インドのこと– category –
インドの基本情報、インド関連ニュース、日本や諸外国で訪れたインド料理レストラン情報などなど。
-
マンガロール空港から市内へのアクセス|カルナタカ州
マンガロール空港から市内へのアクセス マンガロール空港(Mangalore International Airport)は、カルナタカ州南部にあります。 空港は、町から30分ほど離れた高台にあります。 空港プリペイドタクシー 空港から市内への移動は、プリペイドタクシーが便利... -
インドビザの期限にご注意ください!90日以上滞在できません
更新情報 2018年2月16日 オーバーステイ後の再入国について追記しました 6ヶ月有効なのに、90日間しか滞在できないという不思議 インドに行く場合、全員ビザが必要です。 長期滞在予定の方は、60日有効の電子ビザやアライバルビザではなく、通常のツーリス... -
グラジャート州カッチ地方で毎日200万個食べられるソウルフード!ダベリ Dabeli
パキスタンにほど近い、グラジャート州カッチ地方発祥のバーガー。 その名もダベリ Dabeli दाबेली。 そこいら中に屋台があって、どこもなかなか賑わっている人気の食べ物。 見た目は、ムンバイでよく食べられるパンと似ています。 基本のダベリは、じゃが... -
【 閉店 】心のチャイを求めて30年、紅茶専門店「mimi lotus ミミロータス」|鎌倉
チャイ屋さんになる mimi lotus ミミロータスは、鎌倉で12年、おいしい紅茶を淹れ続けているお店です。 かわいらしくもバイタリティのあるオーナーさん。中学生のころに、ネパールで飲んだ一杯のチャイで「チャイ屋さんになる」という夢が芽生えたのだそう... -
映画『5パーセントの奇跡 ~嘘から始める素敵な人生~』アーユルヴェーダレシピ プレゼント
95%の視力を失ったら…、あなたならどうする? 『5パーセントの奇跡 ~嘘から始まる素敵な人生~』は、2018年1月13日に封切られたドイツ映画。 ドイツ映画をなぜAROUND INDIAでご紹介するかというと、このお話はスリランカ系ドイツ人のアーユルヴェーダ料... -
2018年1月29日放送「世界ナゼそこに日本人」南インド“日本のアノ魂の味”広める41歳ワケあり男性
番組情報 愛する娘のため、南インドの辺境の地で日本のアノ“魂の味”を広め続ける41歳の男性。最初は『悪魔の食べ物』と忌み嫌われたが最近では大人気に!日本では普通のサラリーマンだったという彼が、作った経験のないアレを現地で認めてもらえるように... -
冬の名物!酸っぱいコーンスープ Makki Ki Raab|ラジャスタン州
北西インド・ラジャスタン州の冬ならではの コーンスープがmakki ki raabです🌽 ウダイプルで毎年10日間行われるクラフトバザールの一角。ふと足を止め、さっと飲んでいく人が多くて気になったお店。 文字が書かれた壺が並んでいました。 ハットと... -
ムンバイ発信!キュートなインド伝統サンダル「The Sole Sisters」
The Sole Sistersとは? The Sole Sistersは、革サンダルを中心としたフットウェアブランド。AROUND INDIAは、ムンバイ・バンドラ地区のアトリエにお邪魔してきました。 代表のChondammaさん The Sole Sistersのサンダルは、そのキュートさに一眼でノック... -
インドに何を持っていく? AROUND INDIAの旅の持ち物|2017年11月~12月 冬・乾季
インドに何を持っていく? AROUND INDIAの旅の持ち物|2017年6月~7月 春・雨季・アーユルヴェーダは、雨季のアーユルヴェーダトリートメントがメインの旅の持ち物でした。 今回は、暑すぎず、雨が少ないインドの過ごしやすい季節。 観光やお祭真っ盛りのシ... -
インド手仕事巡り:昔ながらのブロックプリント布工房「Pracheen」|ムンバイ
都会の一角で伝統を守るPracheen インドの木版プリントと言えば、ラジャスタンやグジャラートが有名ですが、大都市ムンバイの中心地にも工房があります。 ムンバイ旧市街、ゴチャゴチャした町並みの一角。古い建物の上に、その工房Pracheen(プラチーン)... -
優しいインド青年と迷子のパキスタン少女の、国境を超えたロードムービー「Bajrangi Bhaijaan(邦題:バジュランギおじさんと、小さな迷子)」
2019年1月18日(金)より、日本で公開が決定しました。邦題は「バジュランギおじさんと、小さな迷子」超おすすめです! インドとパキスタンの関係 Bajrangi Bhaijaan (2015) インドとパキスタンの間には、印パ問題と呼ばれる大きな壁があります。 1947年8月1...