「アーユルヴェーダの基本」の検索結果
-
アーユルヴェーダの基本⑤:6つの味ラサを覚えて、食べ方のコツを得よう
日本は5種類、インドは6種類の味。 日本では味の分類は5種類。甘味・酸味・塩味・苦味・うま味です。 アーユルヴェーダでは味分類は6種類。日本の5味から、うま味を除いて、辛味と渋味を追加します。6をシャッドというので、シャッドラサと言います... -
アーユルヴェーダの基本④:20つ性質グナとは?バランスの取り方
グナとは、10組の性質のこと アーユルヴェーダでは、この世界は「重い⇄軽い」のように相反する質の組み合わせであると考えます。 質は、10組20種類に分類されています。 重い⇄軽い遅い⇄速い冷たい⇄熱い油っぽい、すべすべ⇄乾燥滑らか⇄粗い固体⇄液体軟かい⇄... -
アーユルヴェーダの基本③:体を構成する7つのダートゥとは?食べものが体になる流れ
わたしたちの体について。ダートゥの種類 自分の体を見てみましょう 皮膚の下には何がありますか? 体を動かす筋肉、その周りには脂肪、中には血液や体液が流れています。骨があって、骨の中には骨髄というものも入っています。アーユルヴェーダでは、精子... -
アーユルヴェーダの基本②:アーユルヴェーダの分類 5大元素・ドーシャとは?
5大元素(ごだいげんそ)とは? アーユルヴェーダ を学ぼうとすると必ず出てくる基本のことば、5大元素 と ドーシャ についてご説明します。 パンチャマハブータス Pancha mahabhutas पञ्च महा भूत Pancha(5) + Mahabhutas(元素) サンスクリット語... -
アーユルヴェーダの基本⑥:マッサージの一つ、Kizhi キリとは?
キリ Kizhi とは? 昔々から伝わるアーユルヴェーダマッサージの数々。そのバリエーションの一つに、お団子状の用具を使うものがあります。 このお団子状(ボール、巾着)のものを、アーユルヴェーダの本場ケララの言葉でキリ(Kizhi)と呼びます。英語で... -
アーユルヴェーダの基本①:インドの伝統医学アーユルヴェーダとは?
アーユルヴェーダとは? アーユルヴェーダとは、インドで約5000年前から伝えられてきた医学。世界三大伝承医学の一つであり、誰もが自由に使うことのできる元気のヒントです。 アーユルヴェーダ Ayurveda आयुर्वेद ആയുർവേദംAyus(生命=肉体+感覚器官+心... -
Greens Ayurveda 新コース「アーユルヴェーダ・コスメ学」が誕生しました
Greens Ayurvedaが新たに「アーユルヴェーダ・コスメ学」コースを開始しました。 -
アーユルヴェーダ自然のお薬16:一緒に飲むもの アヌパーナ Anupana
アヌパーナとは? アヌパーナ Anupanaは、お薬や食べものと一緒に摂るものです。 Anu アヌ(後)+ Pana パーナ(飲み物) 一般的に日本でお薬を飲むときは、お水もしくはぬるま湯と合わせますよね?でもインド伝統医学のアーユルヴェーダでは、お薬ごとに... -
某高校の「総合的な探究の時間」で講演させていただきました!
11月・12月と、2回に渡り、某神奈川県立高校の授業で、AROUND INDIA田村が講演させていただきました。「総合的な探究の時間」という授業の一コマでした。 総合的な学習(探究)の時間は、変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、横断... -
伊藤武 先生との共著『こころとからだが目覚め出す ケララ秘伝 暮らしのアーユルヴェーダ: 身近な素材を使った季節のレシピ』
15年ありがとう、そしてこれからも 2018年からはじまった伊藤武先生とコラボのアーユルヴェーダ講座が本になり、2023年10月、出版社めるくまーるより出版されました!!1年以上の月日をかけて、たくさんの人の手をかけ、丁寧につくられた一冊ができあがり... -
ケーララ州北部カンヌール式のオナムのごちそう|神奈川・新丸子・ケララキッチン
オナムのごちそうとは? ケララでは、雨季が終わるとオナム(オーナム, Onam)というお祭りがあります。 オナムについて詳しくは「インドのお祭:花飾りとバナナの葉の大ご馳走「オナム Onam」|ケーララ州」をどうぞ。 https://around-india.com/festival...