ケララ州のアーユルヴェーダ病院Greens …
アーユルヴェーダとは?インドで学んだアーユルヴェーダの基本理論や、アーユルヴェーダと相性の良い医学などについて。
身近なインドの代替医療「ホメオパシー Homeopathy」とは?
町中のホメオパシー薬局 2008年、アーユルヴェーダを学びに来た南インド・ケララ州カヌールという町を歩いていたら「HOM …
ガンジーさん推奨!インドの自然療法「ナチュロパシー Naturopathy」とは?
ナチュロパシーとは? ナチュロパシー …
診察は何のため?人が人を診る、アーユルヴェーダの診察法
アーユルヴェーダの診察の種類 アーユルヴェーダには、問診・視診・触診・尿/便・脈診・舌診などの診断法があります。 問診 …
体や心のバランスを整えるヨガとは?
西洋医学と東洋医学。見えることの違い。
パンチャカルマ前に受けた、西洋医学の健康診断 2017年春、アーユルヴェーダの浄化療法パンチャカルマを受けることに決めま …
アーユルヴェーダの基本⑤:6つの味ラサを覚えて、食べ方のコツを得よう
日本は5つ、インドは6つ 日本の味分類は5種類、甘味・酸味・塩味・苦味・うま味です。インドのアーユルヴェーダにお …
アーユルヴェーダの基本④:20つ性質グナとは?バランスの取り方
グナとは、10組の性質のこと アーユルヴェーダでは、この世界は「重い⇄軽い」のように相反する質の組み合わせであると考 …
アーユルヴェーダの基本③:体を構成する7つのダートゥとは?食べものが体になる流れ
わたしたちの体について。ダートゥの種類 自分の体を見てみましょう 皮膚の下には何がありますか? 体を動か …
アーユルヴェーダの基本②:アーユルヴェーダの分類 5大元素・ドーシャとは?
5大元素(ごだいげんそ)とは? アーユルヴェーダ を学ぼうとすると必ず出てくる基本のことば、5大元素 と ドーシャ …
インドのアーユルヴェーダマッサージ用「ふんどし」の着け方
インドのマッサージで身につけるもの インドで、アーユルヴェーダマッサージや、ケララの伝統武術カラリパヤットゥのマッサージ …
ケララのジャングルに暮らすおばあちゃん先生、頭の中には500種類もの薬のレシピ
インドは多民族国家です。アクセスの悪いところに住んでいる少数民族もたくさんいます。 今回は、その少数民族の75歳のお …