MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
  • English
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
南インド・ケララ州で本場のアーユルヴェーダを体験する9泊10日「2023 アーユルヴェーダ病院リトリート」|参加者募集中 ≫
  1. ホーム
  2. アーユルヴェーダのこと
  3. 基礎講座
  4. 体や心のバランスを整えるヨガとは?
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

体や心のバランスを整えるヨガとは?

2018 3/03
アーユルヴェーダのこと 基礎講座
2018-03-03 2022-11-09
インドのヨガクラス
もくじ

ヨガ Yogaとは?

日本でもおなじみのヨガ(yoga、ヨーガ)。
やっている/やったことがある方も多いのではないでしょうか?!

ヨガは、伝承医学アーユルヴェーダ、ケーララ(ケララ)伝統の武術 カラリパヤットゥ と並び、インド発祥で数千年前から伝えられてきました。

ポーズ(asana、アーサナ)をするものという認識が強いですが、実はポーズを取らないヨガもあるのです!
わたしはインドで習ったときに驚きました。

たとえば、人のために良いことをする。これもヨガです。
カルマヨガ(Karmayoga)という、マザーテレサ(Mother Teresa)や、ガンジー (Gandhi)が行っていた方法です。

カルマ・ヨガ、ガンジーとマザーテレサ

100ルピー札のガンジーと、マザーテレサ像

また、哲学を学ぶジニャーナヨガという方法もあります。

ヨガの世界はとても広くバリエーションが豊富ですが、すべて枝分かれしただけで、根っこも目指すものも同じ。

簡単に言うと、

  • 良いと思うことをする
  • 体が楽になることをする
  • 余裕を作って、いいことを人にお裾分けする
    (自分の幸せが基本にあること)

自分の人生を、より良いものにするための役立ちます。

心と身体を「つなぐ」

心と体は連動していて、心を良くすると体に作用し、体を良くすると心に作用します。

例えば、具合が悪いときは、人に優しくする余裕がなくなりがちです。
一方、体がスッキリして痛みもない元気な状態だと、痛がる人を気づかったり、実際にさすってあげるなど、手を差しのべやすくなります。

  1. 体と心をつなぐ
  2. 心と魂をつなぐ
  3. 魂とそれより大きな自然の力とつなぐ

この3段階を、一番わかりやすい体からアプローチするのです。

理論より自分から発するメッセージを感じる

AROUND INDIAがヨガを習ったスディープ先生は、はじめに理論を教えることを好ましく思っていませんでした。
なぜだと思いますか?

その理由は、ヒマラヤなどでヨガの修行をしている人々が理論から入っているわけではないからです。
実践することで、自分で気づいているからなのです。
その気づくということが、とても大切なことだからです。
教えられると、気づく前に気づいているような感覚になってしまうことがあります。

インドのヨガクラス

インドのヨガクラス。中央が現地のヨガの先生たちの指導も行っているSudheep先生。その左がアーユルヴェーダ病院の院長ポイラン先生。そして共に学んだ仲間たち。

昔は、いくら教えを請うても、先生が認めないかぎりは、教えを与えてもらうことができませんでした。
先生が「この人には、そろそろ○○について教えても良いだろう」と判断したら、次の段階に進むのです。

でも現代のように、お金を払いさえすれば、学校などで誰でも教えてもらえたりするようになると、実践して気づくという大切な段階を踏むより前に、結果がどういうものかを頭に入れてしまうことになります。

先に結果を知る大きなデメリット

  • 結果への到達を急いでしまう
  • 実践して気づくよりも、時間がかかってしまいやすい
  • 結果に囚われて、自分が違う結果だと不満を感じたり、それが結果だと気づかない

さぁ、リラックスして感じてみましょう!

他の人が「こんな風に変化した」という情報は一旦忘れましょう。

まずは、今自分がしていることを意識すること。
動かしている部位に意識を向けて、目を閉じてゆっくりと呼吸を体中に回します。
では、両手をグーにして、両腕を肩の高さにまっすぐ伸ばしてください。
そして、内側に向けてゆっくりと手首を回してみましょう。
痛みやコリ、動かしにくい部分、鼓動や血液の流れなどを感じてみましょう。
これだけでもヨガなのです。

体を伸ばしたら、曲げる。このバランスも忘れずに。

気持ちいい呼吸について

基本的に、鼻からゆっくりとした呼吸を続けます。

2つ意識しましょう。

  1. 【吸う】息と共に、空気中のキラキラした気持ち良いエネルギー(プラーナ prana)が体に入り、体中に行き渡るのを感じる。
  2. 【吐く】息と共に、自分の中にあるイヤな気持ちや汚れが、すーっと出て行くイメージをする。

しばらく続けるうち、自分の内部が少しずつキレイになっていく気持ちよさを感じられるはず!

誰でも・どこでも・いつからでも

ヨガはどこでも、誰にでもできるもの。難しくないのです。
細かい動きはあまり気にせず、気を楽にして、心地いいことをやってみましょう。

Asana Pranayama Mudra Bandha
¥2,500 (2023/03/22 16:30時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

 

 

アーユルヴェーダのこと 基礎講座
ヨガ ケーララ 病院 生活のヒント
Thanks for sharing
  • URLをコピーしました!

オンライン
インド旅・アーユルヴェーダ個人相談

オンライン
パンチャカルマ準備講座

3月9日
AYUSH省イベント@インド大使館

9月
南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート

新着記事
  • 北千住・スリランカ料理タンブリン
    ポテサラをつまみながら、本格スリランカ・カレー「タンブリン カレー&バー」|東京・北千住
    カレー・インド料理
  • イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑
    日常の動きを見直す本「イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑」
    ホームレメディ / 家庭療法
  • ムンバイ九段店のランチ ノンベジ
    インド大使館御用達!インド料理店「ムンバイ Mumbai』|東京・九段
    カレー・インド料理
  • アムダスラビー西葛西店 ブッフェのお料理を盛り付けたところ
    行列の週末ブッフェ!南インド料理「アムダスラビー」|東京・西葛西
    カレー・インド料理
  • AYUSH information cell in Japan
    3月9日いよいよ日本に!インド伝統医学省AYUSHのインフォメーションセル発足記念イベント|東京・インド大使館
    みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
人気の記事
  • 食べ合わせチャレンジ、バナナミルク編
    悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
    ホームレメディ / 家庭療法
  • 南インドの3等車、いろんな言語が飛び交います
    インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
    基本のき
  • GREENS AYURVEDAスタッフたちとAROUND INDIA田村ゆみ
    本場のアーユルヴェーダを体験する9泊10日「2023 アーユルヴェーダ病院リトリート」南インド・ケーララ州
    みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
    アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
    基礎講座
インドに送金
インドに送金するならWISEバナー
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ