• Menu
  • Skip to left header navigation
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to footer

AROUND INDIAロゴ Registered

ためして楽しい、インド旅とアーユルヴェーダ

  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • お知らせ
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ABOUT
    • プロフィール
    • 講座ガイド
    • よくある質問
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • メールニュース登録
  • ショップ
  • 検索
  • アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • メールニュース登録
  • お問い合わせ
  • 【動画】ドーシャチェック講座

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
PVAアーユルヴェーダ病院の院長ドクターポイラン

パンチャカルマ日記2017 vol.3:イフタールと院長先生の診察

Home > アーユルヴェーダのこと > パンチャカルマ日記 > パンチャカルマ日記2017 vol.3:イフタールと院長先生の診察
PVAアーユルヴェーダ病院の院長ドクターポイラン

もくじ

  • これから一ヶ月滞在する病院のお部屋
  • みなさんにごあいさつ
  • 断食明けの食事イフタール
  • アーユルヴェーダ病院の夜ごはん
  • 院長先生の診察とお薬の処方

これから一ヶ月滞在する病院のお部屋

パンチャカルマ日記2017 vol.2の続きです。

夕方病院に着くとすぐ、お部屋に案内されました。
これから一ヶ月、わたしの部屋になるのは2階にあるValapattanam河を望む広々としたお部屋。(インドでは2階が1階)

ベッド、デスク、TV、ケーブルTV、クローゼット、バスルーム、エアコン、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、コンセントに差す蚊よけ、バケツ、ジャグ、タオルが用意されていました。

アーユルヴェーダ病院でこれから滞在する部屋のベッド
PVAアーユルヴェーダ病院の部屋のクローゼット
PVAアーユルヴェーダ病院の用意されていた上掛けとタオル
PVAアーユルヴェーダ病院の注意書き
  • wifiパスワードはマネージャーか受付で確認する
  • ランドリーサービスは、一回100ルピー。量は問わず。
    他の患者さんに確認すると、アイロンなしで戻ってきたとのこと。きっと、お願いすれば別料金で対応可能?
  • チャイ 朝夕2回
  • ごはん 朝昼晩 3食
    トリートメント患者はベジタリアン食。生徒は卵あり。
  • 生理用品は、可燃物は外のマシーンで各自焼却処分
    詳しくは、【 女性限定 】インド相談室:生理用品をどうやって捨てたらいいですか?)をどうぞ。
  • 部屋の掃除は、定期的にクリーニングスタッフが行う

みなさんにごあいさつ

こちらに来る前にお世話になっていたお宅のお母さまが持たせてくださった甘いお菓子Milk Peda(ミルクペダ)を、ドクター、スタッフ、生徒さん、患者さんへのご挨拶に配りました。

パッラーッカードのおばあちゃんがくださったインド菓子

ちょうどいいタイミングで、チャイがきました。
セラピストが、大きなポットを持って各部屋をまわります。

別のセラピストに、アーユルヴェーダハーブガーデンを案内してもらいました。

カヌールの友人たちに、到着の連絡を入れました。パンチャカルマの合間に、少しずつ会いに行きたいな。

アーユルヴェーダ病院で一杯目のチャイ

断食明けの食事イフタール

中東のイエメンから治療に来ていたおじいさんと、付添いの甥っ子さんに、キチュラー(イエメンでは、シューファンまたはショルバと呼ぶ)やラマダン断食明けの食事について教わっていたら、18:45から始まるイフタール(マラヤラム語ではノーンブトラ)に誘われました。

ラマダンは断食として有名ですが、ラマダン月の一ヶ月、日の出から日没まで飲食物を口にしないという慣習なので、毎日日没後に断食明けのごはんをいただきます。

アーユルヴェーダ病院のイフタール、ラマダン明けの食事

病院にいる、イエメン、パンジャブ、アーンドラ・プラデーシュ、ケララの男性たちのイフタールに参加。
近所のモスクから、礼拝を呼びかけるアザーンが聞こえてきました。
念のため時間を確認。18:50を過ぎていたので、食事開始。
イスラム暦は日没から一日が始まるとのことで、この断食明けの食事が一食目になります。

ケララのアーユルヴェーダ病院のイフタール
ケララのイフタールの食事
イエメンの患者さん。腰巻きの織物がステキ

最初に栄養たっぷりのデーツを1つ食べます。イエメンの特別なデーツでした。
その後は好きなものをいただきます。
こちらの病院で作った、イーダッパランポリ(丸くて甘い揚げ物)、カーイッポーラ(ケーキ)、ウーリワダ(玉ねぎのワダ)、ロッティワティエ(甘くないフレンチトーストのようなもの)、バナナ、マンゴーと盛りだくさん。
飲み物は、イエメンのアラビックコーヒー(ガワ Gahwa)。色は透明で少し緑がっていて、味はお茶のようなジンジャーティのような感じ!甘みも入っていません。これをコーヒーと呼ぶのですね!
あとレモンウォーター。

アーユルヴェーダ病院の夜ごはん

イフタールを終えて部屋を出ると、病院スタッフから、食事用のプレート・カップ・器(カトリ)・スプーンを手渡されました。
ごはんは、4階でブッフェスタイル。好きな量をいただいて、自分で食器を洗い、部屋にキープして毎回持ってくるシステムとのこと。
(後日、ブッフェ形式は生徒さんのみで、患者さんは部屋に食事が届けられるシステムと判明)

イフタールでいっぱい食べたばっかりですが、どんなお料理が並んでいるか気になるので行ってみましょう。

用意されていたのは、茶色のドーシャ(パリッと焼くマサラドーサなどと違い、家庭的な柔らかいドーサ)、緑豆のカレー、マンゴー。
わたしは、小さなドーシャ1枚と好物の緑豆カレーを少々味見しました。
マンゴーは、切らずに丸ごと置いてありました。ナイフ無いけどどうするのかな?

PVAアーユルヴェーダ病院のごはん、緑豆カレー
PVAアーユルヴェーダ病院のごはん、ドーシャ
PVAアーユルヴェーダ病院のごはん、旬のマンゴー

もうすぐこちらを去るみなさんは、外のお店で買ってきたごはんを楽しんでいました。
ここ数日シェフが不在とのことで、ごはんがちょっと寂しい内容のようでした。
限られた環境にいると特に、ごはんの時間は大切なお楽しみですからね。

先日お会いしたヨガマスター(Satguru)が「おいしいものを食べるから不健康になる」と仰っていました。舌を喜ばす味で食べてはいけない。
とってもわかります。頭では。わたしは、時々なら、おいしくなくて健康もいいけれど、できればおいしさと健康を両立させたいと思ってしまいます。
添加物で旨味いっぱいのような、おいし過ぎる必要はないのですが。

ケララのヨガマスター

院長先生の診察とお薬の処方

さて、いよいよ2008年から9年ぶりのパンチャカルマ開始!

雨季であるモンスーンは、パンチャカルマ という浄化療法のベストタイミングとされています。
明日がモンスーン到来予想日だったので、合わせて来ました。

お忙しい院長先生との診察がはじまったのは、夜9時。

アーユルヴェーダ病院の院長ドクターポイラン

自分のことを思い出しながら、どんな不調があり、どの部位に起こり、いつから始まり、どんなときによく現れるのかなどをお伝えしました。
消化に効きそうな味のお薬が院長室に届けられました。

スネハパナに向けて飲んだ消化力アップのアーユルヴェーダ薬

翌日から始まる スネハパナ というトリートメントで飲むギーの処方が決まり、その後のトリートメントプランは、改めてじっくりということになりました。
とにかく今日は消化力を上げて、しっかりと休みます。

次は、パンチャカルマ日記2017 vol.4:ギーを飲むスネハパナ1日目です。

パンチャカルマ2017 すべての記事 ≫≫≫
パンチャカルマ2008 すべての記事 ≫≫≫

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

Roseate Houseのロビー

空港トランジットだけじゃもったいない。極上ホテルRoseate House|デリー・Aerocity

Monsoon by cafe Lota, Himachal thali

空港近くで北部ヒマーチャル料理を楽しもう「Monsoon by cafe Lota」|デリー・Aerocity

インド・マスクする人しないひと

コロナ禍のインド:旅の準備

インド旅の持ち物 ・スーツケース バックパック

インドに何を持っていく? AROUND INDIAのアーユルヴェーダ旅の持ち物|2022年5月~7月 雨季

Previous Post: «カヌールcan cafeのビリヤニ インド各地のビリヤニを食べてみよう
Next Post: 自家菜園野菜がおいしい南インド料理「MON marushime モンマルシメ」|長野・飯綱町 長野モンマルシメ ミールス»

Footer

ようこそ、AROUND INDIAへ。2008年より、定期的にインドを訪れながら、ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報をご紹介しています。 詳しくはこちら≫

  • アーユルヴェーダの基本
  • 自然のお薬シリーズ
  • インドビザ申請のしかた
  • アーユルヴェーダ用語集
  • インド相談室
  • みんなのアーユルヴェーダ
  • インド・アーユルヴェーダ情報募集中
  • オンライン・ドーシャチェック講座
  • 講座ガイド
  • オンラインショップ
  • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • メールニュースのご購読

気になるワードをクリック!

あるある お祭り お薬 アンドラ・プラデーシュ州 アート アーユルヴェーダ アーユルヴェーダの基本 アーンドラプラデーシュ州 イベント ウッタルプラデーシュ州 オリッサ州 カフェ カラリパヤットゥ カルナタカ州 グジャラート州 ケララ コロナウィルス シンガポール スパイス スリランカ タミルナドゥ州 テランガナ州 デリー トリートメント ハリヤナ州 ヒマーチャルプラデーシュ州 ビザ ヘアケア マハラシュトラ州 ムンバイ ヨガ レシピ 伝統医学 安全情報 日本 映画 本 準備 留学 病院 神奈川 薬 西ベンガル州 観光 診察
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 2017–2022 AROUND INDIA \Enjoy/