MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
  • English
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
南インド・ケララ州で本場のアーユルヴェーダを体験する9泊10日「2023 アーユルヴェーダ病院リトリート」|参加者募集中 ≫
  1. ホーム
  2. アーユルヴェーダのこと
  3. 基礎講座
  4. 診察は何のため?人が人を診る、アーユルヴェーダの診察法
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

診察は何のため?人が人を診る、アーユルヴェーダの診察法

2018 4/17
基礎講座
2018-04-172019-09-01
アーユルヴェーダの問診の様子
もくじ

アーユルヴェーダの診察の種類

アーユルヴェーダには、問診・視診・触診・尿/便・脈診・舌診などの診断法があります。

問診

AROUND INDIAが最初に受けたのは、問診でした。
インドと日本を結んでの、オンラインチャット。
お会いしたこともないドクターと、顔が見えない状態で行われました。

問診の後、箱いっぱいのお薬がインドから届きました。
ほんの2ヶ月ほどで、長年付き合ってきたひどい生理痛も胃の調子も、あらゆるものが良くなりました。

[kanren id=”679″ target=”_blank”]

それまで、日本でも病院で診てもらい、内診、血液検査、レントゲンなどで検査を受けました。
たくさんの機器を使って診てくださったお医者さまたち。胃は内科、生理は婦人科。
鎮痛剤を処方され、高校時代、完全に治すには子宮を取るしか無いと言われました。

その生理痛が、言葉だけで導き出されたお薬で良くなったことが不思議でなりませんでした。

カラリパヤットゥ の診療所も、問診と触診。
カンヌール(カヌール)で一番の ホメオパシー ドクターは、問診と触診の割合が9:1くらい。

インド・ホメオパシーの問診
ホメオパシーの診察、舌もチェック

脈診

インドで習うまで、脈は脈拍を測るくらいのものだと思っていたので、脈から診断することがとても神秘的に思えました。

クラスメイトは私を含めて三人。3本の指で脈を感じ取ります。
わたしたち三人のドーシャは、ヴァータ優勢・ピッタ優勢・カパ優勢と、それぞれまるで違ったので、差がわかりやすく夢中になりました。

脈診で有名なアーユルヴェーダの先生の診察も受けることができました。問診票に記入した後。1ヶ所からじっくりと聞き入るように。
シッダ医学の先生の脈診は、問診票も質問もなく、脈診からはじまりでした。
アーンドラ・プラデーシュの伝統医たちによる脈診も、脈を診た後に問診。このときは、広範囲に触れて脈を診ました。
チベット医学の脈診では、最初に不調を伝えました。その後、両手の脈を診ました。とても力強く、深く深くまで探るような方法でした。

伝えられた内容は、ケーララ(ケララ)の病院長による問診とほとんど同じでした。

[kanren id=”2152″ target=”_blank”]

南インドの伝統医学シッダの脈診

触診

インド・ケーララ(ケララ)州の少数民族の治療家による触診では、問診はなく、ささっと頭・胸・背中・胃などに触れました。ものの数十秒。
その流れで、手相も診ました。
少数民族のおばあちゃん先生にとって、日本人に会うのは初めて。それなのに、わたしの先祖の職業や性格なども語られ、どれも合っていました。
診断は、問診で受けた内容とほぼ同じです。

[kanren id=”4712″ target=”_blank”]

ケーララ(ケララ)、Attappati部族伝統の診断、胸

人が人を診ます

どの診察方法も、昔から変わらず、電気も機械も不要。
どこでもできます。ただ、誰もができるものではありません。
アーユルヴェーダや伝統医学は、人が重要。

診察方法はいろいろあっても、すごい先生方は基本的に同じ診断をくだされます。
複数の診察法を組み合わせることもあり、それぞれが得意な方法で、経験・歴史・知識という引き出しから診断/処方をくだされるのです。ムリベンナ、アーユルヴェーダオイル

AROUND INDIAの田村が、最初に処方されたアーユルヴェーダの薬は、オイル、薬酒、煎じ薬、丸薬などの組み合わせ。
ホメオパシーでは、水で割って飲む液体と下に乗せて溶かすタブレット。
シッダは、カプセルと粉。

南インドの伝統医学シッダのお薬

南インド・タミルナドゥ州に伝わる伝統医学シッダのお薬

少数民族のおばあちゃん先生はオイル。濃厚な薬草の香り!

ケーララ(ケララ)の少数民族のおばあちゃん先生手づくりのオイル

こんな風に、お薬も形状は違えど、どれも材料は自然から。

診察を受けるのは何のため?

わたしたちが診察を受けるときは、どんな時でしょうか?
きっと、今がどんな状況で、辛さの原因は何なのか?どうしたら良くなれるのか?
そんなことを知りたいからではないでしょうか?

ときどき、評判の良い先生の診察を巡っていて、治療や処方は受けていない方にお会いすると、ちょっともったいないなぁって思うのです。

「良くなる」ために診察を受けるのなら、その先の治療まで受けないと、目的が診察止まりになってしまっていると思うのです。

先生によって得意な診察方法があるように、お薬やトリートメントなど治療の方法も様々。
わたしは、どの方法が一番優れているということはないと思っています。

いろんな環境に住む私たちに、いろんな形で栄養が取れるように世界が作られているように、先生もお薬もいろんな形で存在していると思うのです。

目的が「良くなる」ことなら、どの診察方法でも、どの処方でもいいですよね。
診察の先にある、処方に従うかどうかは、わたしたちに選択肢があるのです。
良い先生に出会ったら、ぜひ処方にも従ってみてくださいね。

基礎講座
お薬 トリートメント 病院 診察 伝統医学
Thanks for sharing
  • URLをコピーしました!

オンライン
インド旅・アーユルヴェーダ個人相談

オンライン
パンチャカルマ準備講座

3月9日
AYUSH省イベント@インド大使館

9月
南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート

新着記事
  • 北千住・スリランカ料理タンブリン
    ポテサラをつまみながら、本格スリランカ・カレー「タンブリン カレー&バー」|東京・北千住
    カレー・インド料理
  • イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑
    日常の動きを見直す本「イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑」
    ホームレメディ / 家庭療法
  • ムンバイ九段店のランチ ノンベジ
    インド大使館御用達!インド料理店「ムンバイ Mumbai』|東京・九段
    カレー・インド料理
  • アムダスラビー西葛西店 ブッフェのお料理を盛り付けたところ
    行列の週末ブッフェ!南インド料理「アムダスラビー」|東京・西葛西
    カレー・インド料理
  • AYUSH information cell in Japan
    3月9日いよいよ日本に!インド伝統医学省AYUSHのインフォメーションセル発足記念イベント|東京・インド大使館
    みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
人気の記事
  • 食べ合わせチャレンジ、バナナミルク編
    悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
    ホームレメディ / 家庭療法
  • 南インドの3等車、いろんな言語が飛び交います
    インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
    基本のき
  • GREENS AYURVEDAスタッフたちとAROUND INDIA田村ゆみ
    本場のアーユルヴェーダを体験する9泊10日「2023 アーユルヴェーダ病院リトリート」南インド・ケーララ州
    みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
    アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
    基礎講座
インドに送金
インドに送金するならWISEバナー
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ