「パンチャカルマ日記2008」の検索結果
-
パンチャカルマ日記2008 vol.10:パンチャカルマの感想
約40日間のパンチャカルマを終えました。本当はパンチャカルマと同じ期間、からだや心を休める養生期間を取ります。旅行はダメ。でも帰国ギリギリまで受けていたので、そうもいかないところ。 わたしにとって、一番の変化は、便の量が格段に増え、とてもス... -
パンチャカルマ日記2008 vol.9:ヒルとの共同作業!瀉血法 ラクタモクシャナ Raktha Mokshanam
体感したかったトリートメントの一つが、このヒル治療でした。 パンチャカルマの一つに瀉血という、汚れた血液を体内から排出する方法があります。 ヒルは、あの山や沼にいるヒルのこと。 血液を吸う性質がありますよね。 その性質を使わせてもらうのです... -
パンチャカルマ日記2008 vol.8:人気No.1トリートメント!シロダーラ Shirodhara 1〜7日目
【シロダーラの深い休息で、悲しみを乗り越える】 インドでアーユルヴェーダを学んだ理由の一つに、祖母の言葉がありました。 アーユルヴェーダを最初日本で学びはじめるとき、「インドのもので、今もインドで習えるものを、なんで日本で習うの?」と祖母... -
パンチャカルマ日記2008 vol.7:集めたアーマを体外に排出!浣腸 バスティ Vasti 1〜8日目
【パンチャカルマおさらい】 改めてパンチャカルマという浄化療法について、おさらいしましょう。 パンチャカルマの流れをご覧ください。 オイルでゆるめる(前処置①) 発汗で液状にして、体のすみずみから一カ所に集める(前処置②) 一気に流し出す(本処... -
パンチャカルマ日記2008 vol.6:オイル風呂 ピリチリPizhichili 1〜7日目
【ピリチリ 1日目】 これまでのパンチャカルマの流れ 診察を受けパンチャカルマ日記2008 vol.2:院長先生の診察とトリートメント内容 ギーを飲みパンチャカルマ日記2008 vol.3:ギーを飲むスネハパナ 1日目パンチャカルマ日記2008 vol.4:ギーを飲む スネ... -
パンチャカルマ日記2008 vol.5:お米と牛乳でマッサージ!ナヴァラキリ(ナバラキリ)Navarakizhi 1~7日目
【ナヴァラキリ1日目】 これまでのパンチャカルマの流れ 診察を受けパンチャカルマ日記2008 vol.2:院長先生の診察とトリートメント内容ギーを飲みパンチャカルマ日記2008 vol.3:ギーを飲むスネハパナ 1日目パンチャカルマ日記2008 vol.4:ギーを飲む ス... -
パンチャカルマ日記2008 vol.4:ギーを飲む スネハパナ2〜4日目
【ギー2日目】 朝起きると、人生で体験したことがないくらい体がだるくなっていました。 心臓はバクバク、動悸しています。 手にも足にも力が入らず、歯磨きをしにバスルームへ行ったのですが(部屋の向かい)、歯ブラシさえ重くて、手を持ち上げているの... -
パンチャカルマ日記2008 vol.3:大量のギーを飲む1日目
【ギー 1日目】 わたしが処方された ギー の量は、初日が50 ml。 処方量には3種類あって、中くらいの Madhya Matraでした。 ドロッとしたオイルを飲むなんてはじめて…。 大丈夫かなぁ?と不安がよぎりますが、避けることはできない大切なスネハパナとい... -
パンチャカルマ日記2008 vol.2:院長先生の診察とトリートメント内容
【パンチャカルマ、はじまり、はじまり。】 南インド・ケーララ(ケララ)州のアーユルヴェーダ病院でアーユルヴェーダを学びながら、受けることにした浄化療法パンチャカルマ。 わたしよりも滞在が短期だったり、重篤な方のトリートメントが優先なため、... -
パンチャカルマ日記2008 vol.1 日本で受けたアーユルヴェーダの問診と治療
【自分のこと、こんなにわかっていなかったなんて…】 日本でアーユルヴェーダを学んでいた当時、インドのアーユルヴェーダドクターの診察を受ける機会に恵まれました。 わたしには、他のみなさんのように病気や病名の付くような不調がなかったので、診察/... -
西洋医学と東洋医学。見えることの違い。
【パンチャカルマ前に受けた、西洋医学の健康診断】 2017年春、アーユルヴェーダの浄化療法パンチャカルマを受けることに決めました。 そして、その準備の一環として、西洋医学の総合病院で健康診断を受けました。 健康診断を受けた理由 パンチャカルマの...
12