基礎講座– category –
アーユルヴェーダとは?インドで学んだアーユルヴェーダの基本理論や、アーユルヴェーダと相性の良い医学などについて。
-
アーユルヴェーダの基本②:アーユルヴェーダの分類 5大元素・ドーシャとは?
【5大元素(ごだいげんそ)とは?】 アーユルヴェーダ を学ぼうとすると必ず出てくる基本のことば、5大元素 と ドーシャ についてご説明します。 パンチャマハブータス Pancha mahabhutas पञ्च महा भूत Pancha(5) + Mahabhutas(元素) サンスクリッ... -
インドのアーユルヴェーダマッサージ用「ふんどし」の着け方
【インドのマッサージで身につけるもの】 インドで、アーユルヴェーダマッサージや、ケララの伝統武術カラリパヤットゥのマッサージを受けるときに身につけるもの。 最近では使い捨ての不織布パンツも増えてきましたが、インドで伝統的なふんどし型のこと... -
ケララのジャングルに暮らすおばあちゃん先生、頭の中には500種類もの薬のレシピ
インドは多民族国家です。アクセスの悪いところに住んでいる少数民族もたくさんいます。 今回は、その少数民族の75歳のおばあちゃん治療師のお話がThe News Minuteに掲載されていたのでご紹介します。 おばあちゃんの名前は、Lakshmikuttyさん。1995年にケ... -
アーユルヴェーダ自然のお薬5:国民的滋養強壮薬 チャヴァナプラーシュ Chyawanprash
【チャヴァナプラーシュとは?】 アーユルヴェーダのお薬は、自然から作ります。丸薬、薬酒、煎じ薬、ペースト(ジャム)、オイルなど、さまざまな種類があるのですが、アーユルヴェーダを超えて多くの人に愛されているのが、これからご紹介するチャヴァナ... -
アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
【アーユルヴェーダとごま油】 ごま Sesame तिल [/pullquote-right]アーユルヴェーダといえば、ごま油を使ったマッサージを連想される方も多いのではないでしょうか?ごま油は、アーユルヴェーダの古典テキストにも、油脂の中で最もおすすめされるものと書... -
アーユルヴェーダ自然のお薬3:加熱すると毒に?!はちみつ
アーユルヴェーダとインドとハチミツ アーユルヴェーダの中で、ハチミツは大切なお薬のひとつです。 日本と同じように、インドの暮らしでも身近な存在。南インド・ケララ州でアーユルヴェーダを学んでいたある日、小路でハチミツ売りのおじさんに出会いま... -
【プライベート開催】今日からつかえるアーユルヴェーダワークショップ|神奈川・茅ヶ崎
AROUND INDIAのある茅ヶ崎には、すてきなお店がたくさんあります。 連続でアーユルヴェーダワークショップを開催させていただくのは、鉄砲道にあるおいしいコーヒー屋さん「Wicked Coffee(ウィキッドコーヒー)」です。 カウンター式の店内で、好みに合わ... -
簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
【オイルマッサージをおすすめする理由】 オイルととマッサージの組み合わせによるパワーがすごいからです。日本でもインドでも、たくさんの人が変化していくさまを目にしてきたので、国や年齢を超えておすすめできます。 どんな木も曲がるオイルの魔法 オ... -
アーユルヴェーダ専用の薬木マッサージベッド「ドゥローニ Droni」とは?
【ベッドまでお薬!】 アーユルヴェーダを学びにインドへ行く前に、ワイルドなお薬をたくさん飲んだりしていたので「アーユルヴェーダ=優雅なトリートメント」とは想像していなかったのですが、まさか木製ベッドとはびっくりしました! ベッドの素材とな... -
アーユルヴェーダマッサージの一つ、Kizhi キリとは?
【キリ Kizhi とは?】 昔々から伝わるアーユルヴェーダマッサージの数々。そのバリエーションの一つに、お団子状の用具を使うものがあります。 このお団子状(ボール、巾着)のものを、アーユルヴェーダの本場ケララの言葉でキリ(Kizhi)と呼びます。英... -
もう一つのアーユルヴェーダ、伝統武術カラリパヤットゥの治療法
【カラリパヤットゥとは?】 カラリパヤットゥ (Kalaripayattu)は、南インド・ケララ州で約3000年前から、師匠から弟子へと伝えられてきた現存する最も古い武術。空手やカンフーのルーツと言われています。 【カラリの武術】 昔、インドにはいくつもの王...