あらゆる食器にシールが貼られています
インドの食器や調理器具にはかなりの割合で、ステッカーが貼られています。
会社やブランドシールや値札。
厄介なことに、なかなか強力な粘着力です。
ステッカーを剥がせても、ベタベタがそのまま残ってしまうことも多く、使っているうちに取れるかな?と期待しても、残念ながら取れる日はやって来ません。


ステッカーのはがしかた
リムーバーを使う
製造元に確認してみました。
ということで、試してみましたがはがれません。
金だわしなどでゴシゴシこすれば取れそうですが、傷つきそうでイマイチ。

他の会社に確認しました。
ツルツルしたステッカーが剥がれました!
先程のうまく取れなかったステッカーにも試してみると、こちらははがれませんでした。
ステッカーの種類によって、方法を変えるしかなさそうです。
他に良い方法がないかな?探ってみましょう。
火で炙る
インド食器販売店アジアハンターさんの「インド食器に貼ってあるシールのはがし方について」に、シールを火であぶるという方法が載っていました。
インドの鍋つかみで挟んで、プレートの裏から火で炙る。
わっ、いとも簡単に取れました!!
いくつか試してみると、うまく取れないものものもあります。
コツがいるのかな?
印度料理研究会でアジアハンター小林さんに伺うと、このように仰っていました。
紙?ツルツル?素材による違い
たとえば下の写真だと、上の大きなプレートのステッカーは紙素材で剥がれづらく、下のプレートのツルッとしたステッカーは取れました。
炙る際のポイント
素材の他に、もう一つ大切なポイントがあります。
炙るとジュッと粘着質が溶けます。こうなるとシールが動貸せるようになるのですが、この時すぐに布巾などで拭きとること。
長時間加熱したり、拭き取りに時間がかかると、焦げのような跡が残りやすいです。
残念ながら、これはもう取れません。

インド食器のシールはがしにお困りの方は、ポイントを守りつつ、火で炙る方法試してみては?!
必要なもの
- シールの付いた食器
- 食器を掴む鍋つかみや やっとこ など、火に強いもの
- 拭き取る布(粘着質が付くので捨てられるものが便利)

注意点
- すぐに拭き取る
- やけどしないように注意する
加熱した金属は、とても熱くなります!やっとこなどで掴むと安心。
軽いやけどには、ターメリックとはちみつを混ぜてペーストにしたものを塗っておくのもおすすめです。
関連記事「アーユルヴェーダ自然のお薬3:加熱すると毒に?!はちみつ」

コメント