お店・モノ・場所– category –
インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
-
インドでは紅茶カフェチェーンも人気!「Tea Trails India」|ムンバイ・インド各地
【世界の紅茶をカジュアルに楽しもう!】 インドでは、コーヒーチェーンだけでなく、おしゃれにアレンジしたチャイなどが飲めるティーチェーンも増えています!2016年、Chaayosというチェーンが、国鉄IRCTCとタイアップして、全25種類(アレンジを入れると... -
〜2017年9月24日(日)「畠中光享コレクション〜インドに咲く染と織の華」松濤美術館
インド中央部マディヤプラデーシュ州の民族画ゴンドアートを日本に紹介されているTouch the Gondさんに教えていただいたすてきな展覧会情報です。 【個人所有のインド布の展覧会】 こちらの展覧会は、日本画家の畠中光享氏所蔵のインド手仕事布を展示して... -
〜2017年7月15日「白の刺子 カンタ – ベンガルでの出会い」展|岩立フォークテキスタイルミュージアム
【貴重なカンタ刺繍】 [pullquote-right]カンタとは、ベンガル地方で作られてきた刺し子の刺繍布。[/pullquote-right] 岩立フォークテキスタイルミュージアムで4月6日より開催のカンタ展。 インド北東部およびバングラデシュ一帯のベンガル地方で作られて... -
〜2017年6月11日 インド現代アートとカレーとチャイ「N・S・ハルシャ展:チャーミングな旅」|森美術館
2月4日から六本木の森美術館ではじまった「N・S・ハルシャ展:チャーミングな旅」。 N・S・ハルシャとは… インド現代美術アーティスト。出身地でもある、宮殿が美しくヨガでも有名な南インドの古都マイソールを拠点に活動している。 2月〜6月と4ヶ月に渡る... -
ムンバイ、アラビア海に浮かぶ白亜のモスク「ハジアリ Haji Ali」
【ハジアリとは?】 4度目のムンバイにして、はじめて訪れたハジアリ(Haji Ali)。 アラビア海に伸びる白い道。その先に浮かぶように見える建物に目を惹かれていました。 ハジアリは、イスラム教徒にとっての聖地のひとつです。 Eyewitness Travel Guide... -
青山でインドのフォークアートと巡り会う楽しみ。西洋民芸の店グランピエ
1970年代から愛され続けてきた西洋民芸の店グランピエ。 東京店は、青山のキラー通りにあります。 この日は「森の彼方から来たフォーククラフト」展のために、お店に出ているインドものはかなり減っているとのことでしたが、それでもまだまだ健在。 グラン... -
おもちゃのインドのキッチンツール2:コンカン地方編
ムンバイのコンカンフードショップで思わず買ってしまった、木製の子供用キッチンツール。 おもちゃのインドのキッチンツール:ムンバイ編とは、また全然違う内容です。バリがあるのは同じです ;-) コンカン Konkanとは? インド西部のカルナタカ-... -
〜2017年3月18日「煌めく刺繍布 フルカリ – 針で綴る華やかな世界」展
岩立フォークテキスタイルミュージアムで12月から開催しているフルカリ展。 インド北西部のパンジャブ州およびパキスタンで作られてきた刺繍布のコレクションを、間近でみることができます。 フルカリ展に赴く前に、パンジャブの友人と話して、ちょっと準... -
イスラム教徒の家庭料理キチュラーを作ってみました!
【キチュラーキットを発見!】 先日ムンバイで食べたキチュラーを家で作れるキットを見つけました。買ったお店は、横浜のインド食材店AGMトレーディングです。 Wikipediaに、キチュラーはHaleem(ハリーム)の一種と書いてあって、同じもののように勝手に... -
横浜・綱島の駅近インド・スリランカ食材店「AGMトレーディング」
東急東横線「綱島」駅から歩いてすぐの、AGM Trading(エージーエムトレーディング)に行ってきました。 不動産屋さんの2階にあります。店内には、スリランカ、インド、パキスタン、その他のアジア諸国の食材が整然とぎっしりと並べられています。 【お肉... -
おもちゃのインドのキッチンツール1:ムンバイ編
思わず買ってしまった「Bombay Kitchen Set」。 インドの調理器具がセットになったおもちゃ。こういう生活風景が見えるようなもの好きです。 ボンベイという名前がついているものの、製造はデリーで、買ったのはジャイプールです。 冷蔵庫よりプレートの方...