アーユルヴェーダのこと– category –
アーユルヴェーダは、インドで約5000年から伝えられてきた医学。
病気の人だけでなく、元気な人にも、役立つヒントがいっぱいです。
AROUND INDIAでは、アーユルヴェーダを出発点にして他の伝統医学も探っています。
基礎講座|みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設|ホームレメディ / 家庭療法|パンチャカルマ日記|用語集	
- 
  PVA Ayurveda Hospital アーユルヴェーダスクール日本窓口は終了いたしましたPVA Ayurveda Hospital日本代表、卒業のごあいさつ 2014年、アーユルヴェーダの師であるDr Poilanより、南インド・ケララ州のPVA Ayurvedic Hospitalの日本代表にと光栄なお話をいただいてから、早いもので5年がたちました。 この5年間、本当にたくさん...
- 
  パンチャカルマ日記2017 vol.4:ギーを飲むスネハパナ1日目記憶違いのギー パンチャカルマ日記2017 vol.3:アーユルヴェーダ病院初日、イフタール、院長先生の診察の続きです。 6:00起床。夜通し雨が降っていました。さすが今日から雨季になっただけあります。ベッドに寝転がったまま、窓の外を眺めてぼーっとしま...
- 
  パンチャカルマ日記2017 vol.3:イフタールと院長先生の診察これから一ヶ月滞在する病院のお部屋 パンチャカルマ日記2017 vol.2の続きです。 夕方病院に着くとすぐ、お部屋に案内されました。これから一ヶ月、わたしの部屋になるのは2階にあるValapattanam河を望む広々としたお部屋。(インドでは2階が1階) ベッド...
- 
  パンチャカルマ日記2017 vol.2:列車に乗って、アーユルヴェーダ病院のあるカンヌール(カヌール)ヘパンチャカルマ日記2017 vol.1:日本で準備開始!の続きです。 電車に乗ってでケララを移動:Palakkad〜Kannur 1週間のホームステイケララ州のパーラッカード(Palakkad、パラッカド)という町を楽しんで、これからパンチャカルマを受けるアーユルヴェーダ...
- 
  パンチャカルマ日記2017 vol.1:日本で準備開始!パンチャカルマは、年一度のペースが良いとされています。 アーユルヴェーダの浄化療法 パンチャカルマとは? でも、毎年1ヶ月ほどのトリートメントを受けるのはむずかしくて、早9年が過ぎました。 この間、大きな不調もなく過ごすことができました。 アー...
- 
  2020年ごろの実現に期待!副作用のないアーユルヴェーダ抗がん剤インドのアーユルヴェーダサプリメントで有名なHimalaya Drug Company(ヒマラヤ)が、本格的にガン治療の分野へ参入です! ガンの広がりを押さえ、なおかつ副作用のない成分を研究中とのこと。しかも3〜4年後に製品化が期待されるとのことで(インドなの...
- 
  ケララのジャングルに暮らすおばあちゃん先生、頭の中には500種類もの薬のレシピインドは多民族国家です。アクセスの悪いところに住んでいる少数民族もたくさんいます。 今回は、その少数民族の75歳のおばあちゃん治療師のお話がThe News Minuteに掲載されていたのでご紹介します。 おばあちゃんの名前は、Lakshmikuttyさん。1995年にケ...
- 
  アーユルヴェーダ自然のお薬5:国民的滋養強壮薬 チャヴァナプラーシュ Chyawanprashチャヴァナプラーシュとは? アーユルヴェーダのお薬は、自然から作ります。丸薬、薬酒、煎じ薬、ペースト(ジャム)、オイルなど、さまざまな種類があるのですが、アーユルヴェーダを超えて多くの人に愛されているのが、これからご紹介するチャヴァナプラ...
- 
  アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油アーユルヴェーダとごま油 ごま Sesame तिल アーユルヴェーダといえば、ごま油を使ったマッサージを連想される方も多いのでは? アーユルヴェーダの古典テキストにも、ごま油は油脂の中で最もおすすめされるものと書かれています。 アーユルヴェーダ薬局に...
- 
  2017年4月版インドビザを取得しよう!アーユルヴェーダには「電子メディカルビザ e Medical VISA」更新情報 2017年8月11日 インドの病院から正式に発行された招待状の見本を掲載しました。 2017年8月30日 インド現地空港での入国 コーチン(コチ)・インターナショナル空港の場合を写真付きで掲載しました。 2018年2月4日 アーユルヴェーダやヨガに必...
- 
  アーユルヴェーダ自然のお薬3:加熱すると毒に?!はちみつアーユルヴェーダの中で、ハチミツは大切なお薬のひとつです。 日本と同じように、インドの暮らしでも身近な存在。南インド・ケララ州でアーユルヴェーダを学んでいたある日、小路でハチミツ売りのおじさんに出会いました。おじさんのブリキのバケツの中に...

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	