MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
  • English
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
南インド・ケララ州で本場のアーユルヴェーダを体験する9泊10日「2023 アーユルヴェーダ病院リトリート」|参加者募集中 ≫
  1. ホーム
  2. アーユルヴェーダのこと
  3. ホームレメディ / 家庭療法
  4. ケーララ(ケララ)名物のアーユルヴェーダドリンク!ピンクウォーターの作り方
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

ケーララ(ケララ)名物のアーユルヴェーダドリンク!ピンクウォーターの作り方

2017 1/06
ホームレメディ / 家庭療法
2017-01-06 2022-04-12
ケララのピンクウォーターPathimukham
もくじ

インドにいっぱいあります。体に良い習慣。

インドには、おいしい/おいしくないは関係なく、体に良い食習慣がたくさんあります。
おじさん達も、調子が悪いと率先してお粥を食べるし、食後に食べるソーンフの中にもおいしくないものもたくさんあります。
とっても苦い枝で歯を磨いたりもします。
日本では不足しがちな、渋味・苦味・複雑な味を、体に良いからと積極的に摂ります。

古くからアーユルヴェーダが共にあるからなのでしょうね。

インド人もビックリ!ケーララ(ケララ)のピンクウォーター

そんなアーユルヴェーダ的な習慣の一つ、南インド・ケーララ(ケララ)州でよく飲まれているのが、この鮮やかなピンク色のドリンクです。
レストランよりも、町の食堂・お家・病院で出てきます。

とってもキレイなピンク色のため、初めて見ると「お酒!?」とか「ケミカルで体に良くないもの!?」と驚かれるのですが、自然発色のハーブティです。
染料としても用いられるPathimukham(パディムガム പതിമുഖം 、蘇芳、すおう)という木から色が出ます。

Pathimukhamパッケージ表
Pathimukhamパッケージ裏

ピンクウォーターのPathimukhamは、現地でChukku vellam(チュック・ヴェッラム)と呼ばれることもあります。
本来ジンジャーウォーターという意味なのですが、アーユルヴェーダのハーブティー全体を指すこともあるそうですよ。

日本の氷水にビックリ

ケーララ(ケララ)は南国。でも、日常的に温かい物を飲む習慣があります。
これには、外国人だけでなく、他州から来たインド人も驚きます。

最近日本でも広がっている白湯ですが、ケーララ(ケララ)では井戸水を利用することが多いので、沸かして白湯にするのは当たり前。
もしくは、沸かす以外のお水をきれいにする方法を使います。

伝統武術カラリパヤットゥ を習う子どもたちも、運動で喉が渇いた時、お湯を回し飲みしていました。
「最近は、真夏は冷蔵庫で冷やした水を飲むこともある」と師匠の奥様はおっしゃっていましたが、氷を入れた水は冷やしすぎるので好まれません。

※レストランではお湯は出てこないことが多いです。

ピンクウォーターを飲む理由

現地でピンクウォーターの効能とされているのは、喉の渇きを癒すのはもちろん、血液の浄化、消化、糖尿病予防、肌の色艶、カパとピッタをバランスさせるなど。

南国気候なので、伝染性の病気や、食あたりなどを防ぐ意味もあり、よく飲まれています。

みんなが飲んでいるわけではありませんでした

アーユルヴェーダ病院に滞在中、町でいろんな会社のピンクウォーターを買って試してみました。

部屋に入ってきた、ケーララ(ケララ)人アーユルヴェーダセラピストから「何これ?どういうもの?」と聞かれてビックリ!!
ケーララ(ケララ)人はみんな知っているものかと思っていました。

わたしは、現地の食堂やアーユルヴェーダリゾートで飲むことが多かったのですが、外食しない人も多く、飲まない家庭に育っていたら、知る機会はほとんどない…。
ケーララ(ケララ)=みんなが知っているものではありませんでした。
田舎出身のセラピストは小さい頃から飲んでいたと言っていました。

今ではその病院でも、ピンクウォーターが提供されるようになりました。

作ってみましょう。そのお味は?

ピンクウォーターの素

  1. 湯を沸かす

    やかん1つ分、2リットルほどの湯を沸かします

  2. ピンクウォーターを入れる

    ピンクウォーターをひとつまみ入れます

  3. 沸騰させる

    さらに、1〜2分沸騰させます。すぐピンク色に変化します

  4. 濾して飲む

    木が硬いので、濾して飲みましょう

長く煮出す必要はなく、すぐきれいな色が出ますよ。
講座やワークショップでお見せすると、とても驚かれます。

ピンクウォーターを飲む頻度は?

白湯の代わりに、1日を通して飲んで構いません。
たくさん飲む場合は、あまり濃く煮出さずに薄めに飲むのがおすすめです。

ピンクウォーターの素 を買えるところ

インド編

インドだと、ケーララ(ケララ)州なら商店やスーパーマーケットで売っています。
お店の壁にぶら下げられていることが多いです。

ケーララ(ケララ)以外では入手困難ですが、ケーララ(ケララ)人経営の商店などで入手可能です。
最近は自然派のお店で売られるようになってきています。

日本編

日本でも、ケーララ(ケララ)人経営のレストランや食材店で手に入ることがあります。

下の写真は、日本で見つけた2種類。

  1. Pathimukham(പതിമുഖം、パティムカム)スオウのみ
  2. Dahashamani(ദാഹശമനി、ダハシャマニ)スオウだけでなく、多くのアーユルヴェーダハーブやスパイスがミックスされたタイプ
    生姜、カルダモン、クローブ、コリアンダーシード、カリンガル(阿仙薬の木)、パディムガム(蘇芳)、ラーマッチャン(ベチバー)、ネリンジル(ハマビシ)、サンダルウッド
ケーララ(ケララ)のピンクウォーターDahashamaniの素表
ダハシャマニ dahashamani
厚木ボンベイのピンクウォーターの素売り場
上 ダハシャマニ 下 パディムガム

ヨガの先生たちも、白湯の代わりにとピンクウォーターを取り入れてます。あなたの通うスタジオでもいただけるかも!?

ホームレメディ / 家庭療法
ケーララ お薬
Thanks for sharing
  • URLをコピーしました!

オンライン
インド旅・アーユルヴェーダ個人相談

オンライン
パンチャカルマ準備講座

3月9日
AYUSH省イベント@インド大使館

9月
南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート

新着記事
  • 北千住・スリランカ料理タンブリン
    ポテサラをつまみながら、本格スリランカ・カレー「タンブリン カレー&バー」|東京・北千住
    カレー・インド料理
  • イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑
    日常の動きを見直す本「イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑」
    ホームレメディ / 家庭療法
  • ムンバイ九段店のランチ ノンベジ
    インド大使館御用達!インド料理店「ムンバイ Mumbai』|東京・九段
    カレー・インド料理
  • アムダスラビー西葛西店 ブッフェのお料理を盛り付けたところ
    行列の週末ブッフェ!南インド料理「アムダスラビー」|東京・西葛西
    カレー・インド料理
  • AYUSH information cell in Japan
    3月9日いよいよ日本に!インド伝統医学省AYUSHのインフォメーションセル発足記念イベント|東京・インド大使館
    みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
人気の記事
  • 食べ合わせチャレンジ、バナナミルク編
    悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
    ホームレメディ / 家庭療法
  • 南インドの3等車、いろんな言語が飛び交います
    インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
    基本のき
  • GREENS AYURVEDAスタッフたちとAROUND INDIA田村ゆみ
    本場のアーユルヴェーダを体験する9泊10日「2023 アーユルヴェーダ病院リトリート」南インド・ケーララ州
    みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
    アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
    基礎講座
インドに送金
インドに送金するならWISEバナー
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ