• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • メールニュース登録
  • お問い合わせ
  • 【動画】ドーシャチェック講座

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

インドでアーユルヴェーダ探訪中につき、オンラインストアはお休みしています≫

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • よくある質問
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • メールニュース登録
  • スクール
    • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
寺院の食堂、男性コーナー

テイヤム寺院のごはん「パラシニカダブ Parassinikadav」ムタパン |ケララ州カヌール

Home > インドのこと > テイヤム寺院のごはん「パラシニカダブ Parassinikadav」ムタパン |ケララ州カヌール
寺院の食堂、男性コーナー

投稿日: 2018-03-26// 最終更新日: 2020-11-04//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • 無料で提供されるごはん
    • いろんな宗教で行われています
  • カヌールのテイヤム寺院、パラシニカダブの無料ごはん
    • 参道にはお土産屋さんがずらり
    • 犬が欠かせません
    • 参拝してテイヤムを見ましょう
  • まずはプラサーダ。チャイ・豆・ココナッツ
  • 無料ごはんの会場へ
  • 詳細

無料で提供されるごはん

2014年に日本でも公開された「聖者たちの食卓」という映画で、インド北部にあるシク教の聖地 黄金寺院 / Golden temple(が、無料のごはんを提供しているということで話題になりました。
毎日10万食という量!本当にすごかったです!ごはん作りに協力する人々、野菜づくりから賄っていて壮大でした。

聖者たちの食卓
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

いろんな宗教で行われています

実は、インドでは無料のごはんを提供するシステムは身近に見られます。
ヒンドゥー寺院やムスリムのお祭でもそうでした。
結婚式も気軽に参加できることが多いです。

金曜日にモスクの近くやイスラム教のエリアへ行くと、道端に腰を下ろして列をなす人々の姿を多く見かけます。
イスラム教徒の分け与える精神に則ったもので、レストランのオーナーなどが無料でごはんを提供するんです。
毎週です。持っている人が与え、持っていない人は受け取る。
無料だからと、すごい行列ができてしまうなんてことにはなっていません。
インドに行く前は、イスラム教徒のことを知る機会がほとんどなかったので、いい意味で驚くことが多いです。

イスラム教徒の分け与える精神。金曜日のレストラン前の行列。

カヌールのテイヤム寺院、パラシニカダブの無料ごはん

アーユルヴェーダやカラリパヤットゥを学んだ ケララ州カヌールにあるパラシニカダブも、無料ごはんをいただける場所の一つ。
テイヤムのひとつ、ムタパンを祀ったお寺です。

パラシニカダブ Parassinikadavu പറശ്ശിനിക്കടവ്

毎日毎日、無料でごはんが提供され、テイヤム も執り行われます。
このお寺は、10月〜4月ごろがシーズンのテイヤムを、通年観ることができる唯一の場所です
地元の神さまなので、宗教は問いません。
イスラム教徒の友人が連れて行ってくれたこともありました。彼はパラシニカダブの息子さんと仲良しだったため、VIPルームに通されました!お寺にもあるんですね。

カヌールの町中からは、タクシーかオートリキシャを利用すると便利です。
地図で見ると近いのですが、実際は1時間ほどかかると思っていた方が安心です。
参拝中はドライバーに待機してもらいましょう。
時期によっては、早朝のオートリキシャは寒いので羽織れるものを用意してくださいね。

参道にはお土産屋さんがずらり

お寺エリアに入ると、参道の両脇にお土産屋さんが並びます。
いろんなサイズのムタパン像。額に入った絵。ムタパンソングが詰まったDVDやCD。ネックレスや財布など身につけるもの。車に飾るものなどなど。
ここでしか手に入らないものが多いです。

パラシニカダブ参道のお土産屋さん
パラシニカダブ参道のお土産屋さん
パラシニカダブ参道のお土産屋さん素焼きもの
パラシニカダブ参道のお土産屋さん

犬が欠かせません

お寺の中に犬がいるのが、パラシニカダブの特徴のひとつです。

ムタパンテンプルと犬はセットです

ヴィシュヌ神の生まれ変わりムタパンと、シヴァ神の生まれ変わりティルアッパンという二体の神さま。
ムタパンが連れているのは犬です。ムタパンは、神さまですが猟師で弓を持っています。
寺院=菜食のイメージが強いですが、ムタパンは非菜食です。トディという椰子のお酒が好物で、プラサーダには干し魚もよく出てきます。
一時期、犬を排除したら神さまが下りてこなかったことがあり、今はまた犬が欠かせない存在になりました。

AROUND INDIA田村ゆみのムタパン

参拝してテイヤムを見ましょう

参拝前に、川で足を清めましょう。以前は無かった柵ができていたのが残念。
ここから眺める朝の風景はとても美しいのです。

サンダルは、後で探しやすいよう、寺院の入口から少し離れたところに脱いでおきましょう。

2011年のパラシニカダブの沐浴場
2011年早朝 オープンな雰囲気
カヌールの寺院のガート。柵が付きました
2018年 柵ができてました

さて、お寺の中でテイヤムを見ましょう。儀式が執り行われ、音楽が演奏され、ムタパンが踊ります。かっこいいです。
AROUND INDIAは、テイヤムを観ている人々を見るのも好きなんです。

儀式に続いて、人々はムタパンの元へ集まります。
相談をすると言葉をいただけるのです(現地のマラヤラム語です)。こちらからは、こっそりお金(畳んだお札)をお渡します。

境内など各所にOffering Boxが設置されているので、任意でそちらにもお金を入れましょう。なぜならパラシニカダブは参拝料がとても安いのです。

パラシニカダブ ムタパンテイヤム

本殿内のテイヤムは本来撮影禁止なので、以前お寺の息子さんに許可をいただいて撮影したときの写真をどうぞ。

パラシニカダブのムタパンテイヤム

まずはプラサーダ。チャイ・豆・ココナッツ

参拝を終えたら、本殿から出て、参拝料を収めに行きましょう。
このお寺は参拝料が明朗会計で、ものすごく安いのです。テイヤムを行ったり、ごはんを提供したり、お金がたくさん必要にも関わらず、安い金額で続けているのです。そんなところもカヌールの人々にとって誇りです。

レジで、メニューから「〇〇をいくつ」という風に伝えて支払います。たしか2ルピーより。金額の大小で咎められることも、多く求められたこともありません。
ほとんどの参拝料は料理の提供に充てられているのだとか。巡礼者がお腹を空かせないようにとの心遣い。

隣の部屋へ移動し、おさがり(プラサーダ)のチャイ、ワンパヤールという豆、ココナッツをいただきます。ココナッツは、パラシニカダブで割ったもの。

パラシニカダブ ムタパン テンプル のプラサーダ Parassini Prasada
プラサーダをいただく親子
パラシニカダブ ムタパン テンプル のプラサーダ Parassini Prasada
ワンパヤールとココナッツ
パラシニカダブ ムタパン テンプル のプラサーダ Parassini Prasada
プラサーダを待つ人々

無料ごはんの会場へ

無料ごはんの会場は、入り口から本殿を正面に見て左奥にあります。
ごはんの時間まで、付近で待機。女性と男性は別々です。
待っていると、本を売る人がきました。

パラシニカダブの無料食堂待ち
奥には、本売りの姿
パラシニカダブの無料食堂待ち
ごはんを待つ女性たち
パラシニカダブの無料食堂待ち
グルカルの奥様、親戚。右の美人女子大生はカラリの使い手&セラピスト

スロープに列をなして、二階にある食堂へ。

パラシニカダブムタパン寺院の食堂に向かう列

自分でお皿を取って、料理をよそっていただいて、席につきます。
たくさんの人が食べられるよう、さっと食べましょう。

お皿を取って食堂へ
ケララ寺院の無料ごはん
シャバシャバの液体は、モールカリー(バターミルクのカレー)。シンプルながらおいしいんです

食堂では、男性・女性の席も別々。

  • 寺院の食堂、男性コーナー
  • 寺院の食堂、女性と子供コーナー

食後は、食器を自分で洗い、返却場所に戻します。カップはバケツの中へ。
食事開始から返却まで、10分もかからなかったと思います。

食後は洗って返却

帰りはスロープではなく、階段で降ります。
外に出たところで、グルカルと合流できました。カップルで行くときは、待ち合わせ場所を決めておくといいでしょう。

Enjoy!

詳細

名 称 Parassinikkadavu Sree Muthappan Kshetram
പറശ്ശിനിക്കടവ് ശ്രീ മുത്തപ്പൻ ക്ഷേത്രം
Tripadvisor
電 話 +91 497 278 0722
時 間 24時間? テイヤムは早朝と夕方、近隣に巡礼者用の宿あり
定休日 なし?
住所・地図 Parassinikadavu 670563, India

これからのクラス

  • 9〜10月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・ベーシック3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中
  • 10〜11月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・アドヴァンス3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中

カテゴリー: インドのこと, お店・モノ・場所タグ: ケララ, お祭, 聖地, テイヤム

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

Googleアプリ インド旅

日常も旅もちょっと楽しくしてくれる!Googleアプリ

インド相談室:ローライス/パーボイルドライスって何ですか?

アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油

インド相談室:アーユルヴェーダは、ごま油を使ったオイルマッサージのことですか?

ナマラマサラ テイクアウト カレー

異国情緒な北海道スパイスカレー「ナマラマサラ」|東京・蒲田

Previous Post: «AROUND INDIAのインドとの出会い年表 【終了】インド政府観光局イベントで、活動についてプレゼンしました
Next Post: パンチャカルマ日記 2017 vol.11:シロダーラ5日目、財布紛失、カラリの師匠とテイヤム寺院へ! PVAアーユルヴェーダ病院のお薬づくり。クシーラバラオイル。»

最初のサイドバー

最近の記事

アーユルヴェーダセラピスト募集中:勤務地 東京 バンダラランカ近く

インドビザニュース

インドビザニュース!アーユルヴェーダなど伝統医療のためのAyushビザを新設

ワクチン接種証明書

スマホでかんたん!海外で役立つ「ワクチン接種証明書」発行のやりかた

【募集中】2022年9〜11月「暮らしのアーユルヴェーダ」ベーシック & アドバンスコース|東京・町田/オンライン

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記

ピックアップ記事

メンツィカンで購入したチベット医学の本

チベット医学1:インドで学ぶことにしたきっかけ・おすすめ本

アーユルヴェーダ学会 2019

10月12日~14日 アーユルヴェーダ学会に行こう!|東京・有明

インド国鉄IRCTCの新しいホームページ

新しくなったインド国鉄 IRCTCのホームページで、電車を予約してみよう!

上海空港

遠いとおいインド。上海、バンコク経由でチェンナイ

カヌールのお気に入りシャワルマ屋さん

インドでカレーに疲れたら、シャワルマを食べてみよう

新着情報をお届けします!メルマガ登録

動画でドーシャチェック

ドーシャチェック講座バナー

No FAQs were found.

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
暮らしのアーユルヴェーダ
\発売中/
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 2017–2022 AROUND INDIA \Enjoy/