もくじ
ナチュロパシーとは?
ナチュロパシー Naturopthyは、自然療法です。
ナチュロパシーには、いわゆるお薬というものはなく、断食や食事療法を重視しています。
病気の原因は、わるいものがカラダに溜まることによるものと考えます。そのわるいものをがんばって出そうとするときに、熱・腫れ・痛みなどの症状が出るので、病気というよりはむしろ治るためのプロセスだと考えられています。
アーユルヴェーダと同じ五大元素(空風火水地)という理論に基づいているので、インドではアーユルヴェーダとの組み合わせも多く見られます。
トリートメントに使うのは、水・摩擦・泥・日光・風・野菜など、五大元素を用います。
5大元素についてもっと知りたい方は、アーユルヴェーダの基本②:アーユルヴェーダの分類 5大元素・ドーシャとは?をどうぞ。
インドにはナチュロパシードクターという正規の医師もいる認められた医学です。
現代のナチュロパシードクターの学位はBNYS(Bachelor of Naturopathy & Yogic Sciences)で、5 年半かけて取得します。
ナチュロパシーはヨガと組み合わされるので、学位もヨガが一緒になっています。
ナチュロパシーを学ぶ
AROUND INDIAがナチュロパシーという言葉を知ったのは、2008年、インドでアーユルヴェーダを学んでいたときのことでした。
上級クラスに、ナチュロパシーの授業も含まれていたのです。
じゃがいもで目のパックをしたり、水を使ってマッサージをしたり。
それまでに習ってきたアーユルヴェーダのトリートメントとの違いも、とてもおもしろかったです。
日本や外国といった、 アーユルヴェーダの本物の薬やオイルが手に入りづらい環境でも手に入る五大元素を使ったトリートメント は、AROUND INDIAの暮らしのアーユルヴェーダにとって、大きなヒントになりました。
一方、授業で習ったナチュロパシーの食事療法には、まるで魅力を感じませんでした。
お昼ごはんに「蒸した野菜をひとつかみと…」、夜ごはんも「蒸した野菜をひとつかみと…」と、まるで味がない病院食のような響きだったからです。
その上、重要視されるのが断食!
「ナチュロパシーをするなら、一生おいしさとは、さよならしなくてはならない」そんなストイックさを感じてしまいました。
そんなある日、先生から「近くにナチュロパシーの食堂がある」と聞いて、行ってみたら間違いに気づきました!!
一見、普通の食堂だったのですが、お客さまは普通のおじさん達。
ナチュロパシー食堂の料理は、白米ではなく赤米、ベジのみといった特徴はありつつ、大満足のケララ料理の定食だったのです。
こちらのナチュロパシー食堂のメニューは、パッチャリ、クッタリ、チュックカーッピ、アダ、ウンダ、ウップマーブ、ドーシャ、カダラ、カッパ、タッカーリカリー、アヴィル、チーラプットゥなどなど。
メニュー内容は、南インド・ケララ料理 用語集もご参照ください。
トリヴァンドラムで、思わず通ってしまうほどのおいしさだったナチュロパシードクター運営のレストランは、通いたくなる!おいしいナチュロパシーレストラン「Pathayam」|ケララ州トリヴァンドラムをどうぞ。
ナチュロパシーを暮らしに取り入れる
インドには、そのナチュロパシーを暮らしに取り入れている人々がいます。
中でも有名なのが、かのガンジーさんです。
ガンジーさんは、インドの特に田舎に住む人々にとって、お金をかけず誰でも取り入れられるナチュロパシーがとても役立つと思ったのです。
※逆に都会では、野菜や果物などの五大元素が遠くなるので、お金がかかりますね。
ナチュロパシーな人1
ケララ州にお住まいのシヴァナンダさんも、ナチュロパシーを使って暮らす一人。
定期的にナチュロパシーとアーユルヴェーダを用いた病院に入院します。
アーユルヴェーダのパンチャカルマのように、浄化療法を受けて健康増進に役立てているのです。
普段の生活では、早起きをして、素焼きの瓶に一晩汲み置いた水で、目や鼻を洗います。
軽くヨガをします(お父様は、プラーナーヤーマ pranayama 調気法を達成したかなりのヨガの達人)。
新鮮なココナッツオイルでマッサージをして日光浴します。
カラダは、病院特製のハーブパウダーで洗います。
朝ごはんは、自宅でとれた旬のフルーツから作った新鮮ジュース。通常は菜食。
蜂蜜水やスパイスコーヒーを飲みます。
時どき、自宅でも浣腸などの集中ケアをします。


旅行のときは、わたしたちと一緒に楽しまれていたので、ご自宅で生活を共にするまで、ナチュロパシーに従って生活していることには気づきませんでした。
モンスーンのある日、大雨が来ました。雨に濡れることも、楽しむ!だって、雨も五大元素の一つですから。水を使ったセラピー:-D
ナチュロパシーな人2
トリヴァンドラム在住の恵さんとアヌーさんのご両親も、ナチュロパシーな人々でした。
何十年も前、ご自身の病をきっかけにナチュロパシーの有名な先生について学ばれたそうで、薬草を育て普段のケアに使ってらっしゃいます。
「こどもたちに、よく食べさせたのよ」
と、ココナッツやジャガリーなどを混ぜた手作りのパワーフードやザクロジュースなどを教えていただきました。
外食はナチュラルフード・レストランで!無農薬のお野菜なども購入できる総合ショップでした。
その後、お買い物に立ち寄ったのもオーガニック食材店。
インドでは、しばしば食品の安全性の話になりますが、オーガニック野菜も同じような価格で簡単に手に入るとのこと。デリー在住の方も、同じようにおっしゃってました。
気軽に選択できるのっていいですね!
ナチュロパシーな人3
トリートメントを受けたナチュロパシークリニック「Prananam」のDr Ilakiyaは、ナチュロパシードクターを目指してから生活を変えたとのこと。
始める前と後では、かなり調子が良く、心や体と仲良しになったそう。無理なく暮らしに取り入れることをオススメされていました。無理は禁物。鼻のケアに使う、スートラネーティという紐をいただきまいした。

ナチュロパシーのトリートメントを病院で受ける
近年、ナチュロパシー病院をオススメされることが多いです。
おすすめされた病院1Roots Nature Cure
あるインド人の若い女性にオススメされたのはRoots Nature Cure。
肥満治療に、年一回、一ヶ月ほど入院しているそう。ジュースだけを飲む食事療法(juice diet)も充分な量がもらえるし、ヨガなどのプログラムも充実しているので辛さはないとのこと。
すごく効くと言っていましたが、ストレスのため、体重は年々増加傾向にあるとのこと。
外国人患者さんも多いそうで、アトピー患者さんは劇的に改善していたのだそう。
しかしヨーロッパに帰国して、元の肉食でフルーツが少ない生活に戻らざるをえず、症状がぶり返してしまったとのこと。担当医は、ナチュロパシーの食事を継続を指南したそうですが、環境の違いにより難しいとのこと。
人気が高いので、かなり前に予約をした方がいいそうです。デラックスルームは少し離れているようで、他人との交流が少なくなるので、ランク下でも他の部屋に移りたくなる人が多いとのこと。
おすすめされた病院2Samyama Naturopathy and Ayurveda Hospital
AROUND INDIAの友人セラピストが働いていた施設。
ナチュロパシーとアーユルヴェーダを組み合わせた病院Samyama Naturopathy and Ayurveda Hospitalは、アーユルヴェーダの伝統的なオイルも治療に使っていたり、ナチュロパシー独自のトリートメントも充実している良い施設とのこと。
体験した施設1Prananam
AROUND INDIAが体験したのは、オイルマッサージとスチームバス(サウナ)。
時間がなかったので、一回だけのトリートメントを受けました。オイルは、ごま油でした。
摩擦や絞りなど、テクニックが独特!
みんなのアーユルヴェーダトリートメント【番外編】ナチュロパシークリニック「Prananam」|ケララ州をどうぞ。
体験した施設2Laxmikutti Vaidhya
少数民族のトリートメントも、ナチュロパシーの部類に入るようです。ナチュロパシーの賞を受けているケララのジャングルに暮らすおばあちゃん先生、頭の中には500種類もの薬のレシピのLaxmikutti先生。森の中のクリニックで、毒の治療を得意とされています。
体験した施設3Chilling moo paths Vaidhya
そしてこちらは、他の部族のChilling moo paths先生。手相から先祖の職業や人柄もわかってしまう不思議な先生。自分ひとりでは生きていない。ルーツがあるからこそ自分が存在している。切っても切れない先祖との繋がりが体質や性質にも現れている。そんなことを感じずにはいられませんでした。
(患者さんによってお話される内容は違います)
深森の少数部族に伝わる伝統療法を受けました!(診察・手相・オイルマッサージ)|ケララ・パッラッカード
ナチュロパシー活用法
ナチュロパシーは、数々の病気の治療や、糖尿病のコントロール、ガンの予防など、さまざまな恩恵があると言われています。
ただそのためには、生活習慣を改善することも必要です。
体質改善や病気の治療などを目的にした本格的なトリートメントを受ける場合、2週間、3週間、1ヶ月など、まとまった期間滞在しましょう。
AROUND INDIA一押し!かんたんナチュロパシー
調子が悪いときは1食抜く。
風邪っぽいとき、熱が出たときなど、調子が万全でなかったら 無理に食べない 。
食事を抜いてしっかり眠ると重症化しづらいです。
赤ちゃんや犬も、調子が悪いと食べずに休みます。
かなり調子が悪いときは、病院へ行ってくださいね。
ナチュロパシーを読む
2008年にインドで買った本Nature Cure for Common Diseases。Vedic Booksというオンライン本屋さんからも購入できます。
むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」好評発売中