• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
チベット、薬草の旅

本:日本人チベット医による、ヒマラヤの風景が目に浮かぶエッセイ集「チベット、薬草の旅」

Home > インドのこと > お店・モノ・場所 > 本:日本人チベット医による、ヒマラヤの風景が目に浮かぶエッセイ集「チベット、薬草の旅」
チベット、薬草の旅

投稿日: 2020-03-23// 最終更新日: 2020-12-12//  by 田村 ゆみ//

もくじ

    • 登場する薬草一覧
  • チベット医への道、過酷な薬草実習
  • 購入できる場所

今回ご紹介する本「チベット、薬草の旅」は、とても読みたくなってインドから注文しておいた本です。
2018年、AROUND INDIAも短期間お世話になったチベット医学暦法大学メンツィカンで、日本人でありながらチベット人学生に混じって、チベット医(アムチ)になった小川康さんのエッセイ集。

薬草たちが、小川さんの視点を通して、ダラムサラでの思い出やチベットに古くから伝わる神話など、さまざまな側面で語られるのです。
冒頭に登場する赤い花と呼ばれる植物のエピソードから、もうチベット人のおおらかさの秘訣のようなものが伝わってきます。

登場する薬草一覧

日本でも馴染みのあるものも、毒物として知られているものもありますが、毒も正しく扱われれば薬にできる。
昔の人はどうやって生み出したんでしょうね。

ネ(裸青麦)
サトゥク(イラクサ)
ザティ(ナツメグ)
グルクム(サフラン、あるいは紅花)
タルプ(サジー)
セドゥ(ザクロ)
アルラ(詞黎勒)
パシャカ(アダトダ、あるいはヴェロニカ)
ホンレン(胡黄連)
ソロ・マルポ(紅景天)
パンゲン・メト(リンドウ)
ツェルゴン(青いケシ)
ルクル(シオガマ)
ツァ・アトン(ナデシコの仲間)
ルクミク(ノギク)

ティタサンジン(野イチゴの蔓)
シュケン(サワフタギ)
ツェドゥム(麻黄)
パル(高山ツツジ)
ワンポラクパ(テガタチドリ)
チュムツァ(大黄)
レチャクパ(クサジンチョウゲ)
ケルパ(メギ)
ボンガ・ナクポ(トリカブト)
ランタンツェ(朝鮮アサガオ)
タワ(ウスユキソウ)
カンプ(アンズ)
ペマ(ハス)
ソリクドンポ(医学の樹木)
リショ(メタカラコウ)

チベット医への道、過酷な薬草実習

メンツィカンの学生たちが、採集しながら学ぶ薬草実習には「生きて帰る」という決まりがあるのだそう。

ヒマラヤという広大な土地。
厳しすぎる自然。

先日放映された「天空のヒマラヤ部族」でも、4800mという高地で地を這うように薬草を探す村人の姿が映し出されていました。
ここから小さな薬草を見つけ出すのは、どんなに大変なことでしょう。

ヒマラヤで冬虫夏草を探す村人

「チベット、薬草の旅」を読むと、メンツィカンで処方された丸薬が、黒くて固い塊から、小さなひとつぶひとつぶの集合体のように思えてきました。
薬草自体のパワー、育てあげた自然、処方を伝えたり編み出した人、製法を伝えてきた人、収穫した人、加工した人、処方した人、利用してきた人といった、ひとつぶひとつぶ。

チベット医学メンツィカンのお薬

きっと読めば、チベット、ヒマラヤ、そして小川さんの主宰される「森のくすり塾」がある信州上田へ行きたくなることでしょう。

購入できる場所

「チベット、薬草の旅」のご注文は、森のくすり出版ホームページよりどうぞ。

こちらも小川さんの著書です。

僕は日本でたったひとりのチベット医になった ヒマラヤの薬草が教えてくれたこと
created by Rinker
¥3,735 (2021/01/28 17:40:39時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」書影

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」好評発売中

カテゴリー: お店・モノ・場所タグ: お薬, 本, 薬, ヒマーチャルプラデーシュ州, チベット医学

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

インドの病院のアーユルヴェーダハーブティー4種

インドのアーユルヴェーダ病院製ドーシャ別「ハーブティー」4種を飲みくらべてみました

HREEMのダーラポット

良いシロダーラを体験するために覚えておいてほしいこと

レカマヤジフのマーガオカレー

ペニンシュラ出身シェフがカレーを分解してみれば「レカマヤジフ」|東京・祐天寺

受講生限定 アーユルヴェーダオイル&家庭療法

保護中: 【受講生限定】アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」

千葉 南インド料理 葉菜 のスペシャルミールス

医食同源な南インドのミールス「葉菜(はな)」|千葉・勝田台

AYUSH アーユルヴェーダの日ロゴ

第5回「アーユルヴェーダの日 2020 / National Ayurveda Day」|インド全土

Previous Post: «Jetwing Ayurveda Pavilionシロダーラ スリランカ・アーユルヴェーダの旅③「リゾート編:Jetwing Ayurveda Pavilionsのトリートメント」
Next Post: 日本古来の洗髪法、松田椿油店の「椿油シャンプー」をやってみよう! 松田椿油店の伊豆産オイルと椿油の絞りカス»

最初のサイドバー

最近の記事

伝統療法でコロナに立ち向かう

インドで アーユルヴェーダ薬局 を営む一家の”いま”

Jetwing Ayurveda Pavilion、キングヴィラのトリートメント、シロダーラ

TV:世界はほしいモノにあふれてる「光り輝く島 スリランカへ」でアーユルヴェーダが登場!

画像ありません No image

ご協力お願いします:リンク切れ写真を見つけたら

インドの舌磨きをする少女

最新研究で判明!「 舌磨き 」をすると新型コロナウィルスの予防につながる?!

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記

ピックアップ記事

パンチャカルマ2017の1、健康診断

パンチャカルマ日記2017 vol.1:日本で準備開始!

「インドの手仕事、文字になる」展

12月20日〜2020年3月8日「インドの手仕事、文字になる」展|無印良品・銀座

チベット医学Men Tsee Khangのフェイスクリーム

2ヶ月使ったチベット医学メンツィカン製「美容クリーム」

REACH AYURVEDAの機能

登場!アーユルヴェーダ情報検索アプリ「Reach Ayurveda」

PVA Ayurveda 生徒と患者

パンチャカルマ日記2017 vol.5:スネハパナ2日目 ギー100ml

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
AROUND INDIA提携インド・ケララのアーユルヴェーダ留学・入院サポートサービス
インド・アーユルヴェーダ個人相談のバナー
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 20017–2021 AROUND INDIA