• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • メールニュース登録
  • お問い合わせ
  • 【動画】ドーシャチェック講座

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

インドでアーユルヴェーダ探訪中につき、オンラインストアはお休みしています≫

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • よくある質問
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • メールニュース登録
  • スクール
    • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
PVAアーユルヴェーダ病院のお薬づくり。クシーラバラオイル。

パンチャカルマ日記 2017 vol.11:シロダーラ5日目、財布紛失、カラリの師匠とテイヤム寺院へ!

Home > アーユルヴェーダのこと > パンチャカルマ日記 > パンチャカルマ日記 2017 vol.11:シロダーラ5日目、財布紛失、カラリの師匠とテイヤム寺院へ!
PVAアーユルヴェーダ病院のお薬づくり。クシーラバラオイル。

投稿日: 2018-03-27// 最終更新日: 2022-01-19//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • エコシステム?!
  • ドーサを焼きました
  • お薬作り
  • マッドポットウォーター作り
  • 近所の町へお買い物
  • 財布をなくす
  • グルカルたちと、ムタパンのいるパラシニカダブ寺院へ

エコシステム?!

ケララのアーユルヴェーダ病院からの眺め

5:50 起床
入浴。昨夜に引き続き、お湯が出ません。

最近のインドは、太陽光で温水を作るシステムを導入する施設が増えてきて、こちらのアーユルヴェーダ病院でも設置しているのですが…。

基本的に暑いケララ。日差しのある時間は、水シャワーで充分気持ちがいいです。
でも雨季は、日中でも涼しくなることがあります。
太陽があまり出ないので、寒い時期にお湯の生産量が少ない。
更に、最上階のタンクに溜まったお湯が、部屋まで届くのに時間がかかるので、その間水を出しっぱなしにしていると、バケツ一杯ほどたらい流しすることになります。

昔カラリマッサージの師匠のお宅に滞在していたとき、「雨季にどのくらいの水が(井戸に)貯まるかで、その後の(季節の)水量が左右される。雨季から大切に使わなくてはダメ」と小学生の女の子に教わったので、たらい流しにすると心がちくちくしてしまうのです。

パンチャカルマトリートメント中は、冷やさないようにお湯を使わなくてはいけません。もったいないからと水を浴びてしまうと、治療の妨げになってしまう。葛藤しつつ、ぬるめシャワーを浴びました。

ドーサを焼きました

6:37 お腹が空いて、キッチンへ。
ラジェシ シェフに手ほどきを受けながら、米粉のクレープ ドーサ(dosa) を9枚焼かせてもらいました。

ケララのアーユルヴェーダ病院の朝ごはん ドーサ
ケララのアーユルヴェーダ病院の朝ごはん ドーサ
ケララのアーユルヴェーダ病院の朝ごはん ドーサ


ケララ料理は、ココナッツを多用します。オイルもココナッツです。
搾りたてのココナッツオイルを量り売りしてくれるお店があるのですが、そこで買ったものは自然の香りも味も長続きして、なぜか劣化が遅いんですよね。

ケララでは料理にココナッツオイルが一般的

お薬作り

7:30 お薬作りのアルン先生に、お薬を作る部屋(通称:メディシンキッチン)(Medicine Kitchen)を案内してもらいました。
わたしがお薬作りを習った当時は、別の場所に病院があったので、ここのメディシンキッチンに懐かしさはないものの、やっぱりこの空気感が好きです。
大鍋に入っていたのは、クシーラバラオイル。
今作っているのは、ダンワンタリ カシャヤ です。

PVAアーユルヴェーダ病院のメディシンキッチンへの道
PVAアーユルヴェーダ病院のメディシンキッチンの入り口。
PVAアーユルヴェーダ病院のお薬づくり。クシーラバラオイル。
PVAアーユルヴェーダ病院のお薬づくり。グドゥチ乾燥中
グドゥチとは? Guduchi、学名:Tinospora cordifolia。薬には、茎を用いる。

刻む前のグドゥチがあり、刻んでダンワンタリ カシャヤの鍋の上で乾燥中のグドゥチがあり、建物のすぐ外にはグドゥチが生えている場所がある。

続いて、作ったお薬を保管する場所を案内していただきました。
ここは撮影禁止です。病院で作られたお薬がたくさん並んでいます。
スタッフ数人で、出来たばかりのお薬をボトル詰め作業していました。

アルン先生は「ここのお薬は患者さんを治すためのものだから、正しい材料で伝統的なレシピで作られている」と言います。
市場に出回っているものの多くは、商業目的だから薄い。そうすると効果も薄い。
同じアーユルヴェーダ薬、同じ名称でも、中身が違うのです。

わたしは病院で治療に使っているものが好きです。市場のものの方が飲みやすかったりしますけど。

8:00 ごはん前のお薬。
変な器官に水分が入って、咳き込んでしまいました。こうなると、薬の味をしっかり感じてしまって、うぅーまずい!!

8:30 朝食
ドーサ3枚と、ほんのりピンクがかった辛味のないココナッツチャトゥニ。

見た目では「足りるかな?」と思ったけれど、2枚食べたらかなりの満足感を得ました。
ココナッツチャトゥニは、しゃばしゃばのゆるいタイプでした。ソースというより、味の濃いスープと呼びたくなってしまう。
こうして日々、大量のココナッツを摂取中。削りたてのココナッツのおいしさったら。幸せです。

PVAアーユルヴェーダ病院の朝ごはん、ドーサとココナッツチャトゥニ
PVA アーユルヴェーダ病院のチャイの時間

ドクタージュエルに確認すると、グルカル と パラシニカダブ へ行ってよしと許可が下りました!
早速 グルカル へご報告。

9:15 ドクターとドクタージュエルの回診
横になって、腹音チェック。
血圧は100-60と低め。疲れてないし、目も舌もOK。
遺伝的に低めなんです。

9:25 食後のお薬
朝、変な器官に入ったせいで、アリシュタ もいつもよりおいしくありません。

10:00 部屋のクリーニング。

マッドポットウォーター作り

10:20 パラッカドのシヴァナンダさんに教わった、ナチュロパシー式マッドポットウォーター作り。素焼きの器に、きれいな水を注いで、一晩(今日の場合は夜まで)待てばできあがりです。
もともと重さのある素焼きのポットに、水をたっぷり注いだら、ダンベルレベルの重量級になりました。

ナチュロパシー式マッドポットウォーターづくり
ナチュロパシー式マッドポットウォーターづくり

12:40 ランチ

アーユルヴェーダ病院のお昼ごはん

今日のメニューは、ぷっくりした チョール 、イエローダールと瓜のカレー、クートゥ、スイカ。
手食ではなく、スプーンで食べてみました。すると、チョールが大量に余りました!
スプーンだと、汁が多くても掬うことができるからですね。
多く思えるお米の量ですが、この水分をちょうど食べるには、これくらい必要ということ。

アーユルヴェーダでは、胃の中を、固形分1/3、水分1/3、空間1/3にすると消化にいいと言われますが、自然と固形分と水分が1:1になるのがうまくできてますね。

クートゥは、マスタードっぽい風味でオリッサやベンガルの風を感じました。

ぷっくりとしたケララ米 チョール
イエローダールノカレー

近所の町へお買い物

13:20 トリートメント用のユニフォームを買いに、ローカルバスで、最寄りの町プディアテル(Puthiyatheru)へ。
マラヤラム語の本と、ルンギ4枚、サリーの下に着るアンダースカート1枚を購入。

ケララ人にとっては、日常着がルンギ。着慣れているので、一枚の布を美しく着ています。
日常は服を着ていて、部屋着としてルンギを身につける北インドで活用されていたのは、布を輪に縫ったものでした。こうすると、ピシッとはしなくても、脱げたりはだけたりする不安が少ないです。
AROUND INDIAは、テイラーのGeetaさんにお願いして北インドバージョンにしてもらいました。

カヌールのテイラー、ギータさん
お支払は、受け取り時。
きよちゃんが選んだのは、シェブリマラ巡礼シーズンならではのアイアッパンルンギ、かっこいいー!
(後日、ルンギにしない方が良いことが判明!神さまやオームというマントラなど、大切なものは下ではなく上に置くべきだと教えてもらいました。「多分、外国人だから言われなかったんじゃないかな?」と友人だからこそのアドバイス。助かります。)
わたしは、ケララの人気映画 プリムルガン(Pulimurugan)モデルを購入。

ケララに聖地があるアイアッパン

14:50 病院へ帰宅。
きよちゃんのトリートメント15:00からなので、セーフです。
パンチャカルマ中、久しぶりのお出かけだったので疲れました。
まるで病みあがりのような体の重さ。

16:10 シロダーラ終了
はっきり起きているけれど、寝ているような状態。記憶がほとんどありません。

財布をなくす

16:30 入浴
終わって出かける準備していたら…。財布が無いっ!
最後に見たのはバスで支払い時。
あぁー、落としてしまいました!

いっぱい探したけれど、見つかりません。

セラピストやスタッフに報告。
バスのレシートは、一緒に出かけたきよちゃんに渡していたので、バスのIDがわかりました。バスのレシートは取っておきましょう…。
スタッフが、バスに乗って探しに行ってくれました。

せめてもの救いは、グルカル へのお土産を出すために、財布からスーツケースの鍵を取り出してあったこと。そのおかげで、スーツケースは開けることができました。

グルカルたちと、ムタパンのいるパラシニカダブ寺院へ

せっかくグルカルやご家族と再会だというのに、クレジットカード会社とのやり取りなどで時どきバタバタ💦数日で日本から新しいカードが届くそうです。すごいですね!

目的のお寺パラシニカダブへ行く前に、近くの自然のお寺(prakrti)に立ち寄りました。
普段は誰もおらず、建物もないお寺。サンダルを脱いで、力強く育つ木々の根っこを跨ぎながら、奥へ奥へ。とっても静かで気持ちのいい場所でした。
テイヤムが執り行われるとき、雰囲気が一変して、たくさんの人が集まるのだそう。この辺りは Bagavathi などテイヤムのお寺が多い一帯です。

自然のお寺

パラシニカダブは、とても混んでいて駐車場が満杯。有料駐車場へ。
お参りして、ごはんは行列に並んで、お寺の食堂でいただきました。好物の モール カリー!パラシニカダブの食堂は、いつでも無料で巡礼者に振る舞われています。それなのに参拝料がほんのわずか。地元の人に尊敬され、誇りに思われています。

パラシニカダブへご一緒したカラリのグルカルとご家族
テイヤム寺院のごはん「パラシニカダブ Parassinikadav」ムタパン |ケララ州カヌール
ケララ寺院の無料ごはん
シャバシャバの液体は、モールカリー(バターミルクのカレー)

クレジットカードは停止・再発行して、月曜日には日本からインドに届くことになりました。すごい!
銀行のカードは、見つかった時に再度使えるようにするために、一時的に停止。

22:30 ドクターたちの回診。
帰宅が遅くなってしまったため、回診も遅めに対応してくださいました。感謝。

23:37 病院の銀行口座に、45000ルピー送金手続き。明日・明後日には着金します。
はー、今日は心も体も忙しい1日でした。
でも、慣れ親しんだ場所での長期滞在中で助かりました。

財布見つかりますように。おやすみなさい。

パンチャカルマ2017 すべての記事 ≫≫≫
パンチャカルマ2008 すべての記事 ≫≫≫

これからのクラス

  • 9〜10月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・ベーシック3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中
  • 10〜11月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・アドヴァンス3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中

カテゴリー: アーユルヴェーダのこと, パンチャカルマ日記タグ: ケララ, パンチャカルマ, お祭, 病院, テイヤム, ナチュロパシー

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

Googleアプリ インド旅

日常も旅もちょっと楽しくしてくれる!Googleアプリ

インド相談室:ローライス/パーボイルドライスって何ですか?

アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油

インド相談室:アーユルヴェーダは、ごま油を使ったオイルマッサージのことですか?

ナマラマサラ テイクアウト カレー

異国情緒な北海道スパイスカレー「ナマラマサラ」|東京・蒲田

Previous Post: «寺院の食堂、男性コーナー テイヤム寺院のごはん「パラシニカダブ Parassinikadav」ムタパン |ケララ州カヌール
Next Post: パンチャカルマ日記 2017 vol.12:トリートメント再開!ヨガ開始! PVAアーユルヴェーダ病院のヨガクラス Sudheep先生»

最初のサイドバー

最近の記事

アーユルヴェーダセラピスト募集中:勤務地 東京 バンダラランカ近く

インドビザニュース

インドビザニュース!アーユルヴェーダなど伝統医療のためのAyushビザを新設

ワクチン接種証明書

スマホでかんたん!海外で役立つ「ワクチン接種証明書」発行のやりかた

【募集中】2022年9〜11月「暮らしのアーユルヴェーダ」ベーシック & アドバンスコース|東京・町田/オンライン

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記

ピックアップ記事

「インドの手仕事、文字になる」展

12月20日〜2020年3月8日「インドの手仕事、文字になる」展|無印良品・銀座

2019秋就航予定!全日空東京チェンナイ便

2019年7月24日予約開始!ANAの南インド直行便 成田-チェンナイ

さがみ野のロイヤルグリーン、スリランカ料理

【 移転 】通いたくなるスリランカごはん「ロイヤルグリーン Royal Green」|神奈川・相模大塚

コロナ予防茶 Ayush Kwath

インド伝統医学省AYUSHおすすめ!家庭で作れるコロナ予防茶の素「Ayush Kwath」

三条スパイス研究所 ターリー定食 ランチ

Spice cafe 伊藤シェフが所長を務める 「三条スパイス研究所」でターリー定食|新潟・三条

新着情報をお届けします!メルマガ登録

動画でドーシャチェック

ドーシャチェック講座バナー

No FAQs were found.

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
暮らしのアーユルヴェーダ
\発売中/
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 2017–2022 AROUND INDIA \Enjoy/