薬– tag –
-
鎌倉で教わる、日本の野草のこと
日本の野草や伝統的な使いかたも知りたい 小学校の帰り道に集めたつくし。競い合うようにつつじの蜜を吸った思い出。台湾出身の友人のお母さんに頼まれて、友人と摘んだ“のびる”。それが和え物になって出てきた時の、あのおいしさ。 インドでのアーユルヴ... -
2月25日 出版記念アーユルヴェーダ・ワークショップ|スタジオテラス・小田急相模原
アーユルヴェーダの冬ケア 10月に上梓した共著「ケララ秘伝暮らしのアーユルヴェーダ」出版記念にとお声がけいただき、スタジオテラスさんでワークショップさせていただくことになりました。 書籍をテキストに、開催タイミングにあわせた冬のケアをお伝え... -
バングラデシュ出身カビールさんちの家庭療法|ザッフラン店主
家庭に伝わる知恵 アーユルヴェーダが根付くインド諸国には、家庭ごとにさまざまなケア方法があります。西洋医学を利用している家庭でも、料理はカレーなどスパイスやハーブを使ったものなので、だいたい何かしらの家庭療法が活用されています。 今回は、... -
7月23日(日)オイルを使った!生活を豊かにするアーユルヴェーダ講座|スタジオテラス・小田急相模原
今日から使えるアーユルヴェーダオイル インドで3500年以上前から伝わる伝統医学アーユルヴェーダでは、オイルはお薬のひとつで、今でも日々の治療に用いられています。 今回のワークショップでは、アーユルヴェーダのオイルとは?というところから、アロ... -
ペルシャ発祥ユナニ医学のおすすめアイテム「Hermas社 Subzamドロップ」
万能という噂のSubzamドロップ ケーララ州北部にあるカリカット(Calicut、別名 Kozhikode コリコード)という町で、ユナニ医学のおすすめアイテムを調査してみました。 ユナニ医学とはペルシャ発祥の医学で、インドで活用されている伝統医学のひとつです... -
Kottakkal社製のAyush Kwath Churnaで、コロナ予防茶を作ってみました!
Ayush Kwathとは? Ayush Kwathとは、コロナ予防としてインド伝統医学省AYUSHが提案したレシピ AROUND INDIAでは、これまで自家製のAyush Kwathを常備していましたが、今回インドで製薬会社製のものを入手しました。 ケララ秘伝 暮らしのアーユルヴェーダ... -
日本にアーユルヴェーダ薬を持ち帰るときに気をつけたいこと
アーユルヴェーダ薬の持ち帰りについて アーユルヴェーダは、天然材料をベースに作られた古典的なお薬が多いです。でもいくら「自然」「副作用が少ない」くても、お薬はお薬。日本に持ち帰るには、規制されているものを避けつつ、持ち込める分量を守ってく... -
七味はもちろん。アーユルヴェーダミックスも調合できます「八幡屋礒五郎 本店」|長野・善光寺
400年前から伝わる日本伝統の生薬「七味」 スパイスは、インドのアーユルヴェーダ、中国の漢方など、古来の伝統医学ではお薬の原料です。ひとつひとつ、すぐれた薬効をもっています。 下の写真は、先月まで滞在していたインドのアーユルヴェーダ病院の生薬... -
2ヶ月使ったチベット医学メンツィカン製「美容クリーム」
続けて使ってみよう 6月は、さっぱりタイプのインドのアロエベラジェルを使ってみました。 7〜8月は、正反対のこっくりタイプのクリーム。 2019年に入門コースに参加した、チベット医学暦法大学メンツィカン製の美容クリーム2種です。 当時、担当医師か... -
本:日本人チベット医による、ヒマラヤの風景が目に浮かぶエッセイ集「チベット、薬草の旅」
今回ご紹介する本「チベット、薬草の旅」は、とても読みたくなってインドから注文しておいた本です。2018年、AROUND INDIAも短期間お世話になったチベット医学暦法大学メンツィカンで、日本人でありながらチベット人学生に混じって、チベット医(アムチ)... -
アーユルヴェーダラッピングペーパーができました!
AROUND INDIAオリジナルのラッピングペーパー✨アーユルヴェーダのお薬の原料として使われている薬草・薬木・動物などを描きました。 noissueという会社を利用したのですが、なかなかおもしろくて、注文すると世界のいくつかの場所から選んで植樹す...