-
インド女子旅のおとも『aruco インド 2026~2027』待望の最新版が発売!
バックパッカーで切り詰めた旅をしたい人も、かわいい宿に泊まって、すてきなアイテムを見つける旅もできる、懐の深いインド。わたしの場合、南インド・ケララ州では、病院や知人宅に滞在してアーユルヴェーダ関連のお買い物、そして旅の最後にデリーでス... -
6月27日(金)〜29日(日)『KAILAS presents インドの歩き方』出店+アーユルヴェーダWS|東京・代々木 hako gallery
発売記念! AROUND INDIA田村が「南インドのアーユルヴェーダ情報」を担当させていただいた『地球の歩き方 インド25-26』、そしてインド好き女子にはたまらない情報が満載の『aruco インド26-27』の発売記念イベントが開催されます! AROUND INDIA田村は、... -
7月6日(日) 『エコモノ市 – 17周年祭-』に出店します!|神奈川・辻堂 ecomo
AROUND INDIAのご近所に、エコモ ecomoというすてきなお店があります。オーガニック食品、化粧品、地元の野菜、パタゴニア製品、パン、レストランなど、いろいろ詰まっていて、月に一度「エコモノ市」が開催されています。 次回7月開催のエコモノ市は、17... -
行けなくなったらどうしようを補償「HIS Travelキャンセル保険」
いざという時に安心 2025年5月28日、HISで予約していない人でも加入できる、旅行キャンセル保険が登場しました! 万が一旅行をキャンセルされた場合にキャンセル料が全額補償 どのような状況で支払われるのかというと 急な体調不良での通院・入院 イベント... -
いにしえの丸薬づくりを体験しよう。越中反魂丹「池田屋安兵衛商店」|富山市
反魂丹とは? 昭和11年に和漢薬種問屋としてはじまった池田屋安兵衛商店は、富山のくすりを代表する「反魂丹が江戸城で腹痛に苦しむ他藩のお殿様に渡したら劇的に治った!という伝説のお薬。そのことがきっかけで薬の製造を藩の重要な産業とするという、富... -
創業1663年、くすりと共に生きてきた「島川あめ店」|富山市
「舐めてみて」 島川あめ店の創業は、寛文三年(1663年)。江戸時代、徳川家綱将軍の時代というから驚きです。あまりの歴史に、ほんの少し緊張しながら暖簾をくぐると、笑顔で「舐めてみて〜」と割り箸にからめた水あめをひとすくいくださいました。 いた... -
おいしい豚キーマカレーとインド本「スズキーマ」|富山市
富山でおいしいカレーを食べよう 2025年1月、ニューヨーク・タイムズ誌「2025年に行くべき52箇所」の一つに富山が選出。そこでフューチャーされたお店のひとつがカレー屋さん「スズキーマ」でした。 選出に貢献したのがCraig Modさん。記事を読むと富山を... -
富山市内で食べられるイミズスタンのパキスタン料理「ホットスプーン富山店」
「富山のくすり」を学びに、富山へ行ってきました。AROUND INDIAとしては、現地のインド関連の文化も覗いておきたい。 授業が行われるのは、あいの風とやま鉄道線の「小杉」駅。事前に近隣のカレー屋さんを探してみると、以前dancyuで特集されていたイミズ... -
日本人のルーツと人類の知恵を探ろう「国立科学博物館」|東京・上野
常設展の住居 上野の科学博物館へ行ってきました。ある住居が見たかったからです。 小さいころ、日本人のルーツは北京原人やジャワ原人だと教わりました。でも今は、日本人もインド人もアメリカ人も、みんなルーツはアフリカとわかっています。アフリカ大... -
インド菜食料理専門店「VEG KITCHEN ベジキッチン」|東京・御徒町
インドのベジタリアンワールドへようこそ 『ケララ秘伝 暮らしのアーユルヴェーダ』編集の奥村さんご夫妻にお誘いいただき、御徒町のベジキッチンへ行ってきました。以前お店に伺ったのはいつ頃だったかなと記録を辿ってみたら、インド号時代で10年も前で... -
【2025年版】インドに行く前に入れておきたいアプリまとめ
インド旅行に行く前、そして滞在中にも活躍するアプリをまとめました。現地の人たちも愛用している定番アプリばかりです。一部、日本のApp Store/Google Playからダウンロードできないものは、インド到着後にダウンロードしてください。 移動に便利なアプ...