MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
  • English
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
南インド・ケララ州で本場のアーユルヴェーダを体験する9泊10日「2023 アーユルヴェーダ病院リトリート」|参加者募集中 ≫
  1. ホーム
  2. アーユルヴェーダのこと
  3. パンチャカルマ日記
  4. パンチャカルマ日記 2017 vol.6:スネハパナ3日目 ギー150ml
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

パンチャカルマ日記 2017 vol.6:スネハパナ3日目 ギー150ml

2017 9/01
アーユルヴェーダのこと パンチャカルマ日記
2017-09-012020-09-14
PVAアーユルヴェーダ病院の食事。お粥カンニ・ライススープ
もくじ

朝の重湯(おもゆ)

パンチャカルマ2017 vol.5:スネハパナ2日目 ギー100mlの続きです。

5:00起床。
昨日は、朝飲んだギーを夜まで消化しきれず、お粥を食べずに眠りました。
今はグーグー鳴るほどではないですが、お腹空いてます!よかった!

ケーララ(ケララ)のアーユルヴェーダ病院からの朝焼け

ギーを飲むまで、残り2時間。お粥を食べたら消化しきれないと困るので、お粥のスープ部分(重湯)だけ飲むことにしましょう。

出してきれいにする→入れる

食べる前にシャワー。ギーを飲むスネハパナや浣腸法、下剤法などの基本の流れです。出して入れる。きれいにしてから入れる。

昨夜魔法瓶でもらったお粥は、まだ温かいままでした。重湯をカップに注ぎ、お塩をパラパラ。からだ中に染み渡りました。

6:30ごろ、すごくお腹が空いてきました。お腹が空くって本当に幸せなことです。
そうそう、お肌はすでにぷるっとしっとり若返ってきた感じです。ギーを2日飲んだだけで、潤いがまわってこの変化!

冬に乾燥してくると「いっそオイルに浸かってしまいたい」って思うのですが、ギーを飲んで体内に巡らせるのが早道だと実感。普段こんな風に飲んでいたら危ないからできませんけどね。笑

お腹も空いて、からだもこころも軽くなり、動きたくなりました。
今のうちに洗濯しましょう。

ギー3日目に進める?!

7:00になると、セラピストが状況伺いに来ました。
「えー、昨日お粥食べてないの?!」と困った様子で去って行きました…。

なんとか今日もギー工程を進められますように!

7:30、セラピストがギーを持って来ました。やったー!
いえ、決して飲みたいわけじゃないんです。止めたくない気持ちの方がずっと強いだけです。

ケーララ(ケララ)のアーユルヴェーダ病院で100mlのギーを持ってきたセラピスト
いざ飲んでみると、今日のギーは味が濃くて、変に甘みを感じます。
※処方される薬用ギーの種類によって味が違います

飲んだ後もすっきりしません。
仕事をしようとパソコンに向かってみても、目がボーっとし視界がぼやけるような感じ。インターネットもうまく繋がらず、なんともはかどりません。
このぼーっとする感じが、向かいの部屋のキヨちゃんの言っていた「目に膜がはっている感じ」かな?

日差しがパワーを吸い取ります

同じ階の生徒さんが一人病院を去りました。
とってもかわいらしくて、他の生徒さんに好かれていたのがよくわかる方。
病院から歩いてすぐのバス停までお見送りに行きました。
そういえば、病院に来て以来はじめてのお出かけ!
ケーララ(ケララ)のアーユルヴェーダルヴェー病院、バス停まで生徒さんをお見送りバスが来るまで、ほんの数分だったのですが、立っているのが辛くなってきて、腰掛けたくなりました。。

太陽は体力を奪い、月は養う

少し動いただけなのに、すごく疲れてしまいました。
外の日差しは、思ったより強かったです。太陽は体力を奪い、月は養うので、病院内という日陰で体力を無駄に消耗しないように過ごしていたのだと思いました。

帰り道は、だるくて英語の会話がなかなか耳に入ってきませんでした。

ケララのアーユルヴェーダ病院PVA付近の景色
ケララのアーユルヴェーダ病院PVAのご近所さん

病院に戻ると、セラピストに叱られました。
「スネハパナ終わるまで部屋で休んでなきゃだめ」
前回はカンヌール(カヌール)駅までお見送りに行ってすごく疲れたな‥と記憶が蘇りました。

思った以上に体力を使うスネハパナ。ゆっくり過ごすのがおすすめです。笑

心が弱る人もいます

部屋に戻ると、ケーララ(ケララ)の友人からメッセージが来ていたので覚え書き。
「An original is worth more than a copy オリジナルはコピーより価値がある」

いい言葉。
大切なものを取られてしまうような気分のとき、真似されることが気になってしまうとき、何かライバル心を燃やされているような気がするときなど、自分より相手に意識がいってしまいがち。でも、自分はただやりたいことに集中していれば気にならなくなり、その分進むことができますね。自分らしさを大切さにすることを忘れずにいよう。

日本にカンヌール(カヌール)料理屋さんを開きたいというご相談の電話をいただきました。
あったら幸せ。ワクワクする話をしていると、時間が早く過ぎました。

心と体はお互いに作用しあっているので、ギーの時は、油分で体が重くなる→心も重くなる。油分を消化して体が軽くなる→心も軽くなる。
一日の中で変化が多くなります。それに油分を大量に摂るということや、消化を伺うことで内観する機会が増える、ごはんを食べないなど、いつもと違う環境で非日常的なことを行うので、ホームシックになったり不安で悲しくなったりする人もいます。
でもそんな変化が起きるのが当たり前だとわかっていれば、心配を大きくせずに済みます。一時の変化です。

回診と部屋のクリーニング

9:30、ドクターの回診。
昨夜はごはん食べずに寝たこと、起きたらお腹空いていたのでスープだけ飲んだことをなどを伝えました。腕の皮膚で、ギーの行き渡り具合をチェック!
まだ充分ではありませんでした。
早くギーの工程が終わって欲しいと思う反面、もっと潤うと思うとワクワクもします。
前回は、あるときババっとニキビができて下痢になり、ギー終了を告げられました。

何もしたくありません。あぁ、面倒くさい。
ただただ何もしたくありません。普段はついつい何かをしたくなるのに、おもしろい。
部屋のテラスでお湯を飲みつつぐだーっとしていると、部屋のお掃除担当の女性が娘さん連れでやって来ました。わたしの部屋は、入ってOKのときはドアは開け放しなのです。

インドのアーユルヴェーダ施設の清潔度についてで書いたように、インドと日本の清潔に対する感覚は違います。だから忘れずにやって欲しいところは具体的に指示します。
でも一部できていませんでした。いくつもあったから忘れちゃったのでしょう。またお願いしましょう。

お湯は全然飲みたくありません。
でも、飲む必要があるから飲んでいます。

11:20ごろ、喉が詰まる感じがします。
軽く吐き気。喉が詰まる感じだと、消化が進みづらいので困りました。

ピッタと断食

ピッタには絶食は向いていない
また別のケーララ(ケララ)の方と電話。
インドではとても盛んな自然療法ナチュロパシーの病院での入院治療について教わりました。食事療法を重視し、断食もかなり取り入れます。
わたしはケーララ(ケララ)のごはんが大好きで、断食(絶食)が苦手なので、きっと辛くなってしまうだろうと感じながら聞いていました。ピッタの性質が強いので断食しないよう院長先生に指導されているので「わたしは断食しません」と堂々と言えます。笑

普段は食べ過ぎに気をつけて、体調悪いときは一食か二食抜いて眠るだけでかなり調子がいいです。悪化しづらく早く治るようになりました。
この方法も、ナチュロパシー。9年前に授業で習いました。

元気で長寿な周りのお年寄りたちが断食しているわけではないので、普通に生きるには、いろんなことに気を使いすぎず、重ければ減らす、重くならないように気をつけるくらいの感覚でいいんじゃないかなと思っています。

ケーララ(ケララ)、アーユルヴェーダ病院でパンチャカルマ、白湯

おとといぶりのお粥

座って作業していたら、横になっている時よりずっと体が軽くなってきました。
だるさや重さが抜けるにつれて、気分も驚くほど軽やかに!

13:40、院長先生による腹部の触診。
「トイレ(便)行った?」「行ってません」

触診で刺激されたのか、お腹が痛くなってトイレへ。
ゆるめ、量は少なめ、ギーの油分なし。

13:55、別のドクターの回診。
トイレのことを伝えました。

お腹が空いてきました!いい感じ。
軽くなって、お湯も余裕で飲めるようになりました。1 ポット終了!

15:17、からだが軽く、お腹が空いています。
もう少し様子見ましょう。

16:20、セラピストにライススープ(お粥)をお願いしました。
空腹になってから、あまり待ちすぎるとガスを生成してしまうとのこと。

久しぶりにゲップが出ました。
ほんのりギーの香りがするようなしないような‥。
香りがあるということは、消化していないということ。
消化完了していなかったら困ります。

とりあえず頭にオイルを塗ってマッサージして、シャワー。

17:30、消化完了で間違いありません。お粥を食べました。
おとといぶりご飯なのに、半分くらいで満腹!

アーユルヴェーダ病院の食事。お粥カンニ・ライススープ

お向かいの部屋のキヨちゃんは、今日ギー終了を告げられたとのこと。

19:49、ドクターの回診。
「明日もスネハパナですか?」「後で答えます」
10分後、戻ってみえたドクターが「明日もスネハパナよ」と継続決定しました‥。

20:45、セラピストが寝る前に、魔法瓶入りのお粥を持ってきてくれました。

22:30、お腹が空かなかったので、食べずに就寝。おやすみなさい。

次は、パンチャカルマ日記 2017 vol.7:スネハパナ4日目 ギー200mlです。

[template id=”3927″]
アーユルヴェーダのこと パンチャカルマ日記
ヨガ ケーララ パンチャカルマ 病院 ナチュロパシー
Thanks for sharing
  • URLをコピーしました!

オンライン
インド旅・アーユルヴェーダ個人相談

オンライン
パンチャカルマ準備講座

3月9日
AYUSH省イベント@インド大使館

9月
南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート

新着記事
  • 北千住・スリランカ料理タンブリン
    ポテサラをつまみながら、本格スリランカ・カレー「タンブリン カレー&バー」|東京・北千住
    カレー・インド料理
  • イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑
    日常の動きを見直す本「イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑」
    ホームレメディ / 家庭療法
  • ムンバイ九段店のランチ ノンベジ
    インド大使館御用達!インド料理店「ムンバイ Mumbai』|東京・九段
    カレー・インド料理
  • アムダスラビー西葛西店 ブッフェのお料理を盛り付けたところ
    行列の週末ブッフェ!南インド料理「アムダスラビー」|東京・西葛西
    カレー・インド料理
  • AYUSH information cell in Japan
    3月9日いよいよ日本に!インド伝統医学省AYUSHのインフォメーションセル発足記念イベント|東京・インド大使館
    みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
人気の記事
  • 食べ合わせチャレンジ、バナナミルク編
    悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
    ホームレメディ / 家庭療法
  • 南インドの3等車、いろんな言語が飛び交います
    インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
    基本のき
  • GREENS AYURVEDAスタッフたちとAROUND INDIA田村ゆみ
    本場のアーユルヴェーダを体験する9泊10日「2023 アーユルヴェーダ病院リトリート」南インド・ケーララ州
    みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
    アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
    基礎講座
インドに送金
インドに送金するならWISEバナー
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ