
\伊藤武先生とのコラボ講座が、本になります/
10月2日、めるくまーるより発売予定
ただいま Amazonにてご予約受付中
朝起きると、人生で体験したことがないくらい体がだるくなっていました。
心臓はバクバク、動悸しています。
手にも足にも力が入らず、歯磨きをしにバスルームへ行ったのですが(部屋の向かい)、歯ブラシさえ重くて、手を持ち上げているのも大変。壁の支えなしで立っていることもできません。
こんなの初めて。これまでの「ダルい」の認識が一変。。
ひょっとしたら、これまで「ダルい」と言っていた人も、もしかしたら、ここまでキツイ状態だったのかもしれないなんて考えていました。
ふぅふぅ言いながら出かける準備をして、食べずに終わったお粥(重くてたまりません)を抱えて、病院へ。
歩いてたった2~3分の、いつもならどうってことのない距離が、果てしなく遠い道のりに感じます。小道を牛が塞いでいようが構っていられません。どいてー。
小道を抜けると、出勤してきた院長先生と遭遇。100メートルにも満たない距離を、車で乗せていってもらいました。
そのまま診療室へ。
診察台に横になり「お腹が空かず、結局何も食べなかった。まだお腹が空いていない。」と状況を伝えると「今はもう消化はちゃんと終わっているから」と、グラス一杯の重湯を渡されました。
こんなにも、おいしいものがあるの!?
感動するくらい、重湯がおいしく感じました。
空腹は最高の調味料って本当ですね。
そのまま診察台の上で、1時間ほど眠りました。
目覚めたときは、腹ペコでした。
キッチンへ行き、院長先生と一緒にお粥をいただきました。味つけの無い白米のお粥にレモンと塩を付けながら。
今日はギーを飲む(スネハパナ)のは止めることになり、リラックスして過ごすことになりました。
5時起床。今日は、体が軽く、すこぶる調子がいいです!
7:30ごろ、ギーを飲みに病院へ。
今日は目隠しをやめてもらいました。ギーの香りがきつく感じるようになっていたので、見えないとより香りを感じてしまうのです。
気合を入れて一気飲み!よく溶けていて、飲みやすかったです。
学校を卒業しヒマラヤ方面へ旅に出る友人のお見送りをしに、カンヌール(カヌール)駅へ行きました。
長距離歩いたり、人混みの中にいると、治療中なのでやっぱり疲れます。
下痢になりました。
6:30起床。すっごくお腹が空いています。
ギーは消化の火(アグニ Agni)を強めると習って、油なのに意外だと思っていましたが、本当にそうでした。
3回目になり、今日は一気にギーを飲む!と意気込んでみましたが、ちょっとオエッとなってしまいました。
飲んだ後、体内から上がってくるギーの香りが気持ち悪いので、ゲップをする時の緩和方法を2つ。
同居人のみんなが、おいしそうにごはんを食べているのを見ると、早く仲間入りしたくてたまりません。
わたしもお腹が空いたので、シャワーを浴びて、病院にお粥を食べに行きました。
ご飯が食べられるということを、猛烈に感謝しています。とてもおいしい!
近所の教会へ行ってみました。
サンダルを脱いで、ひんやりとした床の上に裸足で上がります。とってもインドな感じです。
夕飯もお粥。ギーを消化するスピードがどんどん早まっています。
皮膚は、ぷにっとオイルっぽくなりニキビが出てきました。
ギーの油分が体に行き渡った合図です!
院長先生に報告すると、無事、ギーの行程(スネハパナ)終了となりました!
明日から飲まなくていいなんて幸せ
次は、パンチャカルマ日記2008 vol.5:お米と牛乳でマッサージ!ナヴァラキリ(ナバラキリ)Navarakizhi 1~7日目です。
[template id=”3927″]
コメント