もくじ
カラリパヤットゥとは?
カラリパヤットゥ (Kalaripayattu)は、南インド・ケララ州で約3000年前から、師匠から弟子へと伝えられてきた現存する最も古い武術。空手やカンフーのルーツと言われています。
カラリの武術
昔、インドにはいくつもの王国があり、そこには戦がありました。カラリの師匠たちは、戦士を強く育てる方法や、傷を癒す術を知っていたのです。
師匠のことを グルカル (Gurukkal)といい、名前の最後に付ける称号です。
南部のサザンスタイル、北部のノーザンスタイルと、大きく分けて二つ流派があります。
わたしの師匠MGS KalariのP.Dineshan Gurukkalは、南北どちらもの使い手。カラリの世界でも稀有な存在なのだそう。
Vidyarambhamという儀式を終えた、3歳くらいの子どもたちも多く入門してきます。
カラリパヤットゥ を習うのに宗教は問いません。
南西の角にしつらえたプータラ(Puthara)という7層の祭壇。
練習の前には、身体にオイルを塗るのが効果的です。
強くしなやかな体作りと、怪我の防止効果があります。
ヨガと同じように動物を模したポーズもあります。
剣や盾や鉄製の鞭を使って戦うときは、火花が散り迫力満点です。ジャンプ力や柔軟性の高さにも驚きます!
ケガをすることも多いですが、慣れてもいるので、少しくらいの流血や痛みはへっちゃらです。
カラリの治療
P.Dineshan Gurukkalは、毎日朝7時〜15時まで診療にあたります。
カラリパヤットゥ の施術は、骨折・脱臼・ねんざ・打ち身・肩/腰/膝など全身の痛み・寝違え・切り傷・アトピー・肥満・風邪などの治療や健康維持増進に施されます。
アーユルヴェーダ同様、元気でもいいのです!
診療所のため、一回だけただ体験してみたいという感じは、あまり好まれません。できれば連続したトリートメントを3日間〜(基本は、7日、14日、21日)受けてくださいね。
治療法の種類
アーユルヴェーダトリートメントとの共通点が多いです。
カラリのマッサージは強めです。
- オイルマッサージ1
- 足で行うチャヴィッティウリチリ(Chavitti Uzhichil)
- オイルマッサージ2
- 手で行うカイウリチリ(Kai Uzhichil)
- ナヴァラキリ (Navarakizhi)
- 栄養価の高いナヴァラというお米を牛乳と煎じ薬で煮たものを、布にくるんでボール状にしたものを薬用牛乳に浸してマッサージするケララ発祥のトリートメント
- ポディキリ (Podikizhi)
- パウダー状の薬木やスパイスなどを布にくるんでボール状にしたものを薬用オイルに浸してマッサージするケララ発祥のトリートメント
- ダーラ(Dhara)
- 特定部位に液体を垂らし続けるトリートメント
マッサージは基本14日単位で行われます。治療期間を含めると計28日間、きちんと復活し体を作るために、養生して過ごすことを大切にしています。
カラリの世界の薬
P.Dineshan Gurukkalは、師匠から受け継いだレシピをたくさん持っています。
お薬を作る日は、弟子、家族、親戚がお手伝い。
昔ながらの薪の火でオイルを煮込みます。
法律で、 カラリパヤットゥ の グルカル が内服薬を作ることは認められていないため、処方する時は処方箋を渡し、患者さん自身でアーユルヴェーダ薬局で買ってもらいます。
スクールやトリートメントの料金表など、お申込みページをご用意しました。
https://around-india.com/1801-kalaripayattu-school-treatment/
電話でお申込みください。電話(英語・マラヤラム語)+91-9447300086
ユミの紹介とお伝えいただくと少しスムーズだと思います。
インドに行かずに習得?!カラリパヤットゥのマッサージのやり方DVDも売っています。
足マッサージと手マッサージの2種揃っています。
自らインドの道場で実践された伊藤武先生の カラリパヤットゥ も楽しいです