• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • よくある質問
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
ギーを持ってきたセラピスト

パンチャカルマ日記2008 vol.3:大量のギーを飲む1日目

Home > アーユルヴェーダのこと > パンチャカルマ日記 > パンチャカルマ日記2008 vol.3:大量のギーを飲む1日目
ギーを持ってきたセラピスト

投稿日: 2008-08-25// 最終更新日: 2020-11-04//  by 田村 ゆみ//

ギー 1日目

わたしが処方された ギー の量は、初日が50 ml。
処方量には3種類あって、中くらいの Madhya Matraでした。

ドロッとしたオイルを飲むなんてはじめて…。
大丈夫かなぁ?と不安がよぎりますが、避けることはできない大切なスネハパナという体の中の汚れを緩める行程。がんばらなくちゃ!

ギーとレモンを持ってきたセラピスト

セラピストのジョスミが、ステンレスのカップを2つとレモンを手にやってきました。
授業では、量などを見ず、甘い香りだけを感じられるよう「目隠しをする」と習いました。
目隠しをして、舌を突き出し、レモン汁を絞ります。

どのタイミング?どんな状態?温度は?何もわからないから、より想像が膨らんでしまいます。
香りも決しておいしそうじゃないので、まずさが強調されてる気すらします。
わたしにとっては、見えている方が楽!!

飲むのに時間をかけてしまうと、油分が固くなってきて、飲みづらさは増す一方。
なるべく早く飲みきるのが、結局のところ一番楽です。

飲みきったら、お湯を飲んで口をすっきりさせます。

しばらく経つと、頭が痛くなってきました。家に戻って休みましょう。
でも、眠ってはダメ、消化が完全に終わるまで食べてはダメです。

わたしより前にギー行程(スネハパナ)を終えた友人が、スーッとするペインバームや、映画を貸してくれました。

立ち上がると気持ち悪いですが、友人の卒業パーティに顔を出したかったので病院へ行きました。
大好きなBaker Boysのパフという食べ物が並んでいますが、そんなものは絶対食べてはいけません。

ギーの消化が終わってから食べるのは、じっくり炊いたゆるいお粥と決められているのです。
お腹が空いた時に食べられるように、ステンレスの容器に入れてもらい家へ持ち帰りました。

消化終了のわかりやすい合図は、ゲップにギーの香りがしないこと。
夜になっても体は重く、ギーの香りのゲップも出ていました。
残念、今夜はお粥をあきらめて眠りましょう。

次は、パンチャカルマ日記2008 vol.4:ギーを飲む スネハパナ2〜4日目です。

パンチャカルマ2017 すべての記事 ≫≫≫
パンチャカルマ2008 すべての記事 ≫≫≫

YAJコラボ講座 女神 夏 グリシュマー2021年 7〜9月
AROUND INDIA・YAJ季節のコラボ講座
【女神講座・グリーシュマー全3回】|東京・西荻窪
受講生募集中

講座詳細はこちら≫

カテゴリー: アーユルヴェーダのこと, パンチャカルマ日記タグ: ケララ, パンチャカルマ

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

アーユルヴェーダ基礎講座 ラムジュラー AROUND INDIA

【募集終了】3〜5月「暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース」|主催:ヨガカレッジ・ラムジュラー

スリランカのアーユルヴェーダドクターCTスキャン

3/14 第1回スリランカ大使館イベント「ドクターCTスキャンのアーユルヴェーダ講座」|オンライン

箱根の足湯カフェNARAYA CAFE 外観

2月末まで。旅と山と足湯を楽しむ「TABI FESTA」開催中|箱根・NARAYA CAFE

ビザ パスポート

インドビザ緩和!患者からのSOSで政府が動き、アーユルヴェーダ治療が受けられるようになりました

伝統療法でコロナに立ち向かう

インドで アーユルヴェーダ薬局 を営む一家の”いま”

Jetwing Ayurveda Pavilion、キングヴィラのトリートメント、シロダーラ

TV:世界はほしいモノにあふれてる「光り輝く島 スリランカへ」でアーユルヴェーダが登場!

Previous Post: «2008パンチャカルマの処方箋 パンチャカルマ日記2008 vol.2:院長先生の診察とトリートメント内容
Next Post: パンチャカルマ日記2008 vol.4:ギーを飲む スネハパナ2〜4日目 画像ありません No image»

最初のサイドバー

最近の記事

江ノ島スパイスヘブンの前菜盛り合わせ

ENOTOKIのインド料理「スパイスヘブン」神奈川・江ノ島

日本経済新聞インドのアーユルヴェーダ

日本経済新聞に掲載されていた、インドのアーユルヴェーダのこと。

YAJコラボ講座 女神 夏 グリシュマー

【 キャンセル待ち 】2021年 7〜9月 AROUND INDIA・YAJ季節のコラボ講座 【女神講座・グリーシュマー全3回】|東京・西荻窪

ボンベイ小野店のタミルミールス

ボンベイだけどケララでありタミルです。インド料理「BOMBAY 荻野店・小野店」|神奈川・厚木

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…

ピックアップ記事

エアインディア航空券セール

10/6まで!エア・インディア秋のキャンペーンでインド各地へ5万円台〜

沈黙の医療 書影

本:読んで納得「沈黙の医療 – スリランカ伝承医療における言葉と診察」

オールドデリーの風景

オールドデリーのおいしいものをデリバリー「Old Delhi Foods」

アーユルヴェーダミニブック

アーユルヴェーダミニブック「#4 Massage / マッサージ」ができました!

インド・ジャイサルメールのラクダサファリ

3月3日放送「世界ふしぎ発見!」目指せ!世界チャンピオン インド ラクダアート選手権

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
AROUND INDIA提携インド・ケララのアーユルヴェーダ留学・入院サポートサービス
インド・アーユルヴェーダ個人相談のバナー
暮らしのアーユルヴェーダ
\発売中/
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 20017–2021 AROUND INDIA