MENU
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
  • HOME
  • お知らせ
  • アーユルヴェーダ
  • インド旅
  • 限定
  • ショップ
  • プロフィール
  • English
AROUND INDIA アラウンドインディア
  • HOMEメインページ
  • お知らせ最近の活動
    • すべて
    • AROUND INDIAの講座ガイド
  • アーユルヴェーダインド5000年の知恵
    • すべて
    • 基礎講座アーユルヴェーダって何?基本理論を学ぶと、生命の営みになっとく!
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設アーユルヴェーダをもっと知りたくなったら、インドへ行ってみましょう!イチオシは南インド・ケララ州。スクールで学んだり、トリートメントを受けたり、薬草をこの目で見たり味わってみたり、いろんな体験が待っています。 清潔度について|情報をお寄せくださる方はこちら(スクール)(トリートメント)
    • ホームレメディ / 家庭療法アーユルヴェーダの家庭療法(ホームレメディ)や、日本で手に入るものを使って、心や体にいいことを試してみましょう!不調は辛いけれど実験のチャンス。いろいろ試して、あなたに合うものを見つけましょう。 !ご注意!異常を感じた場合はすぐにご使用を中止してください。体に塗布する場合は、事前にパッチテストしましょう。
    • パンチャカルマ日記AROUND INDIA主宰の田村ゆみが、インド・ケララ州のアーユルヴェーダ病院で体験した約40日間の浄化療法パンチャカルマや、その後のアーユルヴェーダやカラリパヤットゥの日々の記録帳です。
    • 用語集
  • インド旅アンビリーバブル
    • すべて
    • 基本のきインドの人種、国土、言語など、基本情報も大切。広大さを実感します!
    • ニュース!インドで起こっていること、旅にまつわる情報、日本のインドイベント情報、格安航空券情報など。
    • カレー・インド料理日本やインドのインド料理レストランや、家庭で作るインド料理。カレー。食材店情報。
      • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所インドの手仕事や、チープな雑貨など、日本やインドでインドものを買えるお店や体験できる場所。
    • インド旅日記インドの日々を書き綴ります。
  • 限定受講生専用
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
  • ショップオンラインストア
  • プロフィール私たちのこと
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • Englishby Google
南インド・ケララ州で本場のアーユルヴェーダを体験する9泊10日「2023 アーユルヴェーダ病院リトリート」|参加者募集中 ≫
  1. ホーム
  2. アーユルヴェーダのこと
  3. みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
  4. スリランカ・アーユルヴェーダの旅⑦「伝統医学編:パーランパリカ・ウェダカマ Paranparika Wedakama 」|キャンディとアヌラーダプラ
  • アーユルヴェーダのこと
  • インドのこと
  • むずかしくない本
    「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • AROUND INDIAの
    講座ガイド

スリランカ・アーユルヴェーダの旅⑦「伝統医学編:パーランパリカ・ウェダカマ Paranparika Wedakama 」|キャンディとアヌラーダプラ

2020 4/30
アーユルヴェーダのこと みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設 パンチャカルマ日記
2020-04-30 2022-11-09
スリランカの伝統医、整骨治療

スリランカ・アーユルヴェーダの旅
①「リゾート編:Jetwing Ayurveda PavilionsでDr CTスキャンの診察」

②「リゾート編:Jetwing Ayurveda Pavilions滞在日数と部屋選び」
③「リゾート編:Jetwing Ayurveda Pavilionsのトリートメント」
④「リゾート編:Jetwing Ayurveda Pavilionsの体質に合わせたアーユルヴェーダごはん」
⑤「リゾート編:まとめ」
⑥「国立病院編:Pallekele Provincial Ayurvedic Hospital 」
の続きです。

もくじ

集落ごとに存在する伝統医

スリランカのアーユルヴェーダを覗くうえで、欠かせなかったのが土着の医療でした。

インドで、アーユルヴェーダや伝統武術カラリパヤットゥの医術などを知るうちに、
大きな病院のアーユルヴェーダと、
師匠から教わる形で継承されるアーユルヴェーダという、
2つの異なる存在を意識するようになりました。

スリランカも、きっと同じ状況。
訪れたことのない国に対して、不思議と確信がありました。
リゾートでないアーユルヴェーダ、土着のアーユルヴェーダ(伝統医療)が存在すると。

日本に住むスリランカ人に確認すると、やはり、伝統を引き継ぐ治療家が、集落ごとにいたとのこと。
その方たちの祖父母世代、110~120歳の頃は、当たり前だった医療。

スリランカの伝統医療

無料で、西洋医学やアーユルヴェーダの病院にかかることもできる国、スリランカ。
伝統医は、次世代に引き継がれない傾向にあるようでした。

生きるために、お金が必要になる
↓
お金が目的でない伝統医にとって、厳しい状況になる
↓
継がせない、継ぎたくない

どこにでもある、時代の流れですよね。
これからの世代、継承する伝統医が減るのは、目に見えています。

現役の伝統医に会いたい!
スリランカ行きを決意しました。

伝統医はどこ?

スリランカに行くにしても、伝統医はどう探せばいいでしょう?
また聞き込みです。

「昔は、うちの集落にもいたよ」
「ほかの集落には、残っているところもあるはず。でも、わからない」
「田舎にはいると思う」
土地に根ざした医療のため、他集落の事情はあまり知らないようでした。

以前、日本でも同じようなことがありました。
屋久島で、お世話になっているガイドさんのお宅から、車で20分程行った漁港で、偶然お祭に遭遇。
黒砂糖で炊いたおにぎりを、ご馳走になりました。
戻って、ガイドさんに、お祭のことを話すと、
「あそこは、そういうものを食べるのね」
と、まるで遠くの世界のお話のよう。
昔は、便利な道がなく、他集落への行き来は、ほとんどなかったのだそう。
結果として、今でも、集落独自の文化や言語が残っている、ということでした。

さて、スリランカに話を戻しましょう。
どうも、ヴェダマハットゥヤーという言葉が、伝統医学を表していそうでした。
Google翻訳や想像のスペルを駆使して、シンハラ語で調査開始。
すると、ひとりの伝統医が、快く迎えてくださることになりました!

現地で判明!シンハラ語で何ていうの?後に現地で知るのですが、ヴェダマハットゥヤーは男性の伝統医を意味し、女性の伝統医は、ヴェダハーミネーと呼びます。
伝統医療自体は、パーランパリカウェダカマ、ヘラウェダカマ、シンハラベヘットと言います。

日本在住スリランカ人3名にも、おすすめの伝統医について聞きました。
すると、なんと3名全員から同じ先生が挙がりました!
それが、既にお約束を取り付けていた先生。

もう一つ気になった診療所があったのですが、連絡先がわかりませんでした。
そちらの情報をチェックしてもらったところ、
「聞いたことがない。悪い先生もいるから、誰も知らない所に行くのは危ない」とのことで、調べるのを止めました。

伝統医は、すでに途絶えてしまったのかもしれない

スリランカでのある日、伝統医を紹介してもらえることになりました。

到着した場所は、想像と違う雰囲気。
先生は、日本語も少し話しました。

「これ飲む、20日、10kg、痩せる」
「これ塗る、痛み、全部消える」
怪しげな情報が、定型文のように繰り返されました。

そして案内されたのは、先ほどの痩せるという液体や、スパイスガーデンで売られていると聞くヘアリムーバーなどが並ぶお店。
お薬とは違うとのこと。

先生に私の希望が伝わっていなかったようです。
あらためて、現地の人を診療するところを拝見したいとお願いしました。

「ここではないが、やっている」というお答え、
「骨折が多いですか?」と聞くと、
「そうだ」
「診療所にお邪魔させていただけませんか?」
「今はもうやっていない」と言われてしまいました。

本来の伝統医は、すでに途絶えてしまったのかもしれないと、ショックでした。

思い描いていた伝統医の姿

紹介してくださった方も、落ち込む私を見て「彼は、なにか違った?」と聞いてくれました。
思い描いた伝統医の姿を話すと、

「ちょっと待ってて!もしかしたら!!」と
車を駐めて、走っていきました。

そして、息を咳切らせて戻ってくるや
「来て!先生が来ていいって!」
と、看板もない建物の半地下へと導かれました。

暗がりの中には、サリーを身に着けた年配の女性が、患者さんを治療している姿がありました!!
女性の伝統医ヴェダハーミネーです。

スリランカの伝統医、整骨治療

ヴェダハーミネーの行っていた治療は、ケーララ(ケララ)の伝統武術カラリパヤットゥの師匠が行っている整骨治療と、とても近いものでした。

患者さんが次から次へとやってきて、先生は骨を整え、手製のお薬を塗り包帯をし、患者さんがキンマの葉に乗せた少額のお金を渡して去る。
ものの数分で、骨折治療が終わります。

わたしが思い描いていたスリランカの伝統医の姿が、そこにはありました。
喜びでいっぱいになりました。

スリランカの伝統医学 ヘラウェダカマ 治療

先生の「オイルを分けてあげましょう。明日もいらっしゃい」というお言葉に甘え、あくる日も診療所へ。
そこには、治療にあたる息子さんの姿もありました!

スリランカの伝統医

先生の治療は、息子さんへしっかりと受け継がれていたのでした。
小さな小さな診療所。
お二人が並んで、黙々と別々の患者さんの骨を整えていく。

スリランカに来られて、本当によかった。
わたしもオイルを塗っていただき、帰りにオイルを持たせてくださいました。

先生の存在を思い出してくれた、紹介者さんに感謝!

スリランカ伝統医学とアーユルヴェーダの使い分け

ある日、町中で膝の炎症を抱えている方にお会いしました。
「伝統医の治療を受けていますか?」と尋ねると、
「伝統医は骨、外からのものだけなの。この炎症は内からきているから、アーユルヴェーダ」というお答えでした。

膝の炎症

うーーーん、おかしい。
集落ごとに存在していた治療が、外傷だけなんて違和感があります。

「相談してみたことありますか?」と尋ねると、
「考えてもみなかった」とのこと。

果たして、本当にパーランパリカウェダカマの治療は、外傷だけなのでしょうか?

1500年続く伝統医 Horiwila Hela Weda Gedara

スリランカの伝統医 パーランパリカウェダカマ 診療所

続いて、キャンディから車で4時間ほどのところにある、伝統医の診療所Horiwila Hela Weda Gedaraへ行きました。
こちらは、日本で事前にお約束をしていた先生の診療所です。
有名な観光地ダンブッラ石窟寺院やシギリヤロックから、一時間ほどのホリウィラ村にあります。

先生に教えの御礼をするために、途中でキンマの葉を買っていきました。(薬局で売っていたので、現地で購入可)
重ねたキンマの葉の上に、お金を乗せてお渡しするのです。
こちらの先生の場合は、机の上に自分で置きます。イギリス人の看護学生5名も学びに来るとのことで、一緒に教わることになりました。
まさか、ここで外国人と一緒になるなんて!と驚いたのですが、「アーユルヴェーダを学びたい」とオランダ人カップルもやって来ました。

 

どうも、国内外に知られた先生だったようです。

スリランカの伝統医

驚くべきは、その伝承の歴史。
31代、1500年以上と考えられるそうです。

診療と治療は、多くの場合、先生が患者さんを診察し、壁を隔てた隣の部屋にいるセラピストに、大声で施術内容を指示をする連携プレーが取られていました。

施術を見た看護学生さんたちは、
「信じられない!この包帯技術、どこで学んだの?!こんなに早くて的確なのは見たことがない」と、
驚いていました。

ヤシの葉に記された、薬のレシピや、仏像の姿は、長い歴史を感じます。ヤシの葉に記録する方法を、動画で見る(Ola leaf manuscript)≫
カニの化石と思われるもので、神経の異常を感じ取る方法もありました。

骨の治療に優れた先生は、これまで
「手術で入れたボルトを、たくさん外させてきた」とのこと。

異物を入れることで、本来持つ力が弱ってしまうようです。
骨が死ぬ・機能できなくなるといったイメージ。
腰痛の和らぐコルセットでも、長期間していると筋肉が弱り、外すのがむずかしくなってしまうような。

間違ってついてしまった骨を柔らかくする治療

以前、ケーララ(ケララ)・カンヌール(カヌール)伝統武術の師匠から、
「適切な治療を受けずに、間違ってついた骨を、柔らかくして治す方法」について教わっていました。
くっついた骨は戻せないと思っていたので、とても驚きました。

こちらの施術に立ち会わせてもらっていると、どうにも、その骨を柔らかくする治療のように見えました。
戻って、先生に確認すると「そう、柔らかくしているんだよ」とのこと。

スリランカの伝統医 パーランパリカウェダカマ 診療所

先生が外した大量のギブス、その他ボルト類も多数

滞在先のヘリタンス・カンダラマのスタッフに、この先生のことを話すと、
「家族が治療を受けたことがある」と言いました。
「骨が柔らかくなって、すごいね!」と興奮気味に話すわたし、
「え?骨って、柔らかくならないものなの?」と不思議がるスタッフ。
この治療が存在してきたこの地域では、骨は柔らかくなる、というのが常識でした。

スリランカの伝統医のオイル

入院施設もあり、大勢の患者さんが入院していました。大部屋も個室もあります。
家族と共に泊まっている人も。
外に共同のトイレや洗い場がありますが、外国人が治療を受ける場合は、近隣の宿泊施設から通うと良いでしょう。

スリランカの伝統医 パーランパリカウェダカマ 診療所

小児麻痺、腕を切断、骨粗鬆症、生まれながらの障害、サッカーで複雑骨折、変形性関節症、別で治療を受けた後遺症、側弯症、ヘルニアなど、様々な患者さんがいました。
このときも、時々空き時間がある程度でしたが、「今はお米の収穫時期。みんな忙しいから、患者が少ないんだよ」とのこと。

スリランカの伝統医 パーランパリカウェダカマ 診療所

先生の薬局には、オイル・パウダー・ペーストなどの外用だけでなく、煎じ薬や抗生物質の役割をするタブレットなど内服薬もありました。
すべて、敷地内で先生が作っています。

目、糖尿病、喘息などの治療もあり、伝統医学パーランパリカウェダカマの治療は、外傷だけではないことが確認できました。

こちらの伝統医も、診療代いくらという形ではなく、患者さんが、キンマの葉に乗せたお金や布を渡していました。
一人いくら、この治療がいくらという決まったものはなく、お布施のような形で行われています。

キンマの葉にお金

情報を見つけるのに苦労したので、先生の診療所のご案内を載せておきますね。
シンハラ語通訳を手配するのがおすすめです。

スリランカの伝統医 パーランパリカウェダカマ 診療所

診療所詳細

名 称 Horiwila Hela Weda Gedara
電 話 +94 (0)777 039 324
定休日 コロンボやキャンディなどでも診察をしているため、ホリウィラにいらっしゃらないこともあります。
事前に確認してから行くのがおすすめです。
住所・地図 Horiwila, Palugaswewa, Sri Lanka
診療所の入り口は、黄色いマークのある道路上です。車で向かう場合、ホリウィラではなく、パルーガスウェワと言うとドライバーに伝わりました。
パルーガスウェワに入ってからは、Google mapで曲がり角を案内するとスムーズに着きました。

知らないところは危ない、と言われた理由

実際にスリランカに行ってみて、日本在住スリランカ人たちに、「知らないところは危ない」と言われた理由も、いくつか見えてきました。

  • 良い品質ばかりではない
  • 大麻を用いる伝統薬もある
  • アーユルヴェーダと名乗る、エロ系マッサージ施設がある
  • 法外な値段を請求する医者もいる

良い品質ばかりではないのは、アーユルヴェーダでもカラリパヤットゥでも、お寺でもヨガでも、どこも同じ。
伝統というイメージは、軽く信用しがちなので、対策してくださいね。

対策の例

  • 信頼できる人や、代理店などに紹介してもらう
  • 通訳をつける
  • 現地の人たちに評判を聞く
  • 会ってみて、違和感を感じたら、その感覚を大切にする

パーランパリカウェダカマを知る本

帰国後に、詳しい本を発見しました!
複数のウェダカマの先生や、診察、治療、薬などが、人類学の観点から、調査・研究された博士論文が元になった本です。
観点が違うので、また違うものが見えてきておもしろかったです。

ホリウィラ村の先生も、「ブッダと先祖に見守られた診療 P198」に掲載されていました!

沈黙の医療―スリランカ伝承医療における言葉と診療
¥5,500 (2023/03/15 10:21時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
アーユルヴェーダのこと みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設 パンチャカルマ日記
お薬 病院 診察 伝統医学 スリランカ
Thanks for sharing
  • URLをコピーしました!

オンライン
インド旅・アーユルヴェーダ個人相談

オンライン
パンチャカルマ準備講座

3月9日
AYUSH省イベント@インド大使館

9月
南インド・アーユルヴェーダ病院リトリート

新着記事
  • 北千住・スリランカ料理タンブリン
    ポテサラをつまみながら、本格スリランカ・カレー「タンブリン カレー&バー」|東京・北千住
    カレー・インド料理
  • イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑
    日常の動きを見直す本「イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑」
    ホームレメディ / 家庭療法
  • ムンバイ九段店のランチ ノンベジ
    インド大使館御用達!インド料理店「ムンバイ Mumbai』|東京・九段
    カレー・インド料理
  • アムダスラビー西葛西店 ブッフェのお料理を盛り付けたところ
    行列の週末ブッフェ!南インド料理「アムダスラビー」|東京・西葛西
    カレー・インド料理
  • AYUSH information cell in Japan
    3月9日いよいよ日本に!インド伝統医学省AYUSHのインフォメーションセル発足記念イベント|東京・インド大使館
    みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
人気の記事
  • 食べ合わせチャレンジ、バナナミルク編
    悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
    ホームレメディ / 家庭療法
  • 南インドの3等車、いろんな言語が飛び交います
    インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
    基本のき
  • GREENS AYURVEDAスタッフたちとAROUND INDIA田村ゆみ
    本場のアーユルヴェーダを体験する9泊10日「2023 アーユルヴェーダ病院リトリート」南インド・ケーララ州
    みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
  • 新大久保イスラム横丁 Green Nasco 外観
    イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food Shop」|東京・新大久保
    お店・モノ・場所
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
    アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
    基礎講座
インドに送金
インドに送金するならWISEバナー
目次
  • メニュー
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
もくじ