MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
増刷になりました!Zine『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』ご購入はこちら ≫
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • プロフィール
    • お問い合わせ
    • 読者/書店/小売店のみなさまへ
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • 無料メールニュース登録
    • 個人相談
    • パンチャカルマ講座
    • 講座の選びかた
  1. ホーム
  2. アーユルヴェーダのこと
  3. みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
  4. スリランカ・アーユルヴェーダの旅⑥「国立病院編:Pallekele Provincial Ayurvedic Hospital 」|キャンディ
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

スリランカ・アーユルヴェーダの旅⑥「国立病院編:Pallekele Provincial Ayurvedic Hospital 」|キャンディ

2020 4/09
アーユルヴェーダのこと みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設 パンチャカルマ日記
2020-04-092020-09-03
当ページのリンクには広告が含まれています。
スリランカの国立アーユルヴェーダ病院の4本柱

『ケララ秘伝
暮らしのアーユルヴェーダ』
伊藤武・田村ゆみ共著

Amazon

購入する

『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編』田村ゆみ著

オンラインストア

購入する

①「リゾート編:Jetwing Ayurveda PavilionsでDr CTスキャンの診察」、
②「リゾート編:Jetwing Ayurveda Pavilions滞在日数と部屋選び」、
③「リゾート編:Jetwing Ayurveda Pavilionsのトリートメント」、
④「リゾート編:Jetwing Ayurveda Pavilionsの体質に合わせたアーユルヴェーダごはん」
スリランカ・アーユルヴェーダの旅⑤「リゾート編:まとめ」の続きです。

もくじ

国立アーユルヴェーダ病院をご紹介していただきました!

ネゴンボのアーユルヴェーダリゾートJetwing Ayurveda Pavilionssでの5日間のトリートメントを終え、次の目的地、古都キャンディーへ!
UBERで、途中ランチを食べたりしながら約5時間の旅でした。

キャンディーでお世話になるのは、神奈川・さがみ野でスリランカ料理屋さん「Royal Green」を営むレスリーさんのお兄さんご一家。

亡くなられたお爺さまが、アーユルヴェーダドクターだったご家庭です。
残念ながら、次の世代には引き継がれなかったそう。

「〇〇のときには、〇〇っていう木を使うんだよ。
(家の外を指差して)あの辺に生えてるよ。
ここからは見えないか。後で行こう!」

でもこんな風に今でも、お爺さまから教わった処方を覚えていらしゃるのです。
小さい頃から手伝ってきた人は、大人になって習った人よりもずっと身についてると感じることがしばしば。

スリランカのアーユルヴェーダドクターを先祖に持つご家庭

現地の人が利用しているアーユルヴェーダ病院を覗きたいとお願いしていたら、お兄さまのご友人の勤務先をご紹介いただけることになりました。

緑豊かな国立アーユルヴェーダ病院に到着

キャンディ市街から、山を登って病院へ。

スリランカの国立アーユルヴェーダ病院

スリランカの国立アーユルヴェーダ病院

到着したのは、Pallekele Provincial Ayurvedic Hospitalという国立病院です。

驚きました!!というのも、ネゴンボからキャンディまで乗ったタクシーの運転手さんが、

「スリランカには、内戦の前からある、重要なアーユルヴェーダ病院が二つある。
ガンパハとパッレケレだ。
スリランカのアーユルヴェーダを知りたいなら、いつか絶対そこに行くべきだよ。」

と強くおすすめされていたからです。

ご友人の医師が出迎えてくださり、一緒に院長室へお許しをいただきにいきました。
AROUND INDIAの活動内容や、スリランカのアーユルヴェーダについて教わりたい内容などをお話しすると、

「なんでも質問してください。
院内もどこでもご覧ください。
ただし患者さんの撮影はしないでくださいね。」

と、お忙しい医師を2名もつけてくださいました。

スリランカの国立アーユルヴェーダ病院

病院内を覗いてみよう!

1977年に設立された病院は、入るとすぐに外来患者さんの待合席が並びます。
(病院業務が終わってから撮影しました)

仏教国らしく、見守るように鎮座したブッダの像。

スリランカの国立アーユルヴェーダ病院のブッダ像

そして、アーユルヴェーダらしくダンワンタリ神の像も。

スリランカの国立アーユルヴェーダ病院のダンワンタリ神像

待合室をの周りに、外来患者の診察室や調剤薬局がありました。

外来患者用のトリートメントルームには、シロダーラ用ポットやベッド、包帯などの治療道具、オイルを温める道具などの一式がありました。

どれだけ多くの患者さんが治療を受けてきたのでしょう?!
木製のベッドも素焼きのポットも、乾くことなくにじみ出るオイル感。

スリランカの国立アーユルヴェーダ病院のシロダーラポット

重病の患者さんには一回の食事が大きく影響します。
食事をチェックするという部屋もありました。

スリランカの国立アーユルヴェーダ病院の食べものを確認する部屋

キッチンには、薪の火が炊かれていました。

スリランカの国立アーユルヴェーダ病院の調理室

お茶の時間に配られるのは、甘みのあるハーブティー。

スリランカの国立アーユルヴェーダ病院のハーブティー

鍼の先生もいらっしゃいます。
シミも消せるとのこと。

スリランカの国立アーユルヴェーダ病院のドクター

韓国式と書いてありました。アーユルヴェーダだけではないのですね。
ユナニ医学由来のヒジャマ(汚れた血液を排出する治療法)もありました。

スリランカの国立アーユルヴェーダ病院でAROUND INDIA田村ゆみ

病院全体に漂う、やさしい空気。
すれ違う医師も看護師も、一人一人紹介してくださるのですが、皆さん穏やか。

「こちらの先生はね、〇〇で、すばらしいのよ」
「こちらの看護師さんはね、患者さんの〇〇をするのが上手でね」

と、尊敬し合っているのが伝わってきます。

 

ケーララ(ケララ)のアーユルヴェーダ医師たちから、たくさんのスリランカのドクターが、ケーララ(ケララ)に学びに来ていると聞いていたのですが、実際お会いした方の多くはケーララ(ケララ)で学んだと仰っていました。

スリランカの国立アーユルヴェーダ病院のドクター

患者の撮影NGのため、写真でお見せすることはできませんが、体育館ほどの広さがあろうかという大部屋もありました。
空気が通る明るいお部屋。
腰ほどの高さの仕切りで区切られており、一区画に10台ほどのベッドが並んでいました。
それぞれのベッドには、カーテンなどの仕切りがなく開放的です。

スリランカの国立アーユルヴェーダ病院の大部屋イメージ

部屋は、女性は女性、男性は男性と分けられています。

医師の態度は、患者に対しても同じように柔らかで尊敬が感じられました。
150名ほどの患者ひとりひとりの症状、受けている治療、家族、生活のことなどを交えて話してくださるのです。

歩けない、体を動かせない、強い痛みを持っている、その誰もが目が合うと体を起こそうとし、ニコッと笑って、手を振ってくれる。

スリランカの国立アーユルヴェーダ病院のドクターと看護師長さん

スリランカの国立病院で受けるアーユルヴェーダ治療は、基本無料です。
ただし、プライバシーや広い空間が欲しい方には、別途有料の病室も用意されています。
家族と滞在する患者や外国人が利用するそうです。

また、薬や資材などは有料だったり、完全有料の私立の病院もあります。

大部屋の隣には、入院患者用のトリートメントルームがありました。
複数の治療が同時進行していました。

どんな病気で入院しているかと言うと、脳梗塞による麻痺、坐骨神経痛、ヘルニア、鬱、糖尿病、西洋医学の病院で手術を受け腰から下が麻痺してしまった人、顔面神経痛、転倒による骨折などなど。

患者さんのいない施術室を撮影させていただきました。

スリランカの国立アーユルヴェーダ病院のトリートメントルーム

マッサージに使用する道具。インドではキリと呼ばれています。いろんな布が使われています。

キリについてはこちらをどうぞ>>アーユルヴェーダマッサージの一つ、Kizhi キリとは?

スリランカでは、包帯などの消耗品は患者が持参するのが一般的のようでした。
病院内や外の薬局などで購入した新品を持ってくる人もいれば、金銭的に厳しい人は無理して購入する必要はなく自宅から古布を持参していました。

スリランカの国立アーユルヴェーダ病院のマッサージ用キリ

南インド・ケーララ(ケララ)州では、周囲の薬草を採集してトリートメントをすることが多いです。
スリランカのアーユルヴェーダでも、生の薬草を多用する姿を想像していましたが、パウダーが多用されているようでした。

オイルを塗り、パウダーを乗せ、包帯を巻く。
オイルを塗り、パウダーで擦りマッサージをする。

スリランカの国立アーユルヴェーダ病院

敷地内には、アーユルヴェーダの薬効のある植物が多数植えられていましたが、治療にはとても足りないとのこと。
病院に保管できる乾燥した原料は無数にありました。
では、生の薬草が必要なときはどうするかというと、患者さんに指示を出して、外で買って持参してもらうのだそう。
外で、生の薬草を手に入れやすいという前提があってこそできることですね。

スリランカの国立アーユルヴェーダ病院のお薬部屋

スリランカの国立アーユルヴェーダ病院のお薬

スリランカの国立アーユルヴェーダ病院の薬酒

製薬のところでも、医師から感謝の気持ちが溢れます。

「わたしたちが求めた薬を作ってもらえるって、どれだけすごいことか分かる?!
それがあるから治療ができるのよ。」

スリランカの国立アーユルヴェーダ病院

Pallekele Provincial Ayurvedic Hospitalの壁には、大きくアーユルヴェーダの4本柱が描かれていました。
医師・看護師・薬・患者という4つの要素が、机の脚のようにバランスよく揃って治療が成功する。4本すべてが重要。
その4本柱が、実際に互いを尊重しているのを至るところで感じました。

その後のスリランカ旅でも、こちらの病院の話をすると「最高の病院」という賞賛を度々耳にしました。

スリランカの国立アーユルヴェーダ病院の4本柱

入院して治療を受けたい方へ

外国人も治療を受けることができます。
ご希望の場合は、病院にメールなどでご連絡くださいとのことでした。

本格的な治療を受けたい方は、下にメールアドレスを載せておくので、直接問い合わせてみてくださいね。

施設詳細

名 称 Ayurveda Provincial Hospital – Pallekele, Kundasale
ආයුර්වේද දෙපාර්තමේන්තුව – මධ්‍යම පලාත
電 話 +94 812 420 541
メール ayurhsptpkl@sltnet.lk
住所・地図 Ayurveda Hospital Road, Kundasale, Pallekele,
アーユルヴェーダのこと みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設 パンチャカルマ日記
病院 診察 スリランカ パンチャカルマ お薬
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

読むアーユルヴェーダ

  • 伊藤武先生との共著
    『心と体が目覚めだす 暮らしのアーユルヴェーダ(めるくまーる)』
  • むずかしくない本
    『暮らしのアーユルヴェーダ(インド号)』
  • 新シリーズ始動!
    『アーユルヴェーダと〇〇 vol.1 パンチャカルマ基本編(AROUND INDIA)』
  • 書店・小売店のみなさまへ

日本でアーユルヴェーダ

  • 2月〜7月(土) 女神講座 毎日楽しむセルフケア 5大元素(全5回)
  • 4月〜 育英メディカル専門学校 『統合医療コース』(アーユルヴェーダ担当)

インドでアーユルヴェーダ

  • 随時受付中!オンライン
    『インド・アーユルヴェーダ個人相談』
  • インドでアーユルヴェーダ受けるなら!オンライン
    『パンチャカルマ準備講座』
  • インドで本物のアーユルヴェーダを学ぶなら、パンチャカルマ受けるなら。
    『アーユルヴェーダ留学/パンチャカルマ』

メルマガ

  • 無料メルマガのご購読はこちら
最近の記事
  • 御徒町 Veg Kitchen のパニプリとアルボンダ
    インド菜食料理専門店「VEG KITCHEN ベジキッチン」|東京・御徒町
    カレー・インド料理
  • インドに行く前に入れておきたいアプリ2025年版
    【2025年版】インドに行く前に入れておきたいアプリまとめ
    基本のき
  • e-ayush visa 招待状
    アーユルヴェーダ治療のe-Ayushビザに、4/1から「システム発行の招待状」が必要に
    ニュース!
  • 荻窪の スギナミスパイスマート 店内
    駅からすぐ!ネパール・インド食材店「スギナミスパイスマート」|東京・荻窪
    カレー・インド料理
  • アーユルヴェーダとまるまる 書影
    おかげさまで増刷中。発送は4月20日ごろを予定しています。
    未分類
人気の記事
  • これはダマされる…Booking.com経由で届くホテルからのメッセージにご注意!
    ニュース!
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • 【2024年更新】インドビザを取得しよう!5年有効の「電子ツーリストビザ e Tourist VISA」
    基本のき
  • インド国鉄IRCTCの新しいホームページ
    新しくなったインド国鉄 IRCTCのホームページで、電車を予約してみよう!
    基本のき
  • ゴア。道を聞いた商店・キリスト教
    インドのスマホ決済アプリ「Paytm ペイティーエム」を使ってみました
    基本のき
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ