• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • メールニュース登録
  • お問い合わせ
  • 【動画】ドーシャチェック講座

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

インドでアーユルヴェーダ探訪中につき、オンラインストアはお休みしています≫

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • よくある質問
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • メールニュース登録
  • スクール
    • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
図説マルマ

急所 マルマを読み解く必携本!「図説マルマ:ヨーガとアーユルヴェーダをつなぐインド秘伝の身体論」

Home > アーユルヴェーダのこと > 急所 マルマを読み解く必携本!「図説マルマ:ヨーガとアーユルヴェーダをつなぐインド秘伝の身体論」
図説マルマ

投稿日: 2021-08-13// 最終更新日: 2021-11-20//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • マルマ ヨーガ Marma yogaをご存知ですか?
  • 本の概要

マルマ ヨーガ Marma yogaをご存知ですか?

マルマ ヨーガというのは、AROUND INDIAがコラボ講座させていただいている、伊藤武(いとうたけし)先生が生み出した、マルマという急所の概念とヨガを組み合わせたもの。
その言葉自体、伊藤先生が生み出したものなのですが、今やインドや世界で使われており、ここ数年「マルマ」という言葉をヨガインストラクターさん達からよく耳にするようになりました。

秘伝マルマ ツボ刺激ヨーガ (講談社+α文庫)
created by Rinker
¥770 (2022/07/06 01:24:05時点 Amazon調べ-詳細)
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

その注目されている マルマ 、ケララの伝統武術カラリパヤットゥ / kalaripayattuの世界では武術にも治療にも欠かせないものなのですが、AROUND INDIAがその師匠から教わるときは、他の弟子などに聞かれることのないよう診療所の鍵をしっかりとかけて、一対一で教わりました。

AROUND INDIA田村のカラリマッサージの師匠 MGS KalariのP. Dineshan Gurukkal
マルマ治療にあたるカラリパヤットゥの師匠 P. Dineshan Gurukkal

私は外国人なので、現地の一般的な教わり方と違いましたが、本来は小さい子は2歳から、武術を通してマルマを急所として身につけていき、その中のほんの一部の弟子が武術と並行して師匠の治療・マッサージ・お薬づくりのお手伝いをすることで、マルマの治療を身につけていくものなのです。
そのカラリパヤットゥ界の3割は、いまだベールに包まれたまま。

図説マルマ著者 伊藤武先生
伊藤武先生に「図説マルマ」にサインしていただきました

そんな秘密のマルマ ですが、日本には、インドでカラリパヤットゥを学び、マルマを体感しながら長年研究してこられた伊藤先生がいらっしゃいます。マルマヨーガのクラスでは、直接学ぶこともできます。
今回先生がまとめられた「図説 マルマ」は、本当にすばらしい本。唯一無二!
この本の完成を知ったら、欲しがりそうな伝統医学に携わるインド人や外国人の顔がたくさん浮かんできます。

サンスクリット原典と解剖学を照らし合わせ特定した マルマ を、一つ一つ詳しいイラスト入りで解説しているので、ツボを知る方は、マルマとの違いを詳しい図解で学べ、マルマを知る方は、ツボとの違いを学ぶことができるでしょう。

  • 図説マルマ タラフリダヤ
  • 図説マルマ タラフリダヤ 仏足

急所(断末魔)としてダメージを受けたときの変化に対して、そのマルマを使った癒しの方法は、日常のセルフケアにも役立つはず。
アーユルヴェーダセラピストさんは「シロダーラに働きかけるマルマはどこ?」と調べることもできます。

図説マルマ シロダーラ
シロダーラのマルマ。ひとつだけチラ見せ。残りは本でチェックしてくださいね。

ヨガインストラクターさんは、チャクラとマルマの関係や「こんにちのYOGAが置き去りにしたもの」を念頭に置いておくと、深く学んでいく上でもきっと役立つことでしょう。

AROUND INDIAとしては、巻末の古典スシュルタサンヒターの身体篇 マルマ 論のサンスクリット語原文からのオリジナル訳もうれしいです。
というのも、インド初訪問時に翻訳のむずかしさを痛感したからです。
ある日、ヨガの先生から古典書の話を聞き、後日購入して先生に見ていただいたら「訳がちがいますね」と言われてしまいました。愕然としました。出だしの一文から訳がまちがっているというのです。本場インドで売られているものだからといって、本物というわけではないんですよね。

広い視野で正しく翻訳されたものは、学ぶ上でとても大切です。
この本を、後世の人たちも手に取ることができるように、ぜひぜひ買ってくださいね。

図説マルマ ヨーガとアーユルヴェーダをつなぐインド秘伝の身体論
created by Rinker
¥3,960 (2022/07/06 01:24:04時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

本の概要

マルマとは「ダメージを受けると即死に至る臓器、急所」。アーユルヴェーダでは、 マルマ は治療ポイントとして扱われ、その位置は秘伝とされている。本書では、サンスクリット原典と解剖学を照らし合わせ、マルマの位置を特定。また、ヨーガ、アーユルヴェーダ、インド古代武術とマルマの関連性、マルマと混同されがちな経穴との相違点を解説する。ヴェールに包まれたマルマの全貌が今明らかになる……。
ヨーガ、アーユルヴェーダ、アロマセラピー、マッサージ、鍼灸、統合療法を学ぶ人、必携の書!

各章概説
第1章「マルマと経穴」では、マルマと鍼灸、経穴を対比しながら、類似点や相違点を解説。
第2章「インド古代武術とマルマ」では、インド古代武術で奥義とされるマルマの知識を取り上げる。
第3章「マルマとアーユルヴェーダ」では、マルマの診断法や治療法など、具体的なテクニックを紹介。
第4章「マルマの解剖学」では、サンスクリット原典と解剖学を照らし合わせながら、秘伝とされるマルマの位置を特定。著者作成の解剖イラストを掲載し、近接する経穴の名称も添えた。
第5章「マルマとヨーガ」では、マルマの知識を踏まえ、西洋化によって歪曲されたプラーナやチャクラなどのヨーガ固有の概念の真の姿に迫る。

巻末には、アーユルヴェーダ三大経典の一つ『スシュルタ・サンヒター』身体篇マルマ論のサンスクリット原文と著者による和訳を掲載。

図説マルマ|Amazon

10月2日には「図説マルマ」解説講座も開催されるそうですよ。

図説マルマ講座のページ

これからのクラス

  • 9〜10月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・ベーシック3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中
  • 10〜11月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・アドヴァンス3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中

カテゴリー: アーユルヴェーダのことタグ: ヨガ, カラリパヤットゥ, ケララ, 伝統医学

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

Googleアプリ インド旅

日常も旅もちょっと楽しくしてくれる!Googleアプリ

インド相談室:ローライス/パーボイルドライスって何ですか?

アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油

インド相談室:アーユルヴェーダは、ごま油を使ったオイルマッサージのことですか?

ナマラマサラ テイクアウト カレー

異国情緒な北海道スパイスカレー「ナマラマサラ」|東京・蒲田

Previous Post: «シッダレパ アーユルヴェーダ 虫除けスプレー 実験:アーユルヴェーダ虫除けスプレー「MosAway モスアウェイ」は蚊に刺されないの?
Next Post: 【終了】「アーユルヴェーダ」を日々の暮らしのなかに取り入れるための入門3回コース@BEACHTOWN BEACHTOWNアーユルヴェーダ入門講座»

最初のサイドバー

最近の記事

アーユルヴェーダセラピスト募集中:勤務地 東京 バンダラランカ近く

インドビザニュース

インドビザニュース!アーユルヴェーダなど伝統医療のためのAyushビザを新設

ワクチン接種証明書

スマホでかんたん!海外で役立つ「ワクチン接種証明書」発行のやりかた

【募集中】2022年9〜11月「暮らしのアーユルヴェーダ」ベーシック & アドバンスコース|東京・町田/オンライン

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記

ピックアップ記事

持ち帰りたいインド著者KAILASさん

2017年2月24日〜 26日「 持ち帰れるインド India in Tokyo」へ行ってきました!

ジャイプールで買ったボンベイキッチンセット

おもちゃのインドのキッチンツール1:ムンバイ編

画像ありません No image

ご協力お願いします:リンク切れ写真を見つけたら

ゴア。道を聞いた商店・キリスト教

インドのスマホ決済アプリ「Paytm ペイティーエム」を使ってみました

Nechiyil Ayurvedaのシャシクマール先生

あのシャシクマール先生の病院へ:その①「Nechiyil Ayurveda ネチイルアーユルヴェーダ」|ケララ・チェルプラシェリ

新着情報をお届けします!メルマガ登録

動画でドーシャチェック

ドーシャチェック講座バナー

No FAQs were found.

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
暮らしのアーユルヴェーダ
\発売中/
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 2017–2022 AROUND INDIA \Enjoy/