「アーユルヴェーダ自然のお薬」の検索結果
-
【終了】11月25日『はじめてのアーユルヴェーダ』ワークショップ|東京・駒沢公園
更新情報当日の模様を追加しました。 アーユルヴェーダはじめませんか? インドで約5000年前から伝えられてきた元気の知恵。世界3大伝承医学のひとつアーユルヴェーダ。今回のワークショップでは、はじめての方も、本を読んで挫折してしまった方も、気楽... -
【 相談室 】インドの食器についたシールがはがれなくて困っています
あらゆる食器にシールが貼られています インドの食器や調理器具には、かなりの割合でシールが貼られています。会社やブランドシールや値札……。せめて底面に貼ってもらえたらうれしいのですが、食材を載せる側に貼ってあるのです。 厄介なことに、なかなか... -
パンチャカルマ日記2017 vol.2:列車に乗って、アーユルヴェーダ病院のあるカンヌール(カヌール)ヘ
パンチャカルマ日記2017 vol.1:日本で準備開始!の続きです。 電車に乗ってでケララを移動:Palakkad〜Kannur 1週間のホームステイケララ州のパーラッカード(Palakkad、パラッカド)という町を楽しんで、これからパンチャカルマを受けるアーユルヴェーダ... -
田村ゆみ著「暮らしのアーユルヴェーダ」
いのちの取扱説明書 3年限定ユニット「インド号」時代に制作したアーユルヴェーダ本「暮らしのアーユルヴェーダ good life with Ayurveda」です。 アーユルヴェーダは、インドで約5000年前から伝わる元気の知恵。毎日の暮らしに、気軽にその知恵を取り入... -
簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
オイルマッサージをおすすめする理由 オイルととマッサージの組み合わせによるパワーがすごいからです。日本でもインドでも、たくさんの人が変化していくさまを目にしてきたので、国や年齢を超えておすすめできます。 どんな木も曲がるオイルの魔法 オイル... -
アーユルヴェーダの浄化療法 パンチャカルマとは?
パンチャカルマとは? パンチャカルマ(pancha karma)は、アーユルヴェーダの中でとても大切な浄化療法、体の中に溜まった汚れを流し出してきれいにする方法です。 パンチャカルマ PanchakarmaPancha(5) + Karma(方法)サンスクリット語で「5... -
パンチャカルマ日記2008 vol.6:オイル風呂 ピリチリPizhichili 1〜7日目
ピリチリ 1日目 これまでのパンチャカルマの流れです。 診察を受けるパンチャカルマ日記2008 vol.2:院長先生の診察とトリートメント内容 ギーを飲むパンチャカルマ日記2008 vol.3:ギーを飲むスネハパナ 1日目パンチャカルマ日記2008 vol.4:ギーを飲む ...