基礎講座– category –
アーユルヴェーダとは?インドで学んだアーユルヴェーダの基本理論や、アーユルヴェーダと相性の良い医学などについて。
-
基礎講座
身近なインドの代替医療「ホメオパシー Homeopathy」とは?
町中のホメオパシー薬局 2008年、アーユルヴェーダを学びに来た南インド・ケララ州カンヌール(カヌール)という町を歩いていたら「HOMEOPATHY ホメオパシー」という文字が目に入りました。 日本の初島が、常駐医師が不在のため、島民自らが応急処置にホメ... -
基礎講座
ガンジーさん推奨!インド独自の自然療法「ナチュロパシー Naturopathy」とは?
ナチュロパシーとは? ナチュロパシー Naturopthyとは、自然療法を意味します。 ナチュロパシーには、いわゆるお薬というものはなく、断食や食事療法を重視しています。病気の原因は、”わるいもの”がカラダに溜まることによるものと考えます。その”わるい... -
基礎講座
診察は何のため?人が人を診る、アーユルヴェーダの診察法
アーユルヴェーダの診察の種類 アーユルヴェーダには、問診・視診・触診・尿/便・脈診・舌診などの診断法があります。 問診 AROUND INDIAが最初に受けたのは、問診でした。 インドと日本を結んでの、オンラインチャット。 お会いしたこともないドクターと... -
基礎講座
体や心のバランスを整えるヨガとは?
ヨガ Yogaとは? 日本でもおなじみのヨガ(yoga、ヨーガ)。 やっている/やったことがある方も多いのではないでしょうか?! ヨガは、伝承医学アーユルヴェーダ、ケララ伝統の武術 カラリパヤットゥ と並び、インド発祥で数千年前から伝えられてきました... -
基礎講座
西洋医学と東洋医学。見えることの違い。
パンチャカルマ前に受けた、西洋医学の健康診断 2017年春、アーユルヴェーダの浄化療法パンチャカルマを受けることに決めました。 そして、その準備の一環として、西洋医学の総合病院で健康診断を受けました。 健康診断を受けた理由 パンチャカルマの問診... -
基礎講座
アーユルヴェーダの基本⑤:6つの味ラサを覚えて、食べ方のコツを得よう
日本は5種類、インドは6種類の味。 日本では味の分類は5種類。甘味・酸味・塩味・苦味・うま味です。 アーユルヴェーダでは味分類は6種類。日本の5味から、うま味を除いて、辛味と渋味を追加します。6をシャッドというので、シャッドラサと言います... -
基礎講座
アーユルヴェーダの基本④:20つ性質グナとは?バランスの取り方
グナとは、10組の性質のこと アーユルヴェーダでは、この世界は「重い⇄軽い」のように相反する質の組み合わせであると考えます。 質は、10組20種類に分類されています。 重い⇄軽い遅い⇄速い冷たい⇄熱い油っぽい、すべすべ⇄乾燥滑らか⇄粗い固体⇄液体軟かい⇄... -
基礎講座
アーユルヴェーダの基本③:体を構成する7つのダートゥとは?食べものが体になる流れ
わたしたちの体について。ダートゥの種類 自分の体を見てみましょう 皮膚の下には何がありますか? 体を動かす筋肉、その周りには脂肪、中には血液や体液が流れています。骨があって、骨の中には骨髄というものも入っています。アーユルヴェーダでは、精子... -
基礎講座
アーユルヴェーダの基本②:アーユルヴェーダの分類 5大元素・ドーシャとは?
5大元素(ごだいげんそ)とは? アーユルヴェーダ を学ぼうとすると必ず出てくる基本のことば、5大元素 と ドーシャ についてご説明します。 パンチャマハブータス Pancha mahabhutas पञ्च महा भूत Pancha(5) + Mahabhutas(元素) サンスクリット語... -
基礎講座
インドのアーユルヴェーダマッサージ用「ふんどし」の着け方
インドのマッサージで身につけるもの インドで、アーユルヴェーダマッサージや、ケララの伝統武術カラリパヤットゥのマッサージを受けるときに身につけるもの。 最近では使い捨ての不織布パンツも増えてきましたが、インドで伝統的なふんどし型のことも多... -
基礎講座
ケララのジャングルに暮らすおばあちゃん先生、頭の中には500種類もの薬のレシピ
インドは多民族国家です。アクセスの悪いところに住んでいる少数民族もたくさんいます。 今回は、その少数民族の75歳のおばあちゃん治療師のお話がThe News Minuteに掲載されていたのでご紹介します。 おばあちゃんの名前は、Lakshmikuttyさん。1995年にケ...