• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
沈黙の医療 書影

本:読んで納得「沈黙の医療 – スリランカ伝承医療における言葉と診察」

Home > アーユルヴェーダのこと > パンチャカルマ日記 > 本:読んで納得「沈黙の医療 – スリランカ伝承医療における言葉と診察」
沈黙の医療 書影

投稿日: 2020-05-31// 最終更新日: 2020-10-02//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • 沈黙と問診
  • カタワハに気をつけて
  • 言葉にしないことが効果の一部
  • 2種類ある、スリランカのアーユルヴェーダ

沈黙と問診

今回ご紹介する『沈黙の医療』は、スリランカで教わった伝承医療(伝統医学)についてまとめているときに出会いました。
まさに求めていた内容が詰まっていました!
スリランカの伝統医学やアーユルヴェーダに興味がある方におすすめです。

著者は、人類学者 梅村絢美さん。
スリランカの大学でシンハラ語を学びながら、アーユルヴェーダ学科のご友人と共に治療家を訪問し、まとめた博士論文を書籍化したもの。
梅村さん自ら、激痛を伴う治療を受けたり、脈診を教わったりなさっています。

沈黙の医療―スリランカ伝承医療における言葉と診療
created by Rinker
¥5,500 (2021/01/20 19:17:26時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

不思議だったのが、このテーマです。
「沈黙」から見える世界
医療と沈黙?どういうことでしょう?

患者を診察する最中や処方箋を作る時、知識を継承する過程において、特定の言葉を発話することや、何かを言葉で表現することを拒んだりする。

AROUND INDIA 田村がスリランカに行った目的は、疑問を解決したかったから。
「スリランカのアーユルヴェーダとは?」
「ケララとの違い/共通点とは?」そんな目線で覗いていたので、『沈黙の医療』の切り口は新鮮でした。

わたしにとって、アーユルヴェーダは対話が重要でした。
はじめてアーユルヴェーダの診察を受けた2008年、日本にいながらインドの先生と、オンラインのチャットを通して行われた問診によるものだったからです。
顔も見たことのない先生とのやり取りで導きだされた処方が、20年間 強い痛み止め薬に頼るしかなかった生理痛を、根本から治してくれたのです。
その後も大勢の方が、問診で処方されたお薬で良くなるのを見てきました。もちろん、問診が得意な先生であればと限定されるとは思いますが、問診の力を感じざるをえません。

しかし『沈黙の医療』には、こう書かれていました。

語らないことが、治療における重要な要素となっている

ある患者は「伝統医に対して病状を語るのは失礼」と考えており、ある伝統医は「患者が言っても聞いてない」とのこと。

これまで、脈診を用いる先生の場合、言葉より先に脈ということが多かったのですが、語ってはいけないとは思っていませんでした。

カタワハに気をつけて

日本でも、言霊(言魂)とか忌み言葉とか、受験生に使わないように気をつける言葉、結婚式のスピーチで使わない言葉など、身近に存在していますよね。

スリランカでは、持っていない人が持っている人に対して言葉を発することが、カタワハ(口の毒)になると考えられているそうです。
著者が、好きなフルーツが実る木を見て「大きな実がついたわねぇ」と発言すると「カタワハである」と注意されたのだそう。

たとえ嫉妬・悪意・羨望というマイナスの感情がなくても、そのフルーツが存在していない国で生まれ育った著者が発したことが問題となると。

独身女性が新婚女性に「あなたって本当にきれいね」というのもカタワハ。

わたしは「アーユルヴェーダのものや薬草などが、すぐに手に入れられるのいいな」「うれしいな」「おいしいな」と、言葉で伝えていました!
どれだけのカタワハを発していたことか…。

スリランカのくつろぐ犬

言葉にしないことが効果の一部

アーユルヴェーダの診察や治療を受けた方々から、こんな相談を受けることがあります。
「(医師もセラピストも)説明してくれなかった」
「ドーシャチェックをしてもらえなかった」

言葉にしないことによる、不安や意思疎通の欠如です。

しかし『沈黙の医療』には、言葉にすることで治療効果が衰えると考えられたり、病状が悪化するのを防ぐと考える伝統医の発言が書かれていました。

ある伝統医は、親から教わったときに「これは言葉に出さないように」と注意を受けたとのこと。
患者も、代々治療を受ける心得を伝えてきているのかもしれません。

  • 薬草の名前を言葉にせず指差しで伝承する
  • 代替の言葉に置き換える
  • ジェスチャーで伝える

言葉以外の方法で伝えることに重きをおいているという見解が、とてもおもしろかったです。

次回のスリランカでは、この点についても観察してみたいと思います。

沈黙を重要と考える世界で、Dr CTスキャンの診察を詳細に言語化するのは、異端なことかもしれません。

Dr CTスキャンの診察については、スリランカ・アーユルヴェーダの旅①「リゾート編:Jetwing Ayurveda PavilionsでDr CTスキャンの診察」をどうぞ

2種類ある、スリランカのアーユルヴェーダ

実際スリランカに行ってみると、どちらも医療として存在しているものの、アーユルヴェーダと伝統医学ヘラウェダカマは別の物だと感じました。
この違いは、インドのアーユルヴェーダの中でも、南インド・ケララは特殊であることと似ています。

疑問の答えを探りました。
「スリランカのアーユルヴェーダとインドの違いはなんですか?」
先生方からの返答は、
「スリランカのアーユルヴェーダは、インドのアーユルヴェーダとスリランカの伝統医学を合わせたもの」
もしくは、
「インドのアーユルヴェーダと、スリランカの伝統医学ヘラウェダカマと、仏教が合わさったもの」
とのことでした。

実際にアーユルヴェーダを受けてみると、南インド・ケララのアーユルヴェーダとの大きな違いは感じませんでした。
「実際に、伝統医学のどのような部分を取り入れているのでしょうか?」
と質問すると、インドでアーユルヴェーダを学んだ先生方からも、はっきりとしたお返事はいただけませんでした。

質問の仕方を変えました。
「取り入れているのは『伝統医学で使われてきた固有の薬草や処方』または『伝統医学の理論や考え方』ですか」

しかし、お答えは
「そういうことではない」

Dr CTスキャンに、スリランカ独自のアーユルヴェーダを学べる本の入手を相談したときも
「(そんな本は)ありません」
というお答え。

モヤモヤ。不思議でなりません。
「ドクターもセラピストも、スリランカのアーユルヴェーダには、伝統医学パーランパリカウェダカマが入っていると明言する。でも、何がどのように取り入れられているのかは、誰も示してくれない」のです。

しかし、この疑問は『沈黙の医療』を読んだらスッキリ解決しました。
スリランカのアーユルヴェーダには2つの流れがあり

  1. 紀元前にインドから仏教とともに伝来し発展したもの
  2. 20世紀初頭にインド留学から帰国したアーユルヴェーダ医師たちを中心に行われた、教育として伝える政府主導のアーユルヴェーダ

1961年にアーユルヴェーダ法を施行するときに「アーユルヴェーダには、パーランパリカウェダカマ、シッダ、ユナニを含む」と規定したという歴史もありました。
アーユルヴェーダという言葉に、そもそもパーランパリカウェダカマが包括されていたのです。
(シッダとユナニが含まれていると言う方はいませんでしたが‥)

このことが「そういうことではない」と言われた理由だと思いました。

スリランカの人・暮らし・医療・文化・信仰など、様々な面で勉強になりました。
『沈黙の医療』、ぜひ読んでみてくださいね。

沈黙の医療―スリランカ伝承医療における言葉と診療
created by Rinker
¥5,500 (2021/01/20 19:17:26時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

沈黙の医療 horiwela wedakama

AROUND INDIAが訪ねたHoriwela Hela Wedakamaのアナンダ先生も出ています。

アナンダ先生については、こちらをどうぞ ≫スリランカ・アーユルヴェーダの旅⑦「伝統医学編:パーランパリカ・ウェダカマ Paranparika Wedakama 」|キャンディとアヌラーダプラ

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」書影

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」好評発売中

カテゴリー: パンチャカルマ日記タグ: 伝統医学, スリランカ, 本

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

おすすめ記事

HREEMのダーラポット

良いシロダーラを体験するために覚えておいてほしいこと

アーユルヴェーダを学んだ日々

アーユルヴェーダって何に効くの?

Drゴレ ホームレメディ講座

Dr ゴレの「ホントに使っている!アーユルヴェーダ〜 インドの病院でのスパイスレメディ 〜」に参加しました

スリランカの伝統武術アンガンポラの道場

スリランカ・アーユルヴェーダの旅⑧「伝統武術の医術編:アンガンポラ Angampora」

スリランカの伝統医、整骨治療

スリランカ・アーユルヴェーダの旅⑦「伝統医学編:パーランパリカ・ウェダカマ Paranparika Wedakama 」|キャンディとアヌラーダプラ

アーユルヴェーダで体温が上がる?!

アーユルヴェーダの思わぬ効果:体温上昇

スリランカの国立アーユルヴェーダ病院の4本柱

スリランカ・アーユルヴェーダの旅⑥「国立病院編:Pallekele Provincial Ayurvedic Hospital 」|キャンディ

Jetwing Ayurveda Pavilionプール

スリランカ・アーユルヴェーダの旅⑤「リゾート編:まとめ」

スリランカのアーユルヴェーダリゾートJetwing ayurveda pavilionのごはん

スリランカ・アーユルヴェーダの旅④「リゾート編:Jetwing Ayurveda Pavilionsの体質に合わせたアーユルヴェーダごはん」

Jetwing Ayurveda Pavilionシロダーラ

スリランカ・アーユルヴェーダの旅③「リゾート編:Jetwing Ayurveda Pavilionsのトリートメント」

Jetwing Ayurveda Pavilion 部屋 キングヴィラ

スリランカ・アーユルヴェーダの旅②「リゾート編:Jetwing Ayurveda Pavilions滞在日数と部屋選び」

スリランカのアーユルヴェーダドクターCTスキャン

スリランカ・アーユルヴェーダの旅①「リゾート編:Jetwing Ayurveda PavilionsでDr CTスキャンの診察」

Previous Post: «Drゴレ ホームレメディ講座 Dr ゴレの「ホントに使っている!アーユルヴェーダ〜 インドの病院でのスパイスレメディ 〜」に参加しました
Next Post: スパイス香る、インドなチップス!グルテンフリーの「アンクルサバズ パパダムチップス」 アンクルサバズパパダムチップス»

最初のサイドバー

最近の記事

Jetwing Ayurveda Pavilion、キングヴィラのトリートメント、シロダーラ

TV:世界はほしいモノにあふれてる「光り輝く島 スリランカへ」でアーユルヴェーダが登場!

画像ありません No image

ご協力お願いします:リンク切れ写真を見つけたら

インドの舌磨きをする少女

最新研究で判明!「 舌磨き 」をすると新型コロナウィルスの予防につながる?!

世界の民族衣装図鑑

本:69ヵ国のかわいいが詰まった「世界の民族衣装図鑑」

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記

ピックアップ記事

南林間ネパール料理チャンドラ・スーリヤ、ダルバート定食

ネパールの親戚宅を訪ねるように「チャンドラ・スーリヤ」|神奈川・南林間

蒲田のインド食材店インドバザール 

インド料理はもちろん!アーユルヴェーダにも!食材店「インドバザール Indo Bazaar」|東京・蒲田

PVA アーユルヴェーダのトリートメントルーム

インドのアーユルヴェーダスクールで習ったトリートメントの種類

断食明けの食事アダパッティリ

パンチャカルマ日記 2017 vol.14:シロダーラ最終日、ナスヤ5日目、エラキリ3日目、痛み

お鍋に入ったナヴァラキリ4個

パンチャカルマ日記2008 vol.5:お米と牛乳でマッサージ!ナヴァラキリ(ナバラキリ)Navarakizhi 1~7日目

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
AROUND INDIA提携インド・ケララのアーユルヴェーダ留学・入院サポートサービス
インド・アーユルヴェーダ個人相談のバナー
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 20017–2021 AROUND INDIA