インド5000年の伝統医学アーユルヴェーダには、古典と呼ばれる本があります。
有名なものは次の三冊で、三大古典(別名:三大医学書、経典、Brhat Trayi)と呼ばれています。
名称 | 特徴 |
チャラカサンヒター Caraka Samhita | 内科について詳しい |
スシュルタサンヒター Sushruta Samhita | 外科について詳しい |
アシュターンガフリダヤ Ashtanga Hridayam (アシュターンガサングラハ Ashtanga Samgraha) | チャラカとスシュルタのエッセンスをまとめたもの |
AROUND INDIAはサンスクリット語と英語が併記されたものを持っているのですが、チャラカが7冊組。
スシュルタが3冊組。
アシュターンガフリダヤムが3冊組です。
つづいて、Laghu Treyi(小さなテキスト、捕捉的なテキスト)と呼ばれる三小古典も存在します。
名称 | 特徴 |
マーダヴァニダーナム Madhava Nidanam | 診断に詳しい |
シャーランガダーラサンヒター Sarangadhara Samhita | 解剖、内科、鉱物に詳しい |
バーバプラカーシャ Bhavaprakasha | 薬学、鉱物などに詳しい |
AROUND INDIAは、チャラカ、スシュルタ、アシュターンガフリダヤムが三大古典と教わりましたが、()内に記したアシュターンガ・サングラハについては、いろいろな意見が散見されます。
- アシュターンガ・サングラハもBrihatには含まれる
- Laghuに含まれているのはバーバプラカーシャではなくアシュターンガサングラハである
- どちらにも含まれない
いずれにしても、大切な古典であるということには変わらないのですが。
チャラカ、スシュルタ、アシュターンガフリダヤムは、一部和訳も入手可能です。
ちょっと高価ですが、気になる方は読んでみてくださいね。
アシュターンガフリダヤムの和訳(22,000円)は、大阪アーユルヴェーダ研究所に直接注文してください。
大阪アーユルヴェーダ研究所のお問合せページはこちら≫