MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
  • English
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
南インド・ケララ州で本場のアーユルヴェーダを体験する9泊10日「2023 アーユルヴェーダ病院リトリート」|参加者募集中 ≫
  1. ホーム
  2. アーユルヴェーダのこと
  3. パンチャカルマ日記
  4. パンチャカルマ日記2008 vol.6:オイル風呂 ピリチリPizhichili 1〜7日目
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

パンチャカルマ日記2008 vol.6:オイル風呂 ピリチリPizhichili 1〜7日目

2008 9/20
アーユルヴェーダのこと パンチャカルマ日記
2008-09-20 2022-11-09
PVA Ayurvedic Hospitalでピリチリの施術をしているところ
もくじ

ピリチリ 1日目

これまでのパンチャカルマの流れ

  1. 診察を受け
    パンチャカルマ日記2008 vol.2:院長先生の診察とトリートメント内容
  2. ギーを飲み
    パンチャカルマ日記2008 vol.3:ギーを飲むスネハパナ 1日目
    パンチャカルマ日記2008 vol.4:ギーを飲む スネハパナ 2~4日目
  3. ナヴァラキリ を受ける
    パンチャカルマ日記2008 vol.5:お米と牛乳でマッサージ!ナヴァラキリ(ナバラキリ)Navarakizhi 1~7日目

ナヴァラキリの次のトリートメントに処方されたのが、この ピリチリ Pizhichili。
処方されたアーユルヴェーダ薬用オイルは、大好きなダンワンタラムタイラ(Dhanwantharam Thailam)。
ダンワンタラムの香りに、自分を取りまく世界が満たされているような至福の気分♩

でも…、アーユルヴェーダは最高なことばかりではありません。
ピリチリ の後は、入浴/シャワーはしません。

PVA Ayurvedic Hospitalでは、セラピストに手ぬぐいで拭いてもらい、足りないところは自分で拭きあげて終了。

「気持ち悪そう」と思いませんか?

そうなんです!!イメージ通り、気持ち悪いです 😯
オイルでべったりした体に服を着るので、まるでお漏らししまったかのような・・・。
これから ピリチリ を受ける一週間、洗髪OK。入浴NGだそうです。

ピリチリのポイント

ピリチリ の時は、汚れてOKな服を着ましょう。

ピリチリ 2日目

終わった後も夜中も、とにかく汗をかきます。
これが「発汗法」と呼ばれるゆえんだったのですね!
発汗法とは、施術中にいっぱい汗をかくものと誤解していました。

朝起きると、オイルのベトベト感はなくなっていました。

今日のナヴァラキリは16:30から。
トリートメント前には、驚くほどサラサラで気持ちのいいお肌になっていました。不思議。

こうして、授業で学んだトリートメントを、今度はセラピストとしての目線で「自分がやるなら」をイメージしながら、手順を確認したり注意が必要なポイントを覚えておく。

同時に、患者という立場で、変化を実感して、注意事項を守りながら生活を送ることができる。気になったことは質問もできて、すごくありがたい状況です。
あぁ、アーユルヴェーダ楽しい。

この日のランチはインディアンコーヒーハウスIndian Coffee Houseで、南インドの定食ミールスMeals。ちょっと辛めで、量もちょうど良かったです。
インド料理レストランチェーン indian coffee houseのミールス

ピリチリ 3日目

今日はインドで人気の神さまガネーシュ(Ganesh、ガナパティ、ガネーシャ)の誕生日。

近所でお祝いをしていたので遊びに行ってみました。お参りの後にギーのお菓子をいただいたのですが、 スネハパナ が蘇ってきておいしく食べれませんでした。

夕方からの ピリチリ に向けて、病院に行く途中、教会に人が集まりパレードをするところでした。明日がマリア様の誕生日なのだそう。宗教も神さまも多いので、誕生日が頻繁です。

病院では、セラピストが出払っていたので、しばし待機。
結局、2人体制でやることになりました。それもまたどうやるのか、どう変化するのか勉強になります。でも1人減った分、やっぱりすごく忙しそう!
やる側・受ける側、どちらにとっても3人が良いです。

ピリチリ の後、院長先生とパンチャカルマの経過についてお話ししました。
わたしは健康なので、シャワーを浴びてOKと許可がおりました。ヤッター!

家に戻ると、病院のセラピストたちが遊びに来ていたので、一緒にご飯を食べました。チャイはわたし担当。食後は、テラスで大人気のOm Shanti Omという映画を鑑賞。
みんな映画が大好きです。

恋する輪廻 オーム・シャンティ・オーム[Blu-ray]
マクザム
¥14,421 (2023/03/15 20:03時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

就寝前に、念願のシャワーを浴びました。
これで夜中の異常なまでの発汗は抑えられることでしょう。サラサラでおやすみなさい。

ピリチリ 4日目

本日は、止めどなく雨が降っています。モンスーンの季節は、パンチャカルマ(浄化療法)のベストシーズンなので仕方ありません。

朝のヨガクラスで、アーサナ(ポーズ)確認用に動画を撮らせてもらいました。
終わってからチェックしてみたら、バッテリー切れで途中までしか撮れていませんでした。失敗。

ヨガと午前の授業の合間に、少し休み時間があります。このタイミングで朝食を摂ります。
雨なので、外には出ずセラピストにお湯をもらって、教室で朝ごはんを食べました。

薬学の座学の先生は、急遽お休み。
その代わり院長先生による授業と、いつもの倍のお薬作りの実践、授業がお休みの土曜日に開いていただく予定だった特別授業も盛り込んでと、とても忙しい一日となりました。
薬学のドクターには申し訳ないですが、わたしは経験豊富な院長先生の授業が好きなのでうれしかったです。

夕方の ピリチリ では、体がすごく冷えました。
外は大雨。窓も開いている…。最初はそのせいかと思ったのですが、どうも様子が違います。
わたしがどんどん熱いオイルを求めるので、セラピストの手はもう真っ赤!
充分熱いはずのオイルが熱く感じないのです。鳥肌も立ちます。

ピリチリ の後、キッチンに行くとセラピストがチャイを作ってくれました。
でも、大好きなチャイを飲んでいられないくらい、目の奥が痛んできました。頭痛です。さらに気持ち悪くなってきました。

風邪をひいてしまうとパンチャカルマは中断になってしまうので、急いで帰宅し就寝としましょう!

ピリチリ 5日目

うーん、まだ体が少し重いです。
朝食は消化に優しいキチディ(豆粥)を食べて、授業へ。

いつもは午前が座学で午後がお薬作りなのですが、今日に限って午前がお薬作りに変更。
しかも、いつもより重い鉄の棒で叩く作業が中心。
頭痛が戻ったらイヤだなぁと思いつつ、薬草などの原料を微細になるまで叩き潰し続けました。
心配した頭痛も復活することなく、2種類のドリンクの素が完成。

午後は、たまたま作っていたチャヴァナプラーシュ(Chavanaprash)という、アーユルヴェーダの有名な滋養強壮のペーストの作り方を習いました。
アムラ(アマラキ)という果物の旬なので、今1年分を作っておくのだそうです。アンチエイジングにとても良いとされていて、アムラだけでなく、たっくさんのハーブを使った贅沢なお薬です。
アーユルヴェーダの若返りペースト?!「チャヴァナプラーシュ Chyawanprash」

16:00 セラピストのひとりが発熱でお休みになったので、女性ドクターがピンチヒッターでトリートメントに加わってくれました。
終わった後、脇腹の発疹に気づいたので、院長先生の診察を受けて、明日からオイルの配合を少し変更してみることになりました。すぐに対応していただけるのがすばらしい。

家の井戸のモーターがショートして、井戸汲みが始まりました。
水の大切さが身に染みます。

ピリチリ 6日目

今日も午前からお薬作り。Abhyarishta(アビアリシュタ)という薬酒を作ります。
滋養強壮ペーストのチャヴァナプラーシュに引き続き、たくさんの種類の材料を使って作ります。
大きく固いフルーツが多いので、まず煎じ薬を作ることから始まります。ここが同じ薬酒でもArishtam(アリシュタ)とAsavam(アサバ)の大きな違いです。

今日の ピリチリ も、まったく寒くなく、新しいオイルもいい感じです。
あの時は、ただ具合が良くなかったのでしょうね。

今は、オナム(Onam、オーナム)というケーララ(ケララ)州の収穫祭。
夜の街に繰り出すと、他州からやってきた花売りがカラフルな花を道に広げてとてもキレイでした。違法で売っている人も多いようで、警察が来たら一斉に風呂敷をまとめて走って逃げていきました。City Centerというショッピングモールでは、店舗が作る大きな花絵を見に人が集まっていました。

ケーララ(ケララ)の収穫祭オナムの巨大花飾りPookalamプーカラム

ケーララ(ケララ)の収穫祭オナムの巨大花飾りPookalam(プーカラム)

ピリチリ 7日目(最終日)

夜中に何度も起きました。心がザワザワ。落ち着きません。

朝のヨガでは、井戸汲みで肩に少し痛みが出ていることに気づきました。
毎日ヨガをしていると、小さな変化に耳をすますようになります。きっと以前なら流していた小さな変化。

昼休みは銀行に行ったり忙しいので、道中小さなHotel Leemaでひとりランチ。
大好きなウップマ(Uppumav)と豆カレーとチャイを食べました。
インド雑学:ホテル=食堂。でも、宿のこともホテルと呼ぶので紛らわしい

大好物のウップマ

午後のお薬作りでは、石の台(Ammi Kallu)とすり潰し棒(Kulavi)を使ってガーリックペーストとジンジャージュース。
にんにくやショウガは、アーユルヴェーダではとても大切なお薬なのです。

今日は7日目なのでピリチリ最終日です。
急な患者さんが入って、 わたしのトリートメントは17:45に変更。
家から持ってきたハーブのシャンプーMeeraで洗髪して、最高にスッキリしました!
オイルマッサージと相性ぴったり!ハーブ粉シャンプー「ミーラ Meera」

パンチャカルマの基本は7日単位。そして翌1日がお休み。
明日はトリートメント無しの日です。
お薬作りの実践を教えてくれる先生バラクリシュナンのお宅へ、オナム(収穫祭)のお祝いに伺います。オナムサッディヤ(Onam Sadya)という、特別なご馳走も楽しみです♡

次は、パンチャカルマ日記2008 vol.7:集めたアーマを体外に排出!浣腸 バスティ Vasti 1〜8日目です。

[template id=”3927″]
アーユルヴェーダのこと パンチャカルマ日記
ケーララ パンチャカルマ
Thanks for sharing
  • URLをコピーしました!

オンライン
インド旅・アーユルヴェーダ個人相談

オンライン
パンチャカルマ準備講座

3月9日
AYUSH省イベント@インド大使館

9月
南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート

新着記事
  • 北千住・スリランカ料理タンブリン
    ポテサラをつまみながら、本格スリランカ・カレー「タンブリン カレー&バー」|東京・北千住
    カレー・インド料理
  • イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑
    日常の動きを見直す本「イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑」
    ホームレメディ / 家庭療法
  • ムンバイ九段店のランチ ノンベジ
    インド大使館御用達!インド料理店「ムンバイ Mumbai』|東京・九段
    カレー・インド料理
  • アムダスラビー西葛西店 ブッフェのお料理を盛り付けたところ
    行列の週末ブッフェ!南インド料理「アムダスラビー」|東京・西葛西
    カレー・インド料理
  • AYUSH information cell in Japan
    3月9日いよいよ日本に!インド伝統医学省AYUSHのインフォメーションセル発足記念イベント|東京・インド大使館
    みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
人気の記事
  • 食べ合わせチャレンジ、バナナミルク編
    悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
    ホームレメディ / 家庭療法
  • 南インドの3等車、いろんな言語が飛び交います
    インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
    基本のき
  • GREENS AYURVEDAスタッフたちとAROUND INDIA田村ゆみ
    本場のアーユルヴェーダを体験する9泊10日「2023 アーユルヴェーダ病院リトリート」南インド・ケーララ州
    みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
    アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
    基礎講座
インドに送金
インドに送金するならWISEバナー
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ