 回診。
今日は血圧が低め。
痛みがあるので疲れたようです。

痛みがない時は忘れていること。痛みがある時だけにできる学び。

痛みがあるとどんなことが億劫で、何をすると楽になるのか。痛みのルーツ以外の場所に届く、違う種類の痛み。
心と体は連動しているから、体の痛みが心に及ぼす影響も覚えておきましょう。

アーユルヴェーダ病院の夜ごはん

21:51 顔と足を洗って、寝る準備。ふぅ、今日は疲れました。
明日明後日はヨガがお休みだから、少しゆっくり眠ろうかな?

いえいえ、お薬の時間はいつも通りなので無理でした。
目覚ましをセットして、では、おやすみなさい。

パンチャカルマ2017 すべての記事 ≫≫≫
パンチャカルマ2008 すべての記事 ≫≫≫

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」書影

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」好評発売中

カテゴリー: アーユルヴェーダのこと, パンチャカルマ日記タグ: ヨガ, ケララ, パンチャカルマ, 病院

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

おすすめ記事

インドの舌磨きをする少女

最新研究で判明!「 舌磨き 」をすると新型コロナウィルスの予防につながる?!

インドの病院のアーユルヴェーダハーブティー4種

インドのアーユルヴェーダ病院製ドーシャ別「ハーブティー」4種を飲みくらべてみました

HREEMのダーラポット

良いシロダーラを体験するために覚えておいてほしいこと

受講生限定 アーユルヴェーダオイル&家庭療法

保護中: 【受講生限定】アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」

AYUSH アーユルヴェーダの日ロゴ

第5回「アーユルヴェーダの日 2020 / National Ayurveda Day」|インド全土

Greensアーユルヴェーダ病院お申し込み受け付け再開

ケララのアーユルヴェーダ病院 Greens Ayurvedaがお申込み受付けを再開しました

インド相談室:アーユルヴェーダ留学に必要な語学力は?

インド相談室:アーユルヴェーダ留学 に必要な語学力は?

アーユルヴェーダ自然のお薬 サフラン

アーユルヴェーダ自然のお薬13: サフラン 栽培日記

自信がもてません

インド相談室:「 アーユルヴェーダセラピスト です。インドに行ったことがなく自信がもてません」

チベット医学Men Tsee Khangのフェイスクリーム

2ヶ月使ったチベット医学メンツィカン製「美容クリーム」

アロエと青空

1ヶ月使ったアーユルヴェーダグッズ!インドのアロエベラジェル

タミルの発酵水ごはん

暑い日限定!シッダ医学の知恵「 発酵 水ご飯 / Pazhaya soru / Neeragaram」レシピ

Previous Post: «アッチコッチバッチワークショップ アッチコッチバッチ【世界を旅するバッチづくり Vol.4】でナガランドモジャバッチ作りました|自由が丘 Diggers Gallery
Next Post: 中華街でインド料理を食べよう!ナクシャトラ Nakshatra|神奈川・横浜 横浜中華街のインド料理店ナクシャトラ、アルゴヒとカルクディマトンカレー»

最初のサイドバー

最近の記事

Jetwing Ayurveda Pavilion、キングヴィラのトリートメント、シロダーラ

TV:世界はほしいモノにあふれてる「光り輝く島 スリランカへ」でアーユルヴェーダが登場!

画像ありません No image

ご協力お願いします:リンク切れ写真を見つけたら

インドの舌磨きをする少女

最新研究で判明!「 舌磨き 」をすると新型コロナウィルスの予防につながる?!

世界の民族衣装図鑑

本:69ヵ国のかわいいが詰まった「世界の民族衣装図鑑」

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…

ピックアップ記事

インドの酒屋さん

仏跡巡りに行く方はご注意!ビハール州の禁酒法について

ウダイプルの朝ごはん、sai baba paratha

有名人も通わずにいられない人気パラタ屋台 Sai Baba Paratha|ラジャスタン州ウダイプル

BSDTs Ayurveda Hospital and Panchakarma center サダナンダ先生

みんなのアーユルヴェーダトリートメント施設「BSDTs Ayurveda Hospital and Panchakarma center」マハラシュトラ州

PVAアーユルヴェーダ病院 薬学クラス卒業しました

20〜40代女性は、なぜアーユルヴェーダに惹きつけられるの?

マンガロール空港

マンガロール空港から市内へのアクセス|カルナタカ州

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
AROUND INDIA提携インド・ケララのアーユルヴェーダ留学・入院サポートサービス
インド・アーユルヴェーダ個人相談のバナー
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 20017–2021 AROUND INDIA