• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
PVAアーユルヴェーダ病院のベジランチ ベジタブルビリヤニ

パンチャカルマ日記 2017 vol.13:シロダーラ、ナスヤ、エラキリ、町へお出かけ、ラマダン

Home > アーユルヴェーダのこと > パンチャカルマ日記 > パンチャカルマ日記 2017 vol.13:シロダーラ、ナスヤ、エラキリ、町へお出かけ、ラマダン
PVAアーユルヴェーダ病院のベジランチ ベジタブルビリヤニ

投稿日: 2018-04-02// 最終更新日: 2020-10-26//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • 朝ヨガ
  • ケララの定番朝ベジごはん
  • 薬草いっぱいエラキリ
  • ラマダンとは?
  • 午後のトリートメント
  • ちょっとお出かけ
  • ラマダンスナックに続き、夕食

朝ヨガ

1:30 腹痛。
おなか下しました。

6:10 起床
舌磨き。おなかはゆるいけど、パンチャカルマはじまって、毎日ピンクで適度にふっくらしていてきれいです。
起きたら空腹なのも、とてもいい感じです。

7:30 ヨガ
9年前にスディープ先生から習ったヨガ。
その2年後にプライベートレッスンしていただいて以来のクラスです。
気になるポイントを修正していただく。

雨季は、パンチャカルマには一番おすすめのシーズンだけど、旅行者には不人気シーズン。
ヨガクラスも少人数でのびのび。一緒に受けているのは、同時期にパンチャカルマをはじめた日本人のきよちゃん。インド出身ベルギー人のナレンドラ。

9:10 回診
ドクターカストゥーリバイに、ヨガについて聞かれ、元気が充電されたと答えると、疲れていないのかと不思議がられるました。
ヨガもカラリパヤットゥのマッサージも、体は使うけれど、やるとエネルギーが湧くのがおもしろい。
血圧は、ヨガの後でも、普段とまったく変わらず。

ケララの定番朝ベジごはん

この後トリートメントが控えているので、急いで朝ごはん。
イドゥリーとサンバルの組み合わせは、ケララの定番。

ケララ定番の朝ごはん イドゥリー専用蒸し器で作っているところ
インド料理に欠かせない圧力鍋の大きいバージョン
サンバル用にタマリンド
サンバルパウダー、カレーリーフ、タマリンド抽出液

アーユルヴェーダ病院の朝ごはん イドゥリー、サンバル、チャイ

薬草いっぱいエラキリ

10:00 トリートメント
エラキリ。フレッシュな薬草を贅沢に用いるマッサージです。
セラピストが摘んで、切って、炒めて、布にくるんでボール状にしたもの。
作る模様は、まるでクッキングなのです。わたしはおいしそうな香りも大好き。

エラキリの最中、大雨が降ってきました。
ケララのモンスーンの雨は、まさに大雨。バーっとやってきます!

アーユルヴェーダ伝統の薬木製ベッドは痛いです。
ポンポンと圧がかかるとき、オイルで滑りそうなとき、サイドポジションだと内側の膝の骨が当たります。
痛みに良いエラキリを受けながら、青アザができる。笑
軽度のあざや火傷は、その後強くなるので嫌な気はしません。
人によって肉付きも骨の形も違うので、当たる場所・痛む場所にはズレがあります。

10:54 腹痛。トイレ。
食べたら全部出ちゃう傾向になってきました。
でも、痩せている気配はなし。
そんなにいっぱい食べてないし、間食もなし。
マッサージを受けてヨガをして、洗濯とか体も動かしているけれど、特に変わりは無さそうです。
オイルやベジごはんなどで栄養もいっぱい入っているからでしょう。

12:00 かるい腹痛。
頻度上がってる!?

12:45 昼食
カダラと粗めの食感がたまらなくおいしいココナッツとバナナのドライ。
ベジタブルビリヤニ。ヴェッラリッキャ カレー、スイカ。
固めの食感もあるので、よく噛む。よく混ぜて食べる。

アーユルヴェーダ病院のベジランチ ベジタブルビリヤニ

ラマダンとは?

14:20 ドクターと断食についてのお話。

ラマダン( Ramadan / Ramazan ラマダーン、ラマザーン)は、イスラム教カレンダーで9ヶ月目の名前。ラマダン月には、日中断食をする。日の出前と日没後は飲食可。

カヌールには、ムスリム(イスラム教徒)もたくさん住んでいます。はじめてのインドでラマダン月を過ごし、断食=苦しみではないことなど、いつもと変わらぬ態度で穏やかに過ごすのを、やっている皆さんが見せてくれました。

7、8歳頃から少しずつ断食を取り入れ、17歳ごろから大人と同じように約1ヶ月行う。
ラマダン中は、マスジッド(モスク)でお祈りしたり、家族が集って夜ごはんを食べたりするので忙しい。
睡眠は、3時間〜4時間ほど。すごく疲れたら、昼寝もアリではある。

ラマダンによる断食は、コレステロール値を下げることがわかっていて、アメリカの医師がリバースセラピーという心臓発作の治療に役立つセラピーとして発表。

断食中は、喉も乾かなければ、お腹も空かないのだそう。(人による)
ラマダンが終わると、翌日には普通にお腹が空いて「お昼何?」と楽しみになるんですって。すごい!

インドの伝統的なものはヒンドゥー教のものという考えも聞きますが、わたしがこちらで友人たちを見ている限り、何教徒であってもケララ人という文化を強く感じます。

午後のトリートメント

15:30 トリートメント。シロダーラとナスヤ。
シロダーラ中は、不思議な感覚。夢と現実のはざまのよう。
寝てはいないけど、すぐにトリートメントが終わる感じ。
最初はいろんな考え浮かんできて、途中から考えや感じることがただ流れていきました。

ナスヤによる、チリチリとした痛みは、今日は軽め。
両目から涙が出てきます。
そして薬用喫煙のドゥーマパナを行うと楽になる。
昔からの知恵。不思議。すごい!おもしろい!

ちょっとお出かけ

16:40 外出
外出時は、病院入口のノートに記入してから。行き先、出発時間、名前。
帰ったら、帰り時間を記入します。左)スタッフ用。右)患者、生徒用

アーユルヴェーダ病院の出入り管理表
バスに乗って、小さな町プディアテルへ。
まずはスーパーマーケット garden。
米食文化のケララでは、小さなスーパーでもお米の種類が豊富。
店員さんが大勢集まってきてワイワイ。一人ずつ自己紹介してくれるのですが、一人聞いたら一人忘れるポンコツ記憶。

インドあるある。お店に行けばすぐ「フレンド」

インドの床屋さん、男性用

プディアテルという小さな町
枝歯磨き
パイナップルジュースづくり
カヌールのスーパーの店員さん達。
道端のアーユルヴェーダオイル。痛みにいいよ!
露店のアーユルヴェーダオイル売り。「痛みにいいよー!」

ラマダンスナックに続き、夕食

病院へ戻り、今夜も断食明けのお食事にお邪魔しました。
今日は、米粉にココナッツを挟んで蒸し上げたelayadaと、ちょっとスパイシーな玉ねぎのフライ。

本日のラマダンスナック
本日のラマダンスナック
本日のラマダンスナック
本日のラマダンスナック

20:00 夕食
アタドーサ、パッチャカリー、グレープ

アタドーサ、パッチャカリー、グレープ

20:50 お薬
提携している現地旅行会社との打合せ。

22:45 就寝
ヨガ2日目にして、筋肉が変わってきています。
変化がわかると、ますます楽しい。

おやすみなさい。

パンチャカルマ2017 すべての記事 ≫≫≫
パンチャカルマ2008 すべての記事 ≫≫≫

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」書影

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」好評発売中

カテゴリー: アーユルヴェーダのこと, パンチャカルマ日記タグ: ヨガ, ケララ, パンチャカルマ, 病院

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

おすすめ記事

インドの舌磨きをする少女

最新研究で判明!「 舌磨き 」をすると新型コロナウィルスの予防につながる?!

インドの病院のアーユルヴェーダハーブティー4種

インドのアーユルヴェーダ病院製ドーシャ別「ハーブティー」4種を飲みくらべてみました

HREEMのダーラポット

良いシロダーラを体験するために覚えておいてほしいこと

受講生限定 アーユルヴェーダオイル&家庭療法

保護中: 【受講生限定】アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」

AYUSH アーユルヴェーダの日ロゴ

第5回「アーユルヴェーダの日 2020 / National Ayurveda Day」|インド全土

Greensアーユルヴェーダ病院お申し込み受け付け再開

ケララのアーユルヴェーダ病院 Greens Ayurvedaがお申込み受付けを再開しました

インド相談室:アーユルヴェーダ留学に必要な語学力は?

インド相談室:アーユルヴェーダ留学 に必要な語学力は?

アーユルヴェーダ自然のお薬 サフラン

アーユルヴェーダ自然のお薬13: サフラン 栽培日記

自信がもてません

インド相談室:「 アーユルヴェーダセラピスト です。インドに行ったことがなく自信がもてません」

チベット医学Men Tsee Khangのフェイスクリーム

2ヶ月使ったチベット医学メンツィカン製「美容クリーム」

アロエと青空

1ヶ月使ったアーユルヴェーダグッズ!インドのアロエベラジェル

タミルの発酵水ごはん

暑い日限定!シッダ医学の知恵「 発酵 水ご飯 / Pazhaya soru / Neeragaram」レシピ

Previous Post: «アーユルヴェーダ自然のお薬 ソープナッツ、無患子 アーユルヴェーダ自然のお薬8:石鹸の実!ソープナッツ・リタ栽培日記
Next Post: 18世紀の邸宅で絶景インド料理「INDIQUE インディーク」|ラジャスタン州ジョードプル ジョードプルの邸宅レストラン Indiqueの店内»

最初のサイドバー

最近の記事

Jetwing Ayurveda Pavilion、キングヴィラのトリートメント、シロダーラ

TV:世界はほしいモノにあふれてる「光り輝く島 スリランカへ」でアーユルヴェーダが登場!

画像ありません No image

ご協力お願いします:リンク切れ写真を見つけたら

インドの舌磨きをする少女

最新研究で判明!「 舌磨き 」をすると新型コロナウィルスの予防につながる?!

世界の民族衣装図鑑

本:69ヵ国のかわいいが詰まった「世界の民族衣装図鑑」

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記

ピックアップ記事

映画の前に国会斉唱 するために立ち上がったインドの人々

インドあるある:映画が始まる前に全員で国会斉唱します

吉祥寺チャイブレイク マサラチャイ

井の頭公園ほとりのチャイ屋さん「チャイブレイク Chai Break」|東京・吉祥寺

8月11日ロードショー!インド独立の裏側『英国総督 最後の家』

インドネシアのアーユルヴェーダ ジャムゥ ボカシオイル

アーユルヴェーダの仲間たち:バリ島のジャムゥ「ボカシオイル Bokashi oil」とは?

AYUSH アーユルヴェーダの日ロゴ

第2回「アーユルヴェーダの日 National Ayurveda Day」|インド全土

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
AROUND INDIA提携インド・ケララのアーユルヴェーダ留学・入院サポートサービス
インド・アーユルヴェーダ個人相談のバナー
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 20017–2021 AROUND INDIA