もくじ
谷中銀座と合わせて楽しめます
ダージリンは、北インド・ビハール州出身者、日本第1号?!のランジャンさんが、約25年前にオープンしたインド料理屋さん。
レトロな町歩きが楽しい谷根千の、谷中銀座すぐのところにあります。
店内は、一つ一つの設えが豪華で、高級紅茶を味わうにふさわしいこだわりが感じられます。
AROUND INDIAが、初めてこちらにお邪魔したのはビハール州に行ったばかりの頃でした。
訪れたばかりのマドゥバニ出身シェフなどにお会いしたりして、とても印象に残りました。
もちろん紅茶のおいしさも。
今回マドゥバニ画をベースにした日本人イラストレーター橋本孝久さんの個展をに伺った後、「そうだ、ダージリンへ行こう!」と思い立ちました。
〜4月8日「橋本孝久 個展 Deep Little Jungle」|東京・渋谷
16時ごろにも関わらず、ほぼ満席。すごく賑わっていました。
ごはんの時間以外もこれほど賑わうインド料理屋さんは、なかなかありませんね。
注文したもの
2016年某日
まずは、以前訪れたときのもの。
ダージリンのキャッスルトンという一流茶園のQueen Elizabeth Castletonと、4種の茶葉のフレーバーが次から次へと楽しめるというお店オリジナルブレンドのMilajulaをいただきました。
2つの味がまったく違うので、飲み比べが楽しかったです!美しい色ですね。
ミラジュリャティーは、途中からミルクティーに。ポットサービスで、たっぷり楽しむ紅茶時間。
キャッスルトンの茶葉、高級ですね▼
2018年4月
今回は、チャイにチャレンジ。
一瞬「こちらのお店にとって、チャイは邪道かな?」とも思ったのですが、まったくの杞憂でした。
チャイ用の茶葉にもしっかりこだわりがいっぱい。
前日届いたばかりの最高級マカイバリ茶園の茶葉をベースに、ダージリンオリジナルブレンドに調合したミラジュリャティーMilajura。
ランジャンさんも、毎朝この茶葉で淹れたチャイをいただいているのだそうですよ。
注文したのは、マサラチャイ。カルダモンがぷかっと浮いていました。
さっぱりとして、茶葉の風味もとってもおいしかったです。
インドスイーツのハルワをお味見にいただいたのですが、これが今まで食べてきたハルワで一番のおいしさ!
温かくて、ふわふわしていて、優しい甘さにナッツがきいていて、一口一口大切にいただきました。
インドスイーツって、甘すぎたり味が濃かったり。
苦手な方も多いですが、きっとこれなら好きだと思います♩ぜひお試しください。
10種で味わう正統派キチュリーの会しませんか?
ピュアベジタリアンのランジャンさん。
アーユルヴェーダやビハールのお話をしていると、アーユルヴェーダを学んでいる方はきっと耳にしたことがあるキチュリー(キチディ、キチュリ、キチャディ。豆とお米の粥)の話題になりました。
AROUND INDIAが講座では、実際にインドのご家庭でよく食べられているレシピをご紹介しているのですが、ダージリンのキチュリーは、ビハール州だけの約10種のお味でいただく特別なものなのだそう!
ターリ皿の周りにずらっと並ぶ小皿。それはそれは豪華なんですって。
以前、インド大使館のお集まりで作ったのだそうですが、みなさんにとっても貴重なお料理で、お写真を撮っていたとのことです。インド人もワクワクしてしまうお料理。
今回は特別に半値の5000円でご用意してくださるそう!(大声では言えません 😉 )
ランジャンさんによる食べ方レクチャー付き「正統派キチュリーの会」しませんか?
レシピだけで作ってみたけど、合っているのかな?本物のキチュリーってどんな味?
本場のキチュリーをいただいて、疑問を解決しましょう♩
GWの平日、5月1日のランチを検討しています。ご興味ある方はnamaste@around-india.comまでメールしてくださいね。
イベントページができました!5月1日19時スタート。ご一緒しましょう。
【終了】5月1日「10種のお味でいただく 正統派キチュリーの会 Bihari Special! Khichdi」|東京・日暮里
レシピに沿っておうちチャイ
帰りにチャイ用のブレンド茶葉を分けていただきました。
作り方とシナモンとカルダモン付き。
水なし、牛乳だけで作るチャイレシピでした。
お店でいただいた時さっぱり感があったので、それが牛乳だけでできていたとは想定外!
おいしい紅茶にはスコーンかなと、築地のオリミネベーカーズのスコーンを合わせました。
店舗詳細
名 称 | ダージリン 日暮里店 Darjeering Palace Facebook 食べログ クーポン |
電 話 | 03-5685-0267 |
時 間 | 11:00~16:00 16:00~23:00 |
定休日 | 年中無休 |
住所・地図 | 東京都荒川区西日暮里3-10-3 2F |