『ケララ秘伝
暮らしのアーユルヴェーダ』
伊藤武・田村ゆみ共著
Amazon
『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』
オンラインストア
こちらに掲載しているのは、AROUND INDIAがアーユルヴェーダ・ヨガ・カラリパヤットゥのマッサージを学んだ、ケララ州北部で使われていた言葉がメインです。
インドは逆三角形をしていて、ケーララ州はその南端の東海岸に位置します。
ケーララ料理は、お米を主食としてお魚をたくさん使い、日本人の舌によく合います。
田舎のお店や、庶民派の食堂、屋台では、メニューが現地のマラヤラム語だけで表記されていることが多いです。
AROUND INDIAがはじめてケーララに行ったとき、全然どんな料理かわからなかったので、ガイドブックに掲載されていた料理を、片っ端から試してみました。
そのリストのおかげで、たくさんの料理を知ることができたので、このページも、みなさんのチャレンジにお役立てばうれしいです。
ムスリムフード。aadu(マトン)/ kozhi(チキン)に卵などを詰めて焼いたご馳走。
チキンの丸焼きを想像してみて。
インド風漬け物。
市販品も多い。マンゴー、ライム、ミックス、ガーリックなどあるが、基本的に辛い。
ガツガツ食べるのではなく、ちょっとずつ付けながら食べるとおいしい。
別名:ピックル、アチャール。
米粉を発酵させた生地から作る、UFO型の白い蒸し焼きパンケーキ。
カダラカリー(ひよこ豆)やシチューと組み合わせが定番。
加熱した根菜を、ココナッツやヨーグルトと混ぜたお料理。辛みがなく食べやすい。
マハーバーラタという叙事詩に出てくるBheemaが、王様の元に来たお客様のために、手持ちのあらゆるお野菜を使って作った料理と言われている。
ケーララが汁気なしのドライタイプで、タミルは汁気ありのグレービータイプなのだそう。
炊いたお米をつぶして、乾燥させたもの。
そのままカレーと食べたり、スナックと混ぜたり、バナナ・ココナッツ・ジャガリーと混ぜたりします。
ガネーシャの護摩で火にささげたり、お寺のプラサーダとして参拝後にいただくことも。手軽に食べられて栄養満点!保存にも良し。栄養価がさらに高い赤米バージョンもあります。
ミューズリーに慣れている人は食べやすいはず。
別名:ポハ poha、干し飯
肉や野菜、卵、魚などバリエーションが豊富な米料理。
手間のかかるおもてなし料理で、結婚式やお祭りの定番。
ケララ州北部のビリヤニは、他地域と作り方が異なるそう。
日曜日やハレの日にいつも作ってくれていたチキンビリヤニ(コリビリヤニ)は、いつも楽しみなおいしさ。
スパイシーなじゃがいもをマッシュしたものが入っているドーナツ。
おやつや軽食として食べます。
おいしいのでもっと食べたくなってしまうのですが、ボリューム満点なので、たくさん食べたら危険。
北海道の揚げ芋と近いイメージ。
おなじみインドのミルクティー、チャイのこと。
スパイスがたっぷり入った刺激的な味がお好みなら、マサラチャイ(現地では人気なし)。
ケーララっぽいチャイなら、特産のカルダモンだけを使ってみて。
ポディチャヤというのは、茶葉を漉さず刺激が強め。労働者に好まれる。
ミルクの入らないライムティー(スライマニ Sulaimani)やカッタンチャイ(ブラックティー)は、ムスリムが大好き。
朝や夕方、ちょっとした休憩やおもてなしに出番が多いチャイですが、なぜかお昼ご飯の時は飲まない。
一般の食堂ではランチに頼んでも「チャイはない」と断られるが、南北インドのメニューなどがあるレストランでは、ランチどきもオーダー可能。
ココナッツやグリーンチリなどから作ったペースト(チャトゥニ、チャツネ)。ソース。ドライタイプとグレービータイプがある。
ミールスに添えられていたり、ドーシャ(ドーサ)やビリヤニにも欠かせません。
ドライタイプもありますが、ケララ北部ではほとんど使われていません。
全粒粉で作った平パン。
インドでは南北共に食べられる、日常のヘルシーでシンプルなパン。
日本のインド料理店でも食べられるが、置いていないところも多い。
発酵させずに作るもので、現地では朝から捏ね捏ね作られています。
緑豆。緑豆は、アーユルヴェーダで一番オススメの消化しやすい豆。
ひき割りだと、すぐ煮えるので使いやすい。お粥に入れたり、デザートにしたりする。
AROUND INDIAが大好きなチェルパヤールカレーはプットゥとよく合う。
炊いたお米。
現地で好きな食べ物を尋ねていた時、一番多かった答えがチョールでした。
いわゆるカツレツ。
ミンチ状のお肉や野菜をコロッケのように揚げたもの。手軽なスナック。
薄焼きパン。クレープみたいなもの。
家庭で食べられているドーシャは、クレープより少し厚みがあり、やわらかい。
お店で人気のマサラドーサは、中にスパイシーなジャガイモが入っている。
ペイパーローストという、巨大サイズで中身がないタイプなど、ドーサはバリエーション豊富。
ココナッツチャトニとサンバルと食すのが一般的。
(タミルやカルナータカなど他の地域に行くと、さまざまなチャトゥニやバリエーションと出会える)
家庭では、削ったココナッツと砂糖と食べることもある。
基本的に、食堂でいただく場合は、夕方から夜までの間の軽食(ティファン)として。Pai brothersなど、ドーサ専門店などでは時間を問わず食べることができる。最近、日本でもよく食べられるようになった。
もともとはクリスチャンフード。
いわゆるシチュー風。日本のクリームシチューのような濃厚なとろみではなく、比較的さらりとしている。
ケララらしく、クリスチャンらしく、ビーフを使うことも多い。ココナッツ、シナモン、ジンジャー、胡椒、唐辛子などで味付け。
アッパムと組み合わせてみよう。
パフェのようなデザート。
飲み物に分類されていることもある。
見た目はハデだけど、味はどぎつくない(ものによる)。にょろにょろした寒天のようなものが入っていたりする。
カンヌールのIce Landというデザート屋さんでは、驚くほどたくさんの種類があって、いつも楽しく悩んでしまいます。すごく好き。
ケーララ・スイーツ。
米粉・ココナッツ。ジャガリー(椰子砂糖)・ギーでできていて、色づけされることが多い。
カリカットという街の、とても大きなもっちりしたものを切り分けるKozhikode Halwa(コリコードハルワ)も有名。コリコードハルワの基本は、黒色。
米粉から作る白い麺。素麺より少し太い。特別な容器をつかって、ぬるぬるっと生地を絞り出し、蒸す。サンバルなどと食べると、よく絡んでおいしい。
米粉の蒸しパン。イドゥリー。
サンバルやココナッツチャトニと共にいただく。今やインド全国区となった南インド料理。ふわふわのできたてを食べてほしい。
米、ココナッツ、ジャガリーをバナナの葉で蒸したもの。ショーケースに入って売っていることが多いかな?ラマダン期間中のスナックとしても登場。最近は甘くないものも登場している。
油で炒めたクミンシードが香ばしいご飯。クミン好きにはたまらない。家庭では食べたことがない。街の食堂ではなくレストランメニュー。
別名トディ(Toddy)。ココナッツの自然発酵酒。
純粋なものは手に入れるのが難しくなっている。一般的に買えるものは混ぜものがしてあることが多いらしいので、悪酔いに注意。カンヌールの神さまムタパンの好物。採りたては甘く、発酵が進むにつれ酸味が出てくる。翌朝、余ったトディーで蒸しパンを作ると絶品。
お粥。緑豆入りや、プレーン、甘くしたり、スパイシーにしたりとバリエーションが豊富。パンチャカルマ中の病院では味付けせず、長く煮込んでとろとろになったものを、塩もしくは塩とレモン、もしくはパパダムと一緒にいただきました。Nechiyil Ayurvedaでは、プレーンに緑豆の炒め物を添えて。
スパイスを塗ってマリネした魚を、バナナの葉に包んで蒸した料理
野菜やミンチ肉のボール入りカレー。レストランでどうぞ。
とうもろこしの粉、レンズ豆、バナナ、こんにゃく芋、へびうりなどで調理したもの。ドライ。
米粉で作ったもちもち団子。
茹でた後、チリ、マスタードシード、ココナッツオイルで炒めたもの。これにカレーをかけて食べたりもします。タミルではコルカッタイ、マラーティではモダックかな?
クリスチャンフード。チキンカレー。
カラリパヤットゥの師匠のお宅では、奥様がチキンカリーを作り、師匠がケーララポロタ(パン)を作るのが、最高の組み合わせ。ごはんも合います。ギーライス(ネイチョール)とも最高に合います。
米団子入りココナッツミルク。まだ出会ったことありません。
別名:フィッシュモリー。ココナッツ果汁、グリーンチリ、ジンジャー、カレーリーフなどで作る魚カレー
日本でも人気の南インド定食。
現地では、バナナの葉の上で供されることも多い。おかわり自由。ノンベジミールスは基本肉ではなく魚。お米の種類を選べたり、デザートのパヤッサムが付いたり、お店によって違う。
鯖や鰯などのカレー
アングロインディアン料理。ベジタブルカレー。たぶん未体験。ムリガトーニスープ。
煮込み料理の一種。レンズ豆やキュウリで作ることが多い。
お野菜のヨーグルト和え。
ケララの食堂でよく飲まれているピンクウォーター。パディムガムだけのものや、カルダモンや生姜などがミックスされたバージョンも。病院系ではスパイシーなことも多い。温かく飲むのが一般的。アーユルヴェーダハーブティー。
詳細はケララ名物のアーユルヴェーダドリンク!ピンクウォーターの作り方をどうぞ。
豆やタピオカなどから作ったクラッカーのようなお煎餅のようなもの。新鮮なココナッツオイルで揚げたシンプルなパッパダムや、火で炙って作るヘルシーものもある。ごはんの上にパラパラ割ってたべると食感がおいしい。そのままスナックとしても。中に消化を促進するアジョワンや胡椒などスパイスが練りこまれているものもある。日本でも購入可。
米粉から作ったパン。ケララ北部のムスリムフード。ari pathiri(米粉の薄焼き)が一番メジャー。ネイパッティリという揚げたパッティリなどバリエーションがある。
お米、緑豆、セミヤなど、いろんなバージョンがある。牛乳やココナッツミルクなどで甘くとろとろに煮込んだデザート。食後に食べると、口中の辛みが一気に抜ける。お寺でいただくものをテンプルパヤッサムと呼ぶ。写真はアイアッパンテンプル(シャブリマラ)のインド黒糖(ジャガリー )で作ったパヤッサム。
スパイス入りピラフ
ケーララ)のポロタ(パロタ)は、層状になったパンケーキ。カレーがよく絡み、おいしいです。チキンカレーと食べたい。
テイクアウト。
お願いすると、バナナの葉、新聞、ビニールなどに包んでくれる
全粒粉の平パンを揚げてぷくーっと膨らましたもの。
蒸しケーキ。ココナッツと米粉で作るバージョンが一般的。チェルパヤールやグリーンピースのカレー、ひよこ豆のカダラカリーと合わせても、バナナと砂糖と合わせても絶品。具を入れて作ることもある。
スパイシーで酸っぱい赤いスープ。
お昼のミールスの一品としてよく食べた。ライスにかけても絶品。
パン。色んなタイプがある。
オナムの時に食べるのはオナムサディヤ。通常のミールスのこともこう呼ぶ。
レンズ豆や野菜のカレー。ドーサやイドゥリーと一緒に食べたり、ミールスでメインのカレーとして出てくる。サンバル。ケララの味噌汁と呼ばれることも。
ジャガリーを絡めたバナナチップス。スパイシーさもあるのがさすがインド。
ケララのクリスチャンフード。あひるカレー。
熱したオイルで、スパイスを香ばしくすること。香りも味も、入れた瞬間に変わる。
ムスリムフード。ラマダン(断食)明けに飲む。
ココナッツや小タマネギのペーストと和えた野菜
バナナ、ジャガリー、米の生地を揚げたおやつ
米粉、ジャガリー、カシューナッツ、カルダモンなどで作るお団子。パワーフード。腹持ち良し。Ari Unda, Rice Laddu
ケララ料理の一つ。細かく刻んだ野菜などをココナッツで炒めたもの。
北部マラバール地方での呼称がウッペーリ Upperi。ケーララで広く使われるのが、 トーラン Thoran。
よく使われる野菜は、キャベツ、にんじん、青菜など。ごはんが進むおかず。
マイルドな味付けで、日本人にも好まれる。
バナナチップスもウッペーリ。ケーララ北部以外ではバナナチップスを想像する可能性あり。
セモリナ、スパイス、ナッツ、アヴィルなどで作る。カレーリーフは入れたい。軽食。つぶつぶスパイシー。そのまま食べてもおいしい。食堂によってはカレーが添えられることも。バナナと合わせることも。
トマトやタマネギなどが入った白い平焼きパンケーキ。
ドーシャのようにウラドダールと米を発酵させた生地で作る。ドーシャより厚みがあり生地に具を混ぜて焼いている。
豆やジャガイモなどをドーナッツ状や円盤状に形作り、スパイスなどを入れて揚げたもの。ココナッツチャトニやサンバルと一緒に食べることが多い。
チリ、ターメリック、ニンニク、フェヌグリーク、黒胡椒、エシャロットなどで調理した鍋料理。
ゴア料理。インドでは珍しい豚料理の、ボークヴィンダルーが有名。酸味が特徴
ムタパンテンプルのプラサーダとしていただくお豆。緑豆より少し大きくて茶色。
お米。市場のお米屋さんでは、大きな袋に、赤米・長粒米・ブロークンライスなど20種類くらい売っている。
自炊していた時は、シェアメイトたちと日々いろんなお米にチャレンジして好みの味を探していました。
ビーツ。ロシア料理のボルシチでおなじみの真っ赤な野菜。ごつごつしたカブのような見た目。
ココナッツと炒めたトーランや、カレーなどにして食べます。貧血や美容にもおすすめ。
ジャックフルーツ。ジャックフルーツのジャックは、マラヤラム語のチャッカから派生。
そのままフルーツとして食べたり、種をカレーにして食べる。甘さが強いもの、小さめのものなど、数種類ある。
皮が固く、斧で解体する。解体時はベトベトするので、手にココナッツオイルを塗り、種と果肉を分ける。食べ過ぎると胃が熱くなります。AROUND INDIAは、腕に抱えて歩いていたら、皮のとげとげで赤いぶつぶつができました。
青菜。赤いものもある。日本のほうれん草よりも葉がしっかりしている。
海老
こんにゃく芋、ヤムイモ
緑豆、ムングダル。アーユルヴェーダでは一番消化に良くおすすめの豆。火の通りが早いので使いやすい。緑豆春雨やもやしとしておなじみ。お粥にしても、カレーにしても、デザートにしてもおいしい。
プットゥと鉄板の組み合わせ。現地ではご飯とは合わないという認識。わたしはご飯との組み合わせも好き。
挽き割りの豆
Ghee ギー、澄ましバター。お菓子作りにも欠かせない。アーユルヴェーダのお薬としても、目に入れたり飲んだりと頻用。ネイチョールはギーライス。
小麦
うずら
ひよこ豆
牡蠣
ゴビでも通じる。ゴビマンチュリアンという、インド中華のカリフラワーの満州風炒めは、ベジ料理の概念を覆す満足感で驚いた一品。
ムール貝
衣をつけて揚げてスパイシーな味付けをしたものが人気。ラマダン中のスナックとしても。
ひょうたん
タピオカ、ケーラングゥ。
マッシュポテトのように調理したタピオカ芋を、カレーと合わせて主食としても食べる。カッパビリヤニも。
インド各地で見られるサトウキビジュース。絞っただけで甘くておいしい!
川魚の一種
カレー、絶品!お米と合います。
マラバールタマリンド、ケーララタマリンドとも呼ばれる。フィッシュカレーなどで酸味付けに使用する。ガルシニア。
コリアンダーの葉(香菜)
マンゴー。種類が豊富!甘いもの、すっきりした酸味があるもの、濃厚なもの、小さいもの、カレーにして食べるもの。青いものはピックルなどに。葉っぱは歯磨きにも。
かぼちゃ
モリンガ、ドラムスティック。ケーララ料理の頻出メニュー、サンバール(サンバル)に欠かせない野菜。長い。周りの繊維部分は残して、中身を吸ったり歯でしごくようにいただく。
卵
キンマの葉。石灰やたばこの葉を巻いて噛む嗜好品。赤い汁が出るので口が赤くなり、道ばたでぺっぺと吐き出している。
元々は、タバコの葉など中毒性のものは入れず、カルダモンなど芳香性のあるものを噛む習慣。アーユルヴェーダの朝のすごし方にも入っている。
カラリパヤットゥの弟子入りの儀式でも使用される。
牛乳。よく見かけるのがビニールに入ったmilma。その他、牛乳売りが来て自宅のポットに量り売りしてもらうことも。
チャーヤ(チャイ)に欠かせません。
白米
バナナ。ケーララはバナナの宝庫。甘いのから甘くないもの、カレーになるもの、たくさんの種類が売られています。
青唐辛子
へびうり
砂糖
ブロークンライス
kanji(お粥)を作るときは、早く火が通るのでこれを使うことが多い。
ニガウリ、苦瓜
タマリンド
ケーララの赤米
フルーツ。見た目は丸いキウイで、味や舌触りは洋なしに近い。
マラヤラム語名はサッポータ。でも、果物屋さんやジュース屋さんでもチックーと呼ばれていることが多い。シェークも絶品。切るとナイフがザラザラ・ベタつきます。
サトウキビや椰子から作る未精製砂糖。黒糖。
コーヒー、ジャガリー、水を合わせたドリンクもおいしい。バナナチップスのジャガリーコーティングもおいしい。
あひる
トマト
別名カード curd、ヨーグルトのこと。
玉ねぎ
塩
じゃがいも
ささげ?小豆ほどの大きさの茶色い豆。お寺のプラサーダナムとして茹で豆が出てくることも。
小ナス
きゅうり
日本のよりも大きめ。中の種は固めなので残す。カンヌールの自然栽培のきゅうりを食べたとき、人生で一番おいしいと思いました。
にんにく
水
お湯はチュードゥヴェッラン
アジョワン
カルダモン
ケーララ特産。
クローブ
しょうが
クミンシード
ナツメグ
マスタード
カレーリーフ。
カレーの木കറിവേപ്പ്の葉っぱ。ケララ料理に欠かせません。現地では生!風味が全然違うんです。
アーユルヴェーダ自然のお薬2:カレーリーフ栽培日記
クローブ
胡椒
ポピーシード
コリアンダー(ホール)
ターメリック
スパイスミックス
フェヌグリーク
唐辛子
シナモン
アサフォエティーダ、ヒング
フェンネルシード、ソーンフ
赤唐辛子
K M Mathew著 The Family cook book
同じ著者の別の本▼